ブログ

学校生活

11月11日

11月11日(木)です。

午後から就学時健診を行いました。

新入生が並んでいます。

静かにきちんと座って待つ姿がとても可愛かったです。

子どもたちを優しくお世話している5年生です。

途中で話を聞いてみると

「お世話をすることができてとても楽しかったし、嬉しかったです。」

「とてもいい経験になりました。」

と返事が返ってきました。

その言葉もお世話をする態度も、とても頼もしく感じました。

 

歯科検診や視力検査を行っています。

検査も行いました。

ちょっと難しい問題もありましたが、一生懸命頑張りました。

子どもたちが健診を受けている間に

お家の方には学校の様子や生活についての説明を聞いていただきました。

今日健診を受けた子どもたちが来年入学してきます。

子どもたちも職員も、今からとても楽しみに待っています。

 

11月10日

11月10日(水)です。

掃除の時間です。

3年生が掃き掃除や床拭きが終わった後

窓ふきを頑張っていました。

協力してテキパキと働いていて、とても素晴らしかったです。

3年生教室の後ろに、図工作品が掲示してありました。

空き容器に紙粘土をつけて作った作品です。

どれも形や色が工夫されていました。

授業参観の折にご覧ください。

明日は就学時健康診断です。

放課後、準備を行いました。

新入生もきっとドキドキ・ワクワクして来ると思います。

職員も在校生も、新入生が来るのをとても楽しみに待っています。

保護者の皆様、大変お世話になります。

11月9日

11月9日(火)です。

4年生教室です。

熊本県の伝統行事についてまとめた壁新聞が掲示されていました。

パソコンで作成してあります。

みんなレイアウトも見やすく、分かりやすい文章で書かれていて

さすが4年生だと感心しました。

1時間目です。

1年生が国語でお家の人にお知らせする文章の推敲をしていました。

友だちと交換して読み、アドバイスをもらっています。

ちょうど見に来られた校長先生も子どもたちの文章を読み

褒めてくださいました。

3時間目です。

1年生がマット・跳び箱遊びをしていました。

横向きに転がったり、跳び箱の上から飛び降りたりと

とても楽しそうに学習している姿が印象的でした。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・麦ご飯 ・ごもくに

・ちぐさやき ・キャベツのいろどろあえ

でした。

さて、今運動場近くで工事が行われています。

運動場へつながる通路の斜面を緩やかにする工事です。

重機の動きや働いている方々の様子など

子どもたちも興味をもってみているようです。

11月8日

11月8日(月)です。

昨日の様子をお伝えします。

資源回収・ボランティア美化作業を行いました。

朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

案内に従って整然とたくさんの車が入ってきます。

作業もテキパキと素早くしていただきました。

参加していただいた皆様です。

本当にお疲れ様でした。

この後、PTA執行部と歴代PTA会長の皆様に

ボランティア美化作業を行っていただきました。

学校と子どもたちのために、本当にありがとうございました。

子どもたちにも資源回収やボランティア美化作業のことを伝えておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イモ部会の皆様が、

イモのつる切りやイモほりがしやすいようにと

畝と畝の間の通路の草取りをして下さいました。

イモ部会の皆様は、畑作りからずっとお世話をして下さっています。

感謝の気持ちでいっぱいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日の様子です。

6年生が修学旅行の平和集会に向けて練習をしていました。

いよいよ来週が本番です。

6年生の気合いが伝わってくる練習風景でした。

11月5日

11月5日(金)です。

朝の様子です。

1年生が落ち葉を使って描いた絵が完成に近づいています。

できあがりが楽しみですね。

今日はフッ化洗口の日です。

1年生と2年生が上手にぶくぶくうがいをしていました。

午前中の休み時間です。

今日は気温が下がり、朝は9℃でした。

3・4年生が日向に出て、暖まりながら楽しくお話をしていました。

3時間目です。

2年生が跳び箱・マット運動を頑張っていました。

マットも・跳び箱も、みんなとても上手です。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・ざっこくご飯 ・こんさいカレー

