学校生活

学校生活

職員対象の「救急救命講習」を行いました

8月4日に、牛深消防署の方に来ていただき、職員対象の「救急救命講習」を行いました。今回の講習は、万一学校で事故が起こった際に、児童に適切な処置を行うことができることを目的としています。ですから、「昼休みに遊具から落下した場合」、「給食を食べた児童が気を失った場合」という2つの異なる事例を基に、初期対応について職員同士が話し合い、対応を実践し、消防署の方に指導を受けるという流れをとりました。

このような講習は毎年受けているのですが、いざやるとなると迷いが出てきます。「一番にすることは、何か」「この場合は、動かしてもよいのか」「止血はどのように行うのか」など、対応が適切なものか不安になることがありました。しかし、消防署職員の方からそれぞれの事例の手順・留意点を理由とともに教えていただき、不安が解消されました。また、心臓のマッサージの行い方やAEDの使い方についても再確認し、何度も練習をしました。講習の後は、職員一人一人の感想を出し合い、それぞれの事例の留意点をまとめました。大変有意義な時間になったと感じています。

学校が安心・安全な場であるために、今後も講習(研修)を続けていきたいと思います。

 

朝の読み聞かせ

毎月第4金曜日の朝活動(8:20~8:35)に読み聞かせを行っています。

PTAの図書委員さんを中心に、保護者で読み聞かせに協力できる方及び地域の読み聞かせサークルの方にもご協力いただいています。

第1回目の読み聞かせを7月16日(金)に実施しました。初めての読み聞かせと言うことで子どもたちはとても楽しみにしていました。読み聞かせの時間、どの学級も集中して取り組んでいました。今年度は全部で6回の読み聞かせを予定しています。これからの読み聞かせもとても楽しみです。

第2回児童集会

7月15日(木)の朝活動の時間に今年度2回目の児童集会を行いました。コロナ禍のため、校内放送での集会となりました。

今回は、環境委員会と保健委員会からのお知らせでした。

環境委員会からは、節電や節水、ゴミの分別に関することをクイズにして出題しました。

保健委員会からは、マスクの着用の仕方やトイレのスリッパ並べについてのお願い、からだに関するクイズでした。

一人一人が環境や健康に気をつけながら学校生活を送ってほしいと思います。

牛深ん子安全の日学習

牛深小学校では、毎月第4金曜日を「牛深ん子安全の日」として、朝活動の時間を使って安全に関する学習を各学級で行っています。

本日(6月25日)は、交通安全について学習しました。前半は、正しい自転車の乗り方について、後半は「実際に道路ではどのような危険が予測されるか」について学習しました。

最近、自転車に乗っているときに事故にあいそうになるといったことがおこっています。安全な自転車の乗り方についてご家庭でも声かけ等よろしくお願いします。

 

第1回クラブ活動

4年生以上はクラブ活動を行います。今年度は2時間続きのクラブ活動を5回(計10時間)行います。開設しているクラブは、野外スポーツ、屋内スポーツ、手芸、遊び、科学、音楽・ダンス、パソコン、図工の8つです。

今日(6月22日)は、第1回のクラブ活動でした。第1回と言うことで、前半は、各クラブごとにクラブ長や1年間のめあて、年間計画などを話し合いで決めました。後半は、それぞれのクラブでキックベースなどの活動を行いました。

数少ないクラブ活動ですが、6年生のクラブ長を中心に充実した活動となることを願っています。