学校生活(ブログ)

双葉会 AED講習

☆7月18日
 
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
 では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。

 昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。

 人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
 答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
 
 AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
 暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
 子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。

2年生 着衣水泳

☆7月17日
 毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。

 プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
 2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。

 2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。

 この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
 3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
 いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
 ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。

1年生 プール

☆7月13日
 毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。

 はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。

 泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。

 生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
 大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
 あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。

図書委員会 お話し会

☆7月12日
 今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。

 音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。

 大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
 1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
 ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。

音楽委員会 サマーコンサート

☆7月11日
 昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
 入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。

 プログラム1 合唱「にじ」

プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」

 プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」

 プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」

 プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」

 見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
 写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
 最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
 音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!