・だいこんとささみのサラダ

でした。

11月2日

11月2日(火)です。

朝から全校集会を行いました。

教頭先生が「夢」について話をしてくださいました。

子どもたちもしっかりと話を聞くことができていました。

 

写真は4・3・2年生です。

 

昼休みです。

秋晴れの中、たくさんの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。

11月1日

11月1日(月)です。

5時間目に2年生が、玉名市授業実践交流会の人権の学習を行いました。

例年は各学校からたくさんの先生方をお迎えして実施しますが、

今回も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

各学校で行われました。

 

最初に、何のために人権学習をするのかについてお話がありました。

紙芝居でお話を聞き、

お話の中の登場人物の気持ちを考えます。

一人一人の考えを深めるために、交流を行いました。

子どもたちは友だちと積極的に話し、考えを広げることができていました。

人物の気持ちを深く考えるため、役割演技も行いました。

人物になりきり、思ったことを話します。

みんなしっかりと気持ちを考えることができていましたし、

発表の仕方も上手でした。

振り返りの場面です。

今日学習して思ったことや学んだことを自分と重ね合わせて発表しています。

今回の授業で子どもたちは

相手の気持ちを考えることの大切さに改めて気づくことができたようです。

次の時間は、自分たちの学級に考えを広めて学習を進めていきます。

事後研究会は講師の先生をお迎えして実施しました。

授業や講師の先生のお話から、私たちもたくさんのことを学ぶことができました。

学んだことを今後、子どもたちのために生かしていきます。

10月29日

10月29日(金)です。

最近、校内にとてもよい香りが漂ってきます。

どこからかというと、キンモクセイの木です。

子どもたちも「先生、いいにおいだね!」と香りを楽しんでいます。

5時間目です。

1年生が絵に使う落ち葉を集めていました。

学校には色々な木があるので、たくさんの種類の葉っぱが集まりました。

同じく5時間目です。

5年生が運動場でハードル走に取り組んでいました。

フォームに気をつけながら、力強くはしっている姿が

さすが高学年らしくなと感じました。

10月28日

10月28日(木)です。

1時間目に、あおぞら学級が合同で自立活動を行いました。

みんなで楽しく遊び、コミュニケーションの力をつけることが目的です。

今回はみんなでバドミントンに取り組みました。

 

まだ慣れていない子どももいたので、最初は練習です。

高学年の子どもが、低学年の子どもに優しく教える姿もみられました。

 

その後、チームに分けてゲームをしました。

みんなで仲良く、楽しく取り組むことができました。

 

2時間目の始まりの時間に、意外なお客さんが学校に来ました。

白鷺(多分そうだと思いますが…)です。

2年生の子どもたちが見つけ、大喜びでした。

 

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・麦ご飯 ・かぼちゃとろけるキムチすいとん

・コックさんのまだらフライ ・ひじきと豆のサラダ

でした。

 

10月27日

10月27日(水)です。

3・4校時に、2年生が図工で「乗り物の絵」を描いていました。

貨物船やパワーショベルなどの絵です。

どの子どもの絵も、

船の大きさやパワーショベルの力強さが

伸び伸びと表現されていました。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・ミルクパン ・サーモンスパゲッティ ・あまなつサラダ

でした。

給食後です。

進んで教室やワークスペースを掃除してくれる子どもたちがいます。

進んで良いことに取り組む姿が本当に素晴らしいです。

10月26日

10月26日(火)です。

朝の1・2年生の様子です。

1年生は、絵本の読み聞かせを

2年生はエンジョイイングリッシュを楽しみながら学習していました。

3時間目です。

1年生が運動場で体育の授業をしていました。

国語で学習した「くじらぐも」のように、みんなでジャンプしています。

雲に乗れるくらいジャンプできたかな?

