学校生活

2021年9月の記事一覧

運動会全体練習がスタート

10月17日の運動会に向けて今日から全体練習がスタートしました。

今年の運動会もコロナ禍で、午前中半日の実施です。

今日は開閉会式の練習でしたが、学年別の入場行進は取りやめて全児童一緒に入場します。

今日はその全体練習の1日目でした。

天気が良く、青空のもとでの練習は少し暑くもあり、途中に何度も給水タイムを取りました。

これから、本格的に練習が始まります。

秋の交通安全運動評語にチャレンジ!5年生

今、秋の交通安全運動が行われています。

交通安全運動に合わせて5年生が評語を作ってくれました。

5年生らしい評語がたくさんありました。

一生懸命に考えてくれていました。

その中から、校内で金賞、銀賞、銅賞の三賞が決まりました。

金賞「全集中、車が止まるとは 限らない」(作 ゆめか さん)

銀賞「こないだろう。いや、もしかしたら、来るかもね」(作 しんいちろう 君)

銅賞「しっかりと、確認しよう、右、左」(作 えれん さん)

13000冊に到達!

9月24日に13000冊に到達しました。

13000冊目を借りたのは2年生のここみさんでした。

9月は11000冊、12000冊、そして今日、13000冊に到達することができました。

この9月で3000冊も読んでいます。

目標にしている15000冊が近づいてきています。

子供達がどんどん本を借りています。

うれしいことが続いています。

 

応援団結団式

10月17日の運動会に向けての準備が進んでいます。

今日は、応援団の結団式でした。

白組団長 こうが君、紅組団長 ゆうなさん

二人を中心にそれぞれの応援団がこれから練習に取り組んでいきます。

野田先生の教育実習が終わりました

野田先生の教育実習が今日で終わりました。

あっという間の3週間でした。

この期間に子供達に関わってもらって、子供達はとても喜んでいました。

全てのクラスで保健指導をしてもらいました。

子供達もアッというまの3週間で別れを惜しんでいました。

子供達とは放送で、お別れのメッセージを伝えてもらいました。

野田先生のメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で実習が終わりになってしまいました。

みなさんから「野田先生」「しずか先生」と呼ばれ、たくさん話しかけてくれてとても

うれしかったし、楽しかったです。

いつも元気いっぱいのみなさんが勉強を頑張っている姿を見ることができて、私も大学

に帰って、たくさん勉強を頑張ろうと思いました。

最初はとても不安でしたが、最後はとても楽しく実習することができました。

また会える日を楽しみにしています。

玉水小の児童のみなさん、そして、先生方、15日間本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

12000冊に到達!

9月10日に12000冊に到達しました。

12000冊目を借りたのは、5年生のゆりのさんでした。

昨年12000冊に到達したのは1月でした。

目標にしている15000冊が近づいてきています。

子供達がどんどん本を借りています。

うれしいことが続いています。

台風接近のため、早めの下校!

今日は台風14号が接近しているため、下校予定時刻を早めて子供達を下校させました。

今風が少し吹き始めていますが、それほど強い風ではないので、子供達が家に帰り着くまでは

大丈夫だと思います。

初めて絵具を使って!

1年生は初めて図工の時間で絵具の使い方を勉強しました。

絵具をパレットに出す、絵具に水を足す、筆に絵具を付ける、絵具のついた筆で画用紙に色をつける、

パレットを洗って片付ける、ベランダにほす、などなど、1年生にとってはどれも初めての体験です。

初めての体験ですが、とても楽しかったようです。

 

オンライン授業の練習は楽しい!

2年生がオンライン授業の練習を教室でしました。

今日は、1年生と2年生がオンライン授業の練習を教室で行いました。

他の学年も教室で、又は、教室から離れた場所と教室をつないでオンライン授業の練習をしました。

今日の1,2年生は教室内での実施です。

担任の先生のタブレットと子供達のタブレットをつなぎました。

自分のタブレット画面に友達や先生が映ると手を振っています。

今は、タブレットをオンラインでつなぐことを目的に取り組んでいます。

授業が終わった後に、授業の感想をたずねると、どの子も「楽しかった」と言っていました。

給食の時間は黙って、席を離して!

給食の時間は子供達がマスクを外して食べることになります。

この時間に感染が広がらないように各教室では、黙って食べるのはもちろんですが、

席を離して食べています。

まん延防止等重点措置が継続されています。

学校でも十分に気を付けていきます。

11000冊到達!

玉水小学校の読書冊数の総数が11000冊に到達しました。

昨年11000冊に到達したのが、1月ですので、4か月も早い到達です。

本好きの子供達が育っているのがうれしいです。

11000冊目を借りたのは4年生のれん君でした。

野田先生の保健指導

教育実習に来られている野田先生が初めて1,2年生に手洗いの保健指導

をされました。

10分間の短い時間の中で子供達の伝えたいことをパワーポイントで説明

しながら教えてくださいました。

最後は、手洗いと一緒に洗い方をまとめていました。

子供達への初めての指導で緊張されていましたが、一生懸命に教えてくれ

ていました。

図書室に「生田文庫」ができました。

今年2月に竹崎地区の生田苑子様より学校にご寄付をいただきました。
生田様の子供さんも玉水小学校を卒業されておられ、ご寄付においでいただいた日は、ご長女様もご一緒でした。学校のため、子供のために使ってほしいとのことでしたので、児童図書を購入して、図書室に「生田文庫」のコーナーを設置することにして、これまで準備してきました。購入した本がすべて揃い、図書室に「生田文庫」ができました。「生田文庫」にはこんな特徴のある本がそろっています。
 〇 とてもいい本なのに絶版で、手に入りにくい本。
 〇 授業で使う本、教科書で紹介されている本、図書室に入れたいと思っていいたけど、なかなか入れることができなかった本。
 〇 図書室でとても人気のある本なのに、色あせたり、破れたりしたのを買い替えた本。
 〇 伝記シリーズなどのそろっているシリーズ本
図書委員の子供達も、新たに貸し出す本が増えてうれしそうです。
新しい本を手にした子供達もとても喜んでいました。玉水小学校のことを大切に思っていただ
いていることに感謝いたします。本当にありがとうございました。

「防災の日」の給食は

9月1日水曜日は「防災の日」でした。

この日の給食は「防災の日」にちなんだものがありました。

それは、「救給ごもくごはん」です。

学校給食用非常食です。

食べてみると、量はあまり多くありませんでした。

しかし、地震や台風で避難所に行ったときに食べるものが何もない時に

はこの「救給ごもくごはん」があれば助かります。

子供達には、非常災害時に食べる非常食の意味を話して食べてもらいました。

ようこそ!野田先生!

9月2日から3週間の期間で養護教諭の教育実習として野田浄香先生が来られます。

今日は、昨日の三次先生の紹介と同じようにリモートで紹介しました。

 

野田先生は本校の卒業生ですので、子供達にとっては先輩です。

早速今日は子供達が野田先生を囲んで話しかけていました。

 

ようこそ!三次先生!

今日から玉水小学校に特別支援教育支援員の三次先生においでいただきます。

今日は、リモートで子供達に自己紹介をしてもらいました。

子供達が学習に戸惑っているときの支援をしてもらいます。

休み時間に廊下を歩いていると、低学年の子供達は喜んで話しかけていました。

これから、どんどん子供達となかよくなって、学習のサポートをしてもらいます。