ブログ

校長ブログ「風土」

036(2024-0531)【慣れ】

 今日で5月も終わり、4月から丸2カ月。子供たちも今の学年や学級に慣れてきた頃ではないかと思います。

 しかし、慣れてきた時が最も注意すべき時期であることは、どの世界でも一緒です。最初は、慎重に安全確認をしながら運転をしていても、慣れてくるとスピードを出しすぎるなど無茶な運転をして事故を起こすように…。

 そういった意味でも、6月は様々な面でトラブルが起きやすくなります。気を引き締めて日々を過ごしましょう!

0

035(2024-0530)【集中】

 小学校の授業は45分間。この45分間が、長いと感じるか、短いと感じるか?楽しい時間は短く感じ、つまらない時間は長く感じると言われています。(これは大人も一緒です)

 子供が興味を持って意欲が高まったときの集中力は、すさまじいものを感じる時があります。最初は短くてもいいんです。そんな時間を少しずつ増やしていきたいものです。授業を楽しく、面白いものにすることを目指し、誰一人取り残さないようにしていかなければ!

0

034(2024-0529)【竹林】

 本校の元校長先生で、現在学校運営協議会の会長をされている松村先生所有の畑に行ってきました。小岱山の中腹にある三ツ川地区の畑でした。その畑の横には竹林が…。日陰ができていて、涼しい風が吹いていました。見上げると、竹の葉と葉の間からお日様がチラチラと輝いていました。

 今から30年近く前に、南関の山にタケノコ掘りに行きました。竹林の真ん中で、娘が大の字になって気持ちよさそうに見上げていた姿を思い出しました。

0

033(2024-0528)【大雨】

 久しぶりに、まとまった雨が降りました。ちょうど、子供たちが登校してくる時間帯にかなりの雨量が予想されていましたので、心配していました。

 自宅(熊本市南区)の方は、夜明け前からかなりの雨量で、大雨洪水警報も発令されていたほど…。

 学校の東側を流れる境川の増水も心配でした。昔からなかなか改善されない悩みの種ですが、今回は大丈夫でしたね。これから梅雨入りするにあたり、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

0

032(2024-0527)【弁当デー】

 運動会予備日の関係で、今日は給食ではなく弁当デーのため、いつもより手にする荷物が多かったようです。最近は、ご家族の負担を考え、極力給食が提供されますが、久しぶりの弁当です!子供たちは多少荷物が増えても、家族が作ってくれた弁当ですので、喜んで持ってきたことと思います。

 以前勤めた学校では、お弁当デーはマイ弁当の日として、自分で弁当を詰めたり、おかずを作ったりしていました。高学年ならできそうですよね~。

0

031(2024-0525)【爆竹】

 早朝6時に上がった爆竹。運動会開催を知らせるためのものですが、昔はナフコでも上げていたんですよ。近隣の学校も爆竹を上げるので、出遅れないように時計とにらめっこしながら…。

 また、今回のように、誰が見ても開催できるようなときはいいのですが、天気予報を何度も確認しながら判断をぎりぎりまで考えることもありました。

 何はともあれ、一発の爆竹のおかげで、子供たちも職員もテンションが上がったのは間違いありません。

0

030(2024-0524)【いよいよ】

 いよいよ明日運動会本番となりました。朝から、子供たちの表情もいつになくうきうきした感じでした。

 運動場では、最後の練習に一生懸命に取り組む声が聞こえてきていました。先週までは、天気の心配をしなければならなかったのですが、それも大丈夫そうです。(暑さ対策は欠かせないようですが…)

 一生懸命に取り組む姿は、結果はともかくかっこいいと思います。1年生から6年生まで一人一人が、それぞれ活躍する姿が楽しみです。

0

029(2024-0523)【ありがたい】

 今朝、浅野歯科前で交通指導をしていると、郵便局方面から1年生が「○○くんがケガをしました」と報告に来てくれました。急いで、現場まで行くと、下り坂で転倒した○○くんが座っていました。黄色い帽子の内側にはかなりの出血の跡が…。しかし、本人は落ち着いてタオルで傷口を押さえていました。現場の前にお住いのご夫婦が、転倒した様子を見られていたので、すぐに駆け付けて、介抱してくださったのです。ありがたいですね。

0

028(2024-0521)【エアコン】

 今日は、真夏日を記録し気温も30℃を超える暑さ!午前中2時間目から運動会に向けた予行練習のため正午ごろまで運動場に…。

 テントの中で過ごしたり、合間に給水時間を設けたりして熱中症対策は取ったものの、やはりこの急激な暑さに子供たちもバテ気味です。時期的には少し早いのですが、給食の時間は各教室にエアコンを入れることになりました。