1年生は鉄棒遊びをしています。

今日は、ツバメや地球回りなど、色々な技に挑戦しました。

 子どもたちがお互いにチェックし、励まし合う姿も見られ、

とても和やかな雰囲気で学習していた姿が印象的でした。

10月25日

10月25日(月)です。

紹介が遅くなりました。

17日(日)に5年生が集団宿泊教室に行ってきました。

行き先は、菊池少年自然の家です。

 

出発式の様子です。

朝早くで、少し眠そうな子どもたちもいたようですが、

みんな元気に参加できています。

出発の際には、たくさんのお家の皆様に見送りをしていただきました。

バスの中です。

感染拡大防止のため、みんなしゃべらないよう意識することができていました。

菊池少年自然の家に着きました。

入所式の様子です。

職員の方々への挨拶や態度もばっちりだったそうです。

さすが5年生ですね。

最初の活動「野外ウォークラリー」です。

森の中をグループで歩き、目印のカンカンを探していく活動だそうです。

楽しみながらみんなで歩くと、疲れなんて感じませんね。

2番目の活動「ニジマスつかみ・川遊び」です。

ニジマスを手づかみで捕まえます。

ぬるぬるしているので、なかなか捕まりません。

捕まえたニジマスを調理します。

魚をさばいて、串を通し、塩焼きにします。

焼いたニジマスはお昼ご飯のおかずとしていただきました。

昼食後は「Qハンティングゲーム」の活動をしました。

クイズをしながらグループでウオークラリーをします。

今回は日帰りの集団宿泊でしたので、密なスケジュールになりましたが

子どもたちは本当によく頑張って活動に取り組みました。

最後の活動「木工ストラップ作り」です。

木に色ペンなどで色をつけてストラップを作ります。

作業で話を聞く場面や待つ場面もあったそうですが、

聞き方や待ち方もとても上手だったそうです。

 

最後に、みんなで記念写真です。

ちょっと疲れたかな?

帰りのバスです。

外はもう暗くなっています。

バスの中で退所式を行い

「今までの準備」、「今日」、「これから」のどれが大事かを考え

みんなでこれから頑張っていくことを確認しました。

今年度は日帰りの集団宿泊教室となってしまいましたが、

子どもたちはたくさん学び、楽しむことができたようです。

子どもたちの態度もとても素晴らしく

これから高道小学校の高学年として、さらに活躍してくれることでしょう。

 

最後になりましたが、ご協力いただいた菊池少年自然の家の皆様

子どもたちを支えてくださったお家の方々、本当にありがとうございました。

10月20日

10月20日(水)です。

登校時間にPTAの挨拶運動を行いました。

家庭教育部や副学級委員さん,運営委員の皆様が参加してくださり、

登校する子どもたちに声をかけていただきました。

ちょっと恥ずかしがっている子どもたちもいたようですが、

みんな嬉しそうに挨拶をしている姿が印象的でした。

 

朝の1年生教室前です。

6年生のお姉さんが、1年生の面倒を優しくみてくれていました。

とてもいい光景ですね。

5・6校時です。

4年生が福祉体験活動を行いました。

講師の先生は、玉名市社会福祉協議会の皆様です。

アイマスクや装具などをつけて、高齢の方の体験をしたり

車いすでの介助のやり方を学んだりと

体験しながら、たくさんのことを学ぶことができました。

今後、自分たちに何ができるかを考えていくことで

さらに学習を深めていく予定です。

 

