学校生活(ブログ)

4年生 車いす体験

☆6月15日
 4年生が社会福祉協議会の指導の基、車いす体験を
しました。

 はじめに車いすについての説明を受けて、いざ、
体験をしました。

 社会福祉協議会の方に、車いすの使い方をご指導
いただいているところです。

 学校ではインクルーシブ教育を行っています。
「思うように操作できなかった」など、いろいろな
感想がありました。
 今回の体験をとおして、共生社会に向けた学びを
深めることができました。
 社会福祉協議会の方々、お世話になりました。

3年生 教育実習生の授業

☆6月14日
 3週間にわたる養護教諭の教育実習のまとめとして、
3年生で授業をしてもらいました。

 この時間の題材は「むし歯を予防しよう」です。
イラストなどを提示しながら、分かりやすい授業でした。

 子どもたちも、先生のがんばりに応えようと一人で、
またグループでしっかり考えることができました。

 先生も子どもたちに寄り添って、一人一人をしっかり支援
できました。
 初めての授業とは思えないほど、落ち着いた雰囲気の中で
授業ができました。この経験を今後に活かしてください。
 
 3週間、お疲れ様でした。ぜひ、今度は養護教諭として
本校に勤務してください。職員一同、応援しています!

第1回小中合同研修会

☆6月13日
 第1回小中合同研修会を実施しました。
 この研修会は、本校と第四中学校の先生方とで
年4回行います。

 今回は第1回の研修会ということで、年間計画の作成や
情報交換をしました。
 この研修会は、以下の4部会からなります。
・3点固定運動啓発部会 ・児童生徒交流部会
・学力向上部会     ・生活指導部会

 それぞれの部会で、共通実践をして義務教育9か年を
見越した取組を行っていきます。
 また、今年度は授業交換会も秋に予定しています。
 小中学校の先生方の指導力が向上することで、子どもたち
一人一人の確かな学力や豊かな心、健やかな体を育てていきます。

1年生 プール開き

☆6月12日
 6月8日、6年生は修学旅行の翌日にもかかわらず
下級生のためにプール掃除をがんばってくれました。


 おかげでプールがとてもきれいになりました。
6年生のみんな、学校のためにありがとう!

 そして、今日は1年生のプール開きがありました。

 ちょっと、水温は低かったですが、1年生にとっては
初めての小学校のプールでの授業です。

 みんな、とても楽しそうでした。
 これからどんどん練習して、水に慣れてほしいです。
 
 今週は、全学年でプール開きがあります。上級生には昨年度
よりも少しでも泳げるように、練習をがんばってほしいです。

4年生 環境学習

☆6月8日
 4年生が、環境学習をしました。
今回は講師として八代市循環社会推進課と
NPO法人次世代のためにがんばろ会の方に
来ていただきました。

         (環境に関するマークの学習)

                (寸劇での説明)

  (たくさんの道具を持って来てもらいました)

               (分別作業中)
 子どもたちは、「八代市は22種類に分別することを
初めて知って驚いた。」などの感想をもちました。
 大変学ぶことの多い、時間になりました。
「捨てればゴミ、いかせば資源!」

 本校でも学校版環境ISOに取り組んでいます。
今後も、環境を大切にする子どもたちを育てていきます。