 暑さでのどを通りにくい給食も涼しい教室の中で、おいしく食べることができました。

0

027(2024-0520)【過ぎたるは…】

 先週末は、運動会当日及び今週の天気が気になると言っていましたが、何とか毎日できそうな天候となりそうです。

 しかしながら、天気の心配をしなくなると今度は、乾燥のし過ぎが気になってしまいます。運動場や中庭もカラカラで、砂ぼこりが舞い上がってしまう状態です。雨が降りすぎても困りますし、降らなさ過ぎても…。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」

 それにしてもこのままでは、砂漠みたいな状態になってしまいそうです。

0

026(2024-0517)【予報】

 今週は、好天に恵まれました。週末は市内の中学校で体育大会が行われそうです。しかし、心配なのは来週からの天気です。ほとんどの小学校で、来週末に運動会を控えているのに、週間天気予報を見ると「傘マーク」が…。別のサイトを見ると「傘マーク」がないものもあります。いくつもサイトがあり、それぞれ予報が違うという状況です。心理的には、都合のいいものを信じたいのですけどね。練習や本番の開催が今から気になります…。

0

025(2024-0516)【テント】

 今日は、1日中強風が吹き荒れました。しかも北寄りの風のため、冷たかったですよね。この強風で、ある学校のテントは吹き飛んでしまって2張りダメになったそうです。本校のテントは、先生たちがしっかりと杭を打ち込み、ロープでしばってくださっていたので無事でした。(拍手)

 20年前、私が築山の運動場で作業をしていると、突風が吹いてテントが持ち上がり、頭の上を通過して後で落下!九死に一生を得たことを思い出しました。

0

024(2024-0515)【お辞儀】

 毎朝、浅野歯科前に立って交通指導をしています。通勤時間帯とはいえ、旧国道と国道をつなぐ場所でもあり、多くの車が通る場所です。そんな中、山田・中尾・糠峯方面から多くの子供たちが登校してきます。信号が青になっている時間帯に続々と子供たちが渡るので、車も結構待たされるんです。

 今朝、一人の子が、横断し終わった後に振り返って、車にお辞儀をしていました。こういう行為を他の子供たちにも増やしていきたいものです。

0

023(2024-0514)【握手】

 私が以前本校に勤めていた8年間、仕えた校長先生は3名の方々でした。その中で、6~8年目の3年間仕えたのが松村先生です。「よかよか!やんなっせ。いっちょたのむばい」と励ましながら握手をされるのが常でした(笑)

 昨日、学校運営協議会の打合せのため、久しぶりに松村先生のご自宅を訪ねました。お互いにあれから20年という年齢を重ねたものの、満面の笑顔で「築山ばたのむばい」と握手をした感触が懐かしかったです(喜)

0

022(2024-0513)【母の日】

 昨日は世界共通の「母の日」でしたが、何かしら感謝の気持ちを伝えるようなことができたでしょうか?

 息子夫婦から、別々にプレゼントが届いた嫁は、とても喜んでいました。(別々に品物を贈るという点が息子夫婦らしいところです)

 そして、同居している私の母へのプレゼントは…。何とカーネーションなどの花ではなく“デコポン”でした。10数個入りのデコポンを受け取った母は「これが一番うれしかぁ~」と満面の笑みでした(笑)

0

021(2024-0510)【匿名】

 環境大臣と水俣病患者団体との懇談会のことがニュースになっています。「患者の会の方が話している際に約束の3分が経過したので、途中だったにもかかわらずマイクを切った」ということです…。今回のことを受けて大臣との会見は再度行われるということですが、最も許せないのは、名前を隠したまま「時間を守らない方が悪い」「騒ぐのはおかしい」「お金目的なのか」といった、非難の電話や書き込みが団体等にあったことです(怒)

0

020(2024-0509)【真っ青】

 今日は、朝からひんやりしながらも晴天に恵まれました。いつものように、学校東側の交差点の交通指導から戻ってくると、心地よい風が吹いていました。運動会練習中の日陰確保のため、テント設営をしようと骨組みの確認をして、組み上げていると…。

 雲一つない真っ青な空が視界に入ってきました。少し前までは、大陸から大量の黄砂が飛んできたり、雨が多かったりと不安定だったので、久しぶりの青空に吸い込まれそうになりました。

0

019(2024-0508)【肌寒さ】

 昨夜から気温があまり上がらなくなりました。いつもは、薄手の長そでTシャツと短パンで布団に入っていたのですが、さすがに昨夜は上下のスエットを着て寝ました。

 最高気温も20℃前後、少し強めの風にも冷たさを感じました。明日以降は少しずつ元に戻るという予報ではありますが、運動会練習も始まりますので、体調管理に気を付けたいところです。

 子供たちも、標準服の上着を着たり、半そでシャツのままだったり迷いますよね~。

0

018(2024-0507)【リフレッシュ】

 GW終わってみると、あっという間でしたね。最終日こそ雨でしたが、最初の3日間は天候にも恵まれていろんなことが楽しめたのではないでしょうか。

 私は、最初の2日間はDIYに没頭していました。終日作業に取り組みましたが、もの作りをしているときって、時のたつのも忘れてしまいます。

 3日目は、庭木の剪定…。これがまた伸び放題でしたが終わるとスッキリ!