10月19日

10月19日(火)です。

朝の1年生教室前です。

担任の先生がザクロを子どもたちに見せに持ってきてくださいました。

ザクロの色の鮮やかさと、美味しそうな様子に子どもたちも興味津々でした。

業間です。

今日は図書委員会の発表がありました。

図書委員会の紹介や、学年毎の読書冊数などの紹介があり

子どもたちも、後期さらに本を読みたいと意欲を高めていました。

6時間目のクラブ活動の時間です。

卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

卒業までまだ半年もありますが、できあがりが楽しみですね。

クラブ活動と写真撮影の様子を紹介します。

テーブルゲームクラブとパソコンクラブです。

パソコンクラブは名刺づくりをしていました。

読書クラブと手芸クラブです。

手芸クラブは、アイロンビーズでの作品作りをしていました。

スポーツクラブです。

楽しそうにビーチバレーをしていました。

10月18日

10月18日(月)です。

先週金曜日の3年生見学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。

みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。

さすが3年生。

最初に見学するのは、玉名市歴史博物館こころピアです。

博物館の皆様にも、きちんと挨拶することができました。

いろいろな昔の道具を見学しました。

教科書などに写真はありますが、

実際に見ると新たな発見があります。

昔の道具だけでなく、玉名の歴史についても

たくさんのことを教えていただきました。

次の見学地は水本オレンジガーデンです。

始めにみかん作りについての説明を聞きました。

2500本のみかんの木を育てておられることや

みかん作りで苦労することなど、詳しくお話をしていただきました。

昼食です。

おいしいお弁当を作っていただいたお家の方々、ありがとうございました。

昼食後はみかん狩りです。

ちぎりたてのみかんはとても美味しく、みんな大喜びでした。

「はい、チーズ!」

みんなで記念写真を撮りました。

最後の見学地はゆめマート玉名店です。

始めにお店の方からお話を聞きました。

バックヤードも案内してくださったそうです。

次は売り場の工夫について説明していたただきました。

スーパーマーケットにはよく行く子どもたちも、

いろいろな工夫があることに驚いていました。

子どもたちも、社会の時間に調べたことを確かめたり

新しい工夫を見つけたりと、とても意欲的に頑張りました。

 

最後に、買い物です。

500円を工夫して使います。

セルフレジの体験もありました。

上手に買い物をすることができたでしょうか?

学校に着いて、終わりの会を行いました。

しっかり勉強して、見学先での態度も、とても素晴らしかったそうです。

校長先生も、たくさん褒めてくださいました。

今回の見学旅行で、たくさんのことを学ぶことができました。

ご協力いただいた、玉名歴史博物館こころピア、水本オレンジガーデン

ゆめマート玉名店の皆様、本当にありがとうございました。

10月14日

10月14日(木)です。

1・2年生の見学旅行を実施しました。

行き先は、大牟田市動物園です。

 

まず、出発式を行いました。

校長先生が「みんな元気に、楽しんでください。」とお話をされると、

みんな「はい。」と、はきはきとした返事をすることができました。

今回は2年生がリーダーなので、司会にも挑戦しました。

いよいよバスに乗り込みます。

みんなドキドキワクワクです。

校長先生と支援員の先生が見送りをしてくださいました。

バスの中でも静かにきまりを守り、過ごし方がとても上手でした。

動物園について、まず全員で写真を撮りました。

今回は1年生も2年生も全員出席でした。

ちょっと表情が緊張しているかも…。

その後、グループに分かれて遊具遊びをしました。

遊具遊びの後は、動物見学です。

みんなお気に入りの動物を見つけることができたでしょうか?

動物の様子を見て気づいたことをしっかりと書きこんでいる子どもや

1年生を自然に優しくサポートしている子どももいて

子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。

昼食の前に、2年生が考えた「動物クイズ」を行いました。

面白いものや「なるほど!」と思わせるものなどがあり

とても盛り上がり、1年生も大満足でした。

楽しくおいしいお弁当です。

みんな静かに仲良く食べています。

最後に、グループごとに写真を撮りました。

キリンも一緒に写ってくれています。

帰りもみんな並んできちんと帰ることができました。

 

終わりの会です。

みんな今日の1日を本当に楽しく過ごすことができたようです。

たくさんのことを学び、思い出に残る見学旅行になりました。

 

10月12日

10月12日(火)です。

今日から後期が始まりました。

朝から後期の始業式を行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生からは、目標をもって学習し、

心や体を育ててくださいとお話がありました。

始業式の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

どの学年の子どもたちも、姿勢正しく、

立派な態度で式に臨んでいました。

5年生教室には、始業式に向けて

今後頑張って欲しいことや目標にして欲しいことが掲示してありました。

さて、後期から高道小学校のお友達が1人増えることになりました。

これで、高道小の児童数は172人になりました。

 

