学校生活(ブログ)

2年 いも畑の草取り

☆9月7日
 2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。

 出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。

 草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
 しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
 2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
 また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。

 本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。

6年 英語教育アドバイザー来校

☆9月6日
 八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
 今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。

 本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
 はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。


 次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。

 そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。

 さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
 その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。



 担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。

 もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。

 写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。

 最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。

 

5年 運動会練習

☆9月6日
 今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。

 次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。

 担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
 そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。

 その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)

(2組)

(3組)

(4組)

 先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。

 授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。

 明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。

5年 算数授業

☆9月5日
 
本日は5年生で合い研がありました。初任の先生の算数の
授業でした。

 問題は長方形の板を並べて、1番小さい正方形をつくるためには
1辺を何cmにするとよいかでした。つまり、最小公倍数を求める
授業です。
 多くの子どもたちは、倍数を書き出して公倍数を求めていました。

 求めた答えを、長方形を敷き詰めて確認している子どももいま
した。このような操作活動は、学習活動の中でもとても大切です。

 さすが5年生。みんなの前で、自分の考えを明確に発表できました。

 一人一人の子どもたちに、分かりやすく指導がしていました。
このような個別指導を行うことで、一人一人の学力向上につながり
ます。

 教科書の適用問題だけでなく、早く終わった子どもたちは、
さらにプリント学習をすることで、学習内容が定着していきます。
 
 落ち着いた雰囲気の中で、学習が進んでいました。また、
子どもたちの学習意欲が高く、活動にリズム感があり、計画
どおりに授業が終わりました。

冷水機使用開始

☆9月5日
 先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
 設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。


 使用前に各クラスで使い方の確認をしました。

 
 休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。

 飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。


 使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。

 毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
 本当に、寄贈していただきありがとうございました。