学校生活(ブログ)

晴れのち曇り 見学旅行(4年生)

11月9日(木)に、4年生が山都町、御船町方面に見学旅行に行きました。

山都町では、円形分水や通潤橋を見学しました。現地ガイドの方に案内していただき、それぞれの場所でたくさんお話をしていただきました。

 

 実際に見学をしたことで、教室の中だけでは学ぶことができなかった先人たちの知恵や思い、工夫や努力などを実感することができました。

御船町では、恐竜博物館を見学し、太古の生物のことを知ることができました。

4年生は、これから見学旅行で学んだことを学校でまとめていきます。

晴れ 芋掘り(2年生)

11月7日(火)に、2年生が芋掘りをしました。

 5月の芋苗植えの時と同様に、今回の芋掘りも地域ボランティアの皆様にご協力いただきました。

 ボランティアの皆様にアドバイスをいただきながら、みんなで協力して芋掘りをしました。

全部で約300個の芋を収穫できました。

次は、お楽しみの焼き芋です。

地域のボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

晴れ 修学旅行④(ホテル出発 買い物 ハウステンボス)

修学旅行2日目です。

おいしい朝食をいただいた後に、ホテルを出発しました。

ホテル出発後に最初に向かったのは土産物屋さんです。

6年生は持ってきたお小遣いでたくさんお土産を買いました。

それぞれどんなお土産を買ったのでしょうか!?

そして、お楽しみのハウステンボスへ。

ハウステンボスでは、グループで事前に立てておいた計画をもとに行動しました。

グループで行動する中で、たくさんの思い出を作ることができました。

晴れ 修学旅行③(平和集会 フィールドワーク 原爆資料館見学)

長崎での平和学習の様子です。

<平和集会> 

平和な世の中をつくることを、平和祈念像の前で誓いました。

<フィールドワーク> 

長崎さるくガイドさんに案内していただきながら、長崎市内の原爆の被害や戦争当時の様子が分かる場所等を歩いて見学しました。長崎さるくガイドさんには、それぞれの場所についての詳しいお話もしていただきました。

   【平和の泉】          【山里小学校】        【如己堂】

   【永井隆記念館】              【浦上天主堂】

   【原爆落下中心地】

<原爆資料館見学>

原爆の被害の様子等について詳しく学ぶことができました。熱心にメモを取りながら学んでいる6年生の姿がありました。

長崎での平和学習はとても充実したものになりました。

6年生は長崎で学んだ現地学習をもとに、今後の学習をさらに充実させていくことでしょう。

晴れ 修学旅行②(フェリー 昼食)

修学旅行団は、熊本港から島原港までフェリーで移動しました。

フェリーでの移動中は、かもめのえさやりを楽しみました。

島原港からは、長崎市内の昼食会場(稲佐山観光ホテル)まで約2時間バスで移動しました。

 

 昼食は「ハンバーグカレー」でした。みんなもりもり食べました。

午後からは、長崎での平和学習がスタートします。

平和集会、フィールドワーク、原爆資料館の見学を行います。

充実した学びになることでしょう。