1時間目です。

転入してきたお友達のために、学校探検をしていました。

早く高道小学校に慣れ、楽しく勉強したり学習したりして欲しいですね。

図書室です。

おすすめの本を読むと、しおりがもらえるそうです。

きれいなものやキャラクターものなど、種類も多く

どのしおりをもらおうか、みんなとても悩んでいました。

5時間目です。

1・2年生が木曜日の見学旅行の事前学習を行っていました。

まず最初に、全体的な注意や説明を行いました。

その後班で話し合いを行いました。

自己紹介をしたり、めあてをきめたり、

なかには歩く練習をしている班もあり

2年生が立派なお兄さん・お姉さんとして活躍しました。

 

10月8日

10月8日(金)です。

午後から前期終業式を行いました。

今回もオンラインでの式です。

終業式では校長先生が「形」について話をしてくださいました。

よく「見かけより中身」などいい、もちろんそれも大事ですが

「形」を整えると中身もきちんとしてくるというお話でした。

※校長先生のお話については、学校便りに詳しく掲載されています。

 

次に担任の先生のお話があり、子どもたちに通知表を渡しました。

1年生の子どもたちは初めての通知表です。

ドキドキワクワクしながら通知表を受け取っていました。

 

今日は子どもたちはきっと喜んで通知表を持って帰ってくることと思います。

お子さんの頑張りを認め、たくさん褒めていただけると幸いです。

10月7日

10月7日(木)です。

午前中に芸術鑑賞会を行いました。

内容は「ウイングアンサンブル」さんによる金管楽器の鑑賞会です。
演奏は、教科書に載っている有名な曲から始まり子どもたちが大好きなアニメ「鬼滅の刃」やディズニーメドレーなどの演奏もありました。

途中では楽器の紹介や

子どもたちによる楽器の演奏などもあり、とても盛り上がりました。

最後に「ウイングアンサンブル」の皆様と記念写真を撮りました。

とても楽しい芸術鑑賞会でした。

10月6日

10月6日(水)です。

3・4校時に2年生が紙版画の型紙を作っていました。

顔や腕、胴体などのパーツを作り、のりで貼り付けて動きを表現します。

友だちとアドバイスし合いながら仲良く作っている姿が印象的でした。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・米粉入りかぼちゃパン ・野菜スープ

・ハンバーグおろしソース ・ヨーグルトあえ

でした。

昼休みです。

秋らしい天気の中、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

5時間目の図書室です。

たくさんの子どもたちが本を借りていました。

たくさん本を読んだ子は、くじ引きができ

1日2回借りることができる券や1回で3冊借りることができる券などが当たります。

みんなドキドキワクワクしながらくじを引いていました。

今回は図書室から、前期の読書冊数も発表され、前期だけで

200冊以上の本を読んだ子どもたちもいました。

6時間目です。

5年生が国語の「おくりびと」の感想発表をしていました。

物語の内容をしっかりと捉え、自分の経験などと重ね合わせながら

発表ができ、聞く姿勢もさすが高学年らしい立派な態度でした。

10月4日

10月4日(月)です。

1時間目、あおそら学級が合同で自立活動を行いました。

今日の学習は「みんなであそぼう」で、

みんなで協力して、仲良く遊ぶことが目的です。

今日はドッジボールを行いました。

上級生が下級生に優しくボールを渡したり、みんなで準備や後片付けをしたりと

協力しながらとても楽しく活動することができました。

 

今日の給食です。

メニューは、

・牛乳 ・ごまご飯 ・きのこのみそ汁

・さんまみぞれに ・野菜のあまずあえ

でした。

10月1日

10月1日(金)です。

3時間目、1年生がタブレットを使って学習をしていました。

生活科で捕まえた昆虫の写真を撮り、それに言葉を加えて観察記録をつくる学習です。

4月から使い始めたタブレットパソコンですが、

最近は、使い方にも慣れ色々な学習に効果的に活用することができています。

今日の給食です。

メニューは、

・牛乳 ・麦ご飯 ・かつおフライ

・白玉のすまし汁 ・こんぶとじゃこ入りきんぴら

でした。

 