 最終日は、読書三昧。心身ともにリフレッシュできた4日間でした。

0

016(2024-0501)【圧巻】

 5月と言えば真っ先に思い浮かべるのは何ですか?やはり、季節柄“こいのぼり”でしょうか。しかし、最近は以前のように大きなこいのぼりを見かけなくなったのはさみしいものです。我が家も息子が誕生したときは庭先にあげたのですが、今では…

 先日、ジョギング中に川のほとりで見かけたのが下の写真のこいのぼり群でした。圧巻のこいのぼりを見て、思わず足を止めてシャッターを切ったところでした。全部で何匹いるのでしょうね。

0

015(2024-0430)【雨の多かった4月】

 今日は、4月最終日。今月を振り返ってみると、例年になく雨の日が多かったような気がします。調べてみると…。傘マークがついた日が半分以上もありました。傘も雲マークもついていない日は、なんと0日!桜の花が咲き始めたころは雨が続き、じっくりと花を見ることも少なかったですよね。しかし、最高気温はほぼ20℃を超えることが多く、温かさを感じる1か月でした。5月には、もう少し爽やかな晴れる日が増えますように(祈)

0

014(2024-0426)【GW前半】

 新学期開始から3週間が過ぎ、世間はゴールデンウィーク前半が明日から始まります。今年は、前半が3連休で、後半が3日から6日までの4連休となります。(企業によっては10連休なんていうところも)

 ゴールデンと言うには、やや弱い気もしますけど、せっかくの連休です。事故なく楽しくリフレッシュができますように(祈)

 ちなみに、来年度は前半2連休→月→祝→水木金→4連休だそうで、今年よりも微妙な感じとなりそうです。

0

013(2024-0425)【麦秋】

 玉名市内に入ると、この時期の田園には稲ではなく、麦がたくさん育っています。先日も紹介した、通勤途中の農免道路の周辺にはたくさんの麦畑があります。ついこの前までは青々とした緑色のじゅうたんが、いつの間にか、小麦色に変わってきています。いわゆる「麦秋」の時期になったんですよね。今朝は、思わず車を道路わきに停めて、麦秋の光景を撮影してしまいました。

 輸入小麦の値段が高騰しているので、需要も高いのでしょう。

0

012(2024-0424)【ハナミズキ】

 学校南側の道路沿いには薄いピンクと白い花が咲く「ハナミズキ」が植えられています。原産地は北アメリカとのこと。今から100年以上前の1912年、日本がアメリカに桜の木を贈ったお礼として、日本に渡ってきたそうです。

 私が、高校に入学した記念に自ら鉢植えを購入し、庭に植えたところ、結構大きく成長して毎年薄ピンクの花を咲かせていました。しかし、30年経った後、家の建て替え時に伐採してしまいました。もったいなかったな~。

0

011(2024-0423)【だらだら坂】

 今日は、2年生全員と一緒に山田神社まで歩いて往復してきました。HPにも掲載したように、山田神社の藤の花を見学するためです。先日、車で山田神社に行ったものの、実際に歩いてみると車の時には気付かなかったことがありました。

 山田神社まで、だらだらとした登り坂になっているので、意外と疲れました(汗)そう言えば、20数年前の高学年の持久走大会は、山田神社までの往復コースでした。行きはかなりきつかったんですよね~!

0

010(2024-0422)【思わず…】

 3月まで荒尾市内に勤務していました。毎日、自宅から国道501号線(河内線)を通って、天水町部田見の交差点を左折。長洲荒尾方面に向かっていました。

 現在は、その交差点をそのまま直進。伊倉に入る前に左折して、農免道路を通り、小島橋を渡って学校に来ています。

 ところが、今朝はどうしたことか…。気が付くと、横島のYbox横を走っていました。3週間が過ぎたというのに、3年間の通勤習慣が出たのでしょうか?気を付けないと!

