学校生活 令和6年度

2023年6月の記事一覧

バレエリハーサル(6/19)

バレエ鑑賞会の前日に、舞台に出演する児童がリハーサルを行いました。「動物のカーニバル」というプログラムで、ゾウ・イヌ・ウサギ・ネコの衣装が準備してあり、バレエ団のスタッフの方にセットしていただきました。衣装が手作りで本格的なものだったので、子供たちのテンションが上がりました。リハーサルでは、本番さながらに音楽を流して照明を浴びて、ダンサーの方と一緒に行いました。リハーサル後は、ダンサーやスタッフの方に褒めていただきました。本番がとても楽しみです。

田植え(6/16)

CS委員の橋本様ご夫妻に指導していただき、5・6年生が田植えを行いました。初めに株分けや植え方の指導をしていただきました。その後、田んぼの中に入ると子どもたちは大騒ぎでした。泥の感触を確かめながら、一つ一つ植えていきました。初めて植える5年生は慣れない様子でしたが、時間がたつにつれて上手になっていきました。今回は昨年経験した6年生が一緒に活動をしてくれたので、いつも以上にはかどりました。泥のついた足を洗う時、子どもたちは気持ちよさそうでした。斜めに植えられた苗は、自分の力でまっすぐになるそうです。毎年このような貴重な体験を橋本様ご夫妻にお世話になっています。橋本様、ありがとうございました。

プールフロアの設置(6/15)

本校には小プールがありません。それでプールフロアを2コース分設置して、1・2年生が安全に学習できるようにしています。先日全員で掃除を行ったプールに業者の方がプールフロアを設置してくださいました。これで安心して水泳の学習ができそうです。

引き渡し・引き取り訓練(6/14)

体育館へ移動する児童

体育館で待機をする児童

保護者の受付

保護者への引き渡し場面

訓練を見守る東陽駐在所のI様

訓練後の振り返り

大雨を想定した引き渡し・引き取り訓練を行いました。今回は東陽キッズクラブの方にも参加していただき、訓練を行いました。本校には校舎下に半地下の駐車場があり、しかも一方通行できるように整備されているので、保護者の方にスムーズに児童を引き渡すことができます。東陽駐在所のI様に見守っていただき実施しました。実施後にみんなで振り返りを行いました。I様には貴重なアドバイスをいただき、よりよい形にしていきます。参加してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。

種山大洪水講話(6/13)

校長先生の講師紹介

講話の場面1

講話の場面2

児童代表のお礼の言葉

水難の引き渡し・引き取り訓練を前に、種山大洪水の講話を東陽支所のH様にしていただきました。本校は氷川と河俣川の合流地点に位置し、東陽町の中では低い土地にあります。昭和46年に本校周辺が浸水被害を受け、当時小学生だったH様の体験談を聞くことができました。。また、H様は長く消防署にお勤めだったので、過去の水害を例に避難準備や避難行動の大切さについて伝えてくださりました。「自分の命は自分で守る」を意識して行動します。貴重なお話をしてくださったH様、ありがとうございました。