9月28日

9月28日(火)です。

1年生と2年生が、生活科で生き物とふれあう学習を進めています。

朝の校庭の様子です。

たくさんの子どもたちが虫取りに夢中になっています。

2年生は、捕まえた生き物を飼育しています。

教室の前に「生き物コーナー」を設置し

みんなで大切に育てています。

生活科の時間では、生き物の育て方を調べ、それをもとに育てます。

5時間目です。

1年生が音楽の時間にリズム遊びを楽しんでいました。

3つの音の言葉をカスタネットのリズムに合わせてリレーする遊びです。

イチゴやメロンなどの言葉に合わせてリレーしていきます。

どのチームにも、あめでとうの温かい拍手が送られていました。

9月22日

9月22日(水)です。

3・4校時です。

1年生が図工でお話の絵を描いていました。

物語の場面を想像し、みんなのびのびとした絵を描くことができていました。

1年生は生活科で生き物とふれあう学習を進めています。

休み時間も虫取りが大人気です。

中にはびっくりするような大きなバッタを捕まえてきた子どももおり

みんなからうらやましがられていました。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・ソフトフランスパン

・はるさめスープ ・ささみのレモンづけ

・れんこんサラダ ・ヨーグルト

でした。

今日から通常日課に戻りました。

久しぶりの昼休み、3年生の子どもたちが中庭で

仲良く元気に遊んでいました。

6時間目の運動場です。

先週は環境や水俣病について学習した5年生が

今日はみんなで思い切りサッカーを楽しんでいました。

9月21日

9月21日(火)です。

先週の様子をお伝えします。

5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を受講しました。

コロナ禍でなければ実際に水俣に行って学びますが、

今回はオンラインで学習を行いました。

 

始めに環境についての講義を聞きました。

なぜ環境学習をするのかや、現在の地球環境の状況などについて

たくさんのことを学びました。

オンラインで双方向に通信できるので、

質問もできますし、クイズ形式で学ぶ場面もあり

詳しく、楽しく学習することができました。

子どもたちは真剣に話を聞き、また必要に応じてメモをとっていました。

次に、水俣病についての学習も行いました。

語り部の方のお話から、水俣病の歴史やその症状、

患者の皆様や、それを支える方々がどのように病や人権上の課題と闘っていったのかについて

詳しく学ぶことができました。

2時間という長い時間でしたが、子どもたちは最後まで

しっかり学習に参加し、たくさんのことを学ぶことができました。

 

地球の環境問題や人権上の課題でもある水俣病について学ぶことは

未来を生きていく子どもたちにとってとても大切なことです。

今回の学習でたくさんのことを学ぶことができました。

今後、今回学習したことをもとに、さらに学びを深めていきたいと考えています。

 

9月17日

9月17日(金)です。

オンライン授業2日目となりました。

子どもたちも、画面を通して学んだり、お話ししたりするのに

慣れてきたようです。

オンライン授業は、21日(火)までの予定です。

 

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・栗ご飯 ・さといもコロッケ

・つぼんじる ・チンゲンサイのこんぶあえ

でした。

 

台風14号の影響で、玄関前のソテツの葉も大きく揺れていました。

今夜、九州に最接近するようです。

保護者・地域の皆様におかれましても、十分お気をつけください。

 

9月16日

9月16日(木)です。

1時間目に、あおぞら学級の子どもたちが、野菜の収穫をしました。

夏休み前から育てている野菜ですが、ナスとピーマン、オクラは

まだ収穫することができています。

みんなで楽しく野菜をとり

仲良く分けることができました。

その後、他のあおぞら学級の子どもたちと仲良く遊びました。

上級生が下級生のお世話をしてくれる姿がとても頼もしかったです。

9月14日

9月14日(火)です。

臨時休校のため、5日ぶりの登校となりました。

子どもたちの元気な様子を見て、安心しました。

朝から、新型コロナウイルスに感染しないようにするために

どうすればよいかについて話をしました。

 

話をしたあと、子どもたちから

「感染した人が一番つらいんだから、その人の気持ちを考えることも大事だね。」

という言葉が聞かれ、思いやりある言葉を嬉しく思いました。

 