0

009(2024-0420)【授業参観】

 今日は、本年度最初の授業参観でした。1時間目から子供たちもなんだかそわそわした雰囲気で…。2時間目の参観が始まると、続々と保護者や祖父母の方々が教室やろうかに集まりだしました。子供たちも張り切って授業に集中していました。(中には、黒板よりろうかにいる家族が気になりすぎて…)

 我が子の教室での姿にニコニコされている様子が印象的でした。次回は、運動会で子供たちの頑張る様子を見ていただくことになりますね。

0

008(2024-0418)【築地長寿会】

 福祉センターに行ってきました。築地長寿会の総会が行われており、その来賓として招待を受けたためです。

 現在120名の会員が在籍とのことでした。年間を通じて、様々な活動をされていますが、単に楽しむだけでなく「社会に奉仕すること」「明るい郷土をつくること」などを掲げられていたことに、頭の下がる思いでした。来賓あいさつの中で、築山小の子供たちのことを共に見守り、育んでいただくよう、しっかりとお願いしてきました。

0

007(2024-0417)【管内校長会議】

 今日は、玉名管内の全小中学校の校長先生が集まる会議でした。この会議は、年間7回開催され、この内3回は各市町の教育長先生との合同会議となります。玉名教育事務所の所長先生や管理主事、指導課長などからの話に加え、各指導主事の方々からの行政説明が行われます。

 午後からは、校長先生方だけで話し合いが行われるのですが、各学校の情報交換をしたり、講演会があったり、研修があったり…。19日は市の校長会議があります。

0

006(2024-0416)【見ごろ】

 山田の藤が見ごろです。昨年は4月18日に見ごろを迎えたとのことでしたが、今年は3日早い15日に見ごろというアナウンスがされました。

 見ごろとなった後、咲き終わりは約1週間後でしたので、今年は来週月曜日辺りになるのでしょうか。

 今から40年ほど前には、一時期花が咲かなくなったこともあったとのこと…。保存会の方々の懸命な手入れによって、これほど見事な花を咲かせるようになったことに驚きです!見学はお早めにどうぞ。

 

0

005(2024-0415)【感謝】

 築山小校区には、民生委員・児童委員が10名、そして主任児童委員1名、計11名の方々がいらっしゃいます。この内10名の方が、本日来校されたので、改めてご挨拶と情報交換を行いました。

 毎年、入学から12月まで、1年生だけが帰る時間帯に見守りを兼ねて同伴して歩いてくださっています。帰り道が分からない子への対応、交通事故防止、不審者対策など…。毎日ではないものの、子供たちの安全を守ってくださっていることに感謝です。

0

004(2024-0412)【4月14日】

 明後日でH28.4.14から8年が経過します。熊本地震の前震があった日です。地震が発生した21時半前後は、ちょうど車を運転中でした。けたたましくスマホから地震を知らせるメッセージが鳴ったかと思った瞬間…。運転中のハンドルがきかなくなり、急いで車を停めたところ、道がうねるように揺れていました。帰宅すると、家の中は割れた食器で足の踏み場もないほどに…。決して忘れられない出来事でした。しかし、2日後、大変なことに…。

0

003(2024-0411)【教え子たち】

 先日の入学式終了後、記念撮影がクラス別に行われました。整列がある程度終わるまで、しばらく体育館の横で待っていると…。「北岡先生ですよね。覚えていますか?〇〇です!」と名乗ってくる保護者がいました。以前本校勤務をしていた時の教え子でした。当時5,6年生だった子供たちも20年以上たって保護者に…。しかも、各クラス2~3名ずつぐらいいたことにビックリ!上の学年にもいるようで、心強いやらやりにくいやら(笑)

0

002(2024-0410)【朝の光景】

 昨日114名の1年生が入学し、今朝は全校児童が登校してくる初日。私は、通学路の中で学校東側のT字路交差点に立って、横断してくる子供たちを待っていました。

 1年生は、真新しい黄色い帽子をかぶり、上級生もみんなにこやかな笑顔であいさつをしてくれて、朝から爽やかな気分になりました。

 想像していた以上に子供たちが次々と登校してくることにも驚きましたが、何より交通量の多さに…。くれぐれも事故が起きませんように(祈)

0

001(2024-0409)【創刊】

 校長ブログを毎日(登校日限定)発行していきます。

 風土とはその土地のありさまであり、文化の形成に影響を及ぼす精神的環境のことです。私たち教職員は、数年ごとに異動が課せられた「風の人」保護者や地域の方、子供たちは地域に根ざした「土の人」

 いずれかだけでは本当の意味で風土は形成できません。「風の人」と「土の人」が一緒になって初めて、築山小学校を創りあげていくという願いを込めています。ご愛読をお願いします。

0