帰りの会です。

2年生の中で週末に誕生日を迎えた子どもがいたので

誕生会を行いました。

メッセージカードを渡し

みんなでお祝いをしました。

もらった子どももとても喜んでいました

9月9日

9月9日(木)です。

3時間目、6年生が跳び箱運動の授業に取り組んでいました。

取り組んでいる技は、台上前転とハンドスプリングです。

 

台上前転につながる運動に取り組んだり、友だちと協力したりして

クラスの全員が台上前転をできるようになったそうです。

全員紹介することはできませんが、子どもたちの頑張りをご覧ください。

一部の子どもたちはさらに難しい技である

ハンドスプリングに挑戦しているそうです。

褒めたり励まし合ったりしながら、みんなで成長する姿を見て

さすが6年生だなと感心しました。

 

 

 

9月8日

9月8日(水)です。

2時間目に、1年生が国語の物語「やくそく」の学習をしていました。

この物語には、青虫が3匹でてきます。

今日の学習では前後の文のつながりから

どの青虫が話しているかについて考えました。

1人1人の子どもが、自分の手作りのお面を持っていました。

このお面をかぶって教科書の文を読みます。

みんな青虫になりきって、上手に文を読むことができていました。

 

4月は、まだ文を読むのもたどたどしい子どももいましたが、

もうこんな長いお話を読むことができるようになったことに

子どもたちの成長を感じました。

 

今日の給食です。

メニューは、

・ミルクパン ・牛乳 ・さらたまオニオンスープ

・チリコンカン ・梨

でした。

 

 

 

9月7日

9月7日(火)です。

子どもたちが夏休み中に進んで取り組んできた

アイデア貯金箱の代表児童作品が高道郵便局に展示されます。

期間は9月6日(月)~9月30日(木)です。

※状況により期間が前後することがあるそうです。

機会があれば、是非ご覧になっていただければと思います。

 

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

6年生です。

すみません。5年生は写真を取り損ねてしまいました。

実物は是非、郵便局でご覧ください。

子どもたちは、アイデア貯金箱の他にも

自由研究や書道展など、たくさんの作品作りに取り組んできました。

子どもたちの頑張り、本当に素晴らしいですね。

9月6日

9月6日(月)です。

図書室が本を借りる子どもたちで賑わっていました。

午後から家庭で学習することもあり、みんなたくさんの本を読んでいるようです。

密にならないように、きちんと間隔をとって並んでいます。

とても素晴らしいですね。

図書室には、そのときの季節や出来事などに関係する

本のコーナーが作られています。

子どもたちが興味を持って本を読むことができる工夫の一つです。

3時間目です。

2年生が生き物を探しに、プールに行きました。

プールには、アメンボやトンボ、ミズスマシなどのたくさんの生き物がいました。

これからの学習で、捕まえたり、育てたりするためには

どうすればよいかについて調べていきます。

給食後のコンテナ室前です。

1年生が担当の先生にきちんとお礼の言葉を言っていました。

挨拶がとても上手になりました。

側では給食委員会の子どもが、黙々と仕事をしていました。

さすが高学年です。

この姿を目標として、下級生が育っていきます。

9月1日

9月1日(水)です。

2時間目に、2年生が目を大切にすることについて学習しました。

教えてくださったのは養護の先生です。

お話の中で、目を大切にするためには

目を疲れさせないようにすることや

明るさや姿勢に気をつけることも大切であることを教えていただきました。

現代の子どもたちは学習や遊びで、画面を見る機会も多いと思いますが

目を大切にすることにもできるだけ気をつけ、目を大切にしていきたいですね。

 

同じく2時間目です。

6年生が音楽の授業を受けていました。

コロナウイルス感染症の影響で、歌を歌ったり

楽器の演奏ができない状況ですが、

タブレットPCを使い、

音楽で使われる道具や人物などについて静かに学習することができていました。

 

8月31日

8月31日(火)です。

2年生の体育の授業です。

換気や友だちとの距離に気をつけながら準備運動を行っています。

用具を使う場面もありましたが、事前に消毒、事後には手洗いをするようにしています。

 

今日の給食です。

メニューは、

・わかめスープ ・餃子 ・豚肉のキムチ炒め ・牛乳 ・麦ごはん

でした。

9月10日(金)までは、4時間授業後、給食を食べて下校です。

色々な制約はありますが、子どもたちは楽しく元気に学校生活を過ごすことができています。

8月27日

8月27日(金)です。

今日からいよいよ前期後半が始まりました。

朝から前期後半の始まりの会をオンラインで行いました。

 

理科室の映像をネットを通して、各教室に配信します。

校長先生が、夏休み中の約束のこと、オリンピックのこと

前期後半の学習や生活の仕方などについて、話をしてくださいました。

1年生です。

2年生です。

 

3年生です。

 

4年生です。

 

5年生です。

 

6年生です。

 オンラインでの会となりましたが、

子どもたちは、体育館で行う集会のように姿勢正しく

きちんとした態度で会に臨んでいました。

 

今回は養護の先生からも、

新型コロナウイルス感染症予防や熱中症の予防について話をしていただきました。

夏休み明けから4時間授業となり、

子どもたちや保護者の皆様にはご迷惑やご心配をおかけしますが

コロナウイルス感染症に十分気をつけながら

学習や生活を頑張って取り組んでいきます。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8月23日

8月23日(月)です。

夏休みも今日も含め、あと4日となりました。

本日はいくつかの学級でサマースクールを行いました。

1時間ほどの時間でしたが、

集中して学習に取り組んでいました。

 

4年生です。

学習の終わりかけくらいの時間におじゃましました。

夏休みの宿題の確認をしていたようです。

5年生です。

もう学習が終わったところでした。

声の大きさに気をつけながら、楽しくお話をしていました。

3年生です。

参加者は2人でした。

先生と一緒に楽しく勉強できたようです。

帰りの挨拶もきちんとできていました。

もう少しで前期後半が始まります。

少しずつ学校生活への準備を始め、

27日に子どもたちが元気に登校してくれることを待っています。

7月29日

7月29日(木)です。

早いもので、夏休みが始まり一週間が経ちました。

みんな元気に楽しい夏休みを過ごすことができているでしょうか?

 

今日は図書の貸出日でした。

たくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。

 

大きな声で元気よく挨拶をしてくれました。

職員玄関前に、図書の借り方について説明してある看板が設置してあります。

検温と消毒をして、図書室に上がります。

図書室では、すでにたくさんの子どもたちが本を借りていました。

進んで本を借りにくる姿勢をとても嬉しく思いました。

室内にはオルゴールの心地よい音楽が流れています。

司書の先生のアイデアです。

夏休みもたくさん本を読み、心を豊かにして欲しいと思います。

次の貸出日は2日(月)だそうです。

たくさんの子どもたちが来てくれるのを待っています。

7月21日

7月21日(水)

今日は前期前半最後の日でした。

明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。

 

掃除の後、終わりの会を行いました。

今回は、理科室からオンラインで動画を配信し、

各教室で視聴する形で行いました。

 

 

写真は4年生と6年生です。

声だけでなく映像も流れるので、

子どもたちにとっても、より分かりやすかったようです。

その後、学活を行いました。

真剣に夏休みのくらしを確認しています。

 

2年生教室では、夏休みに誕生日を迎える子どもたちの

お誕生日を祝う会が行われていました。

なんと7人もいるそうです。

お祝いしてもらい、みんなとても嬉しそうでした。

明日から長い夏休みが始まります。

事故やけがに気をつけ、楽しく充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。

また8月27日に会えることを楽しみにしています。

7月20日

7月20日(火)です。

玉名市の聖火リレー走者を務められた、

岱明町出身の大野真子さんのご厚意で、聖火リレーに使われたトーチを貸していただきました。

大野さんは、レスリングの世界選手権大会において優勝するなどの実績があり、

次回パリで開催予定のオリンピックに出場することを目標に頑張っておられるそうです。

 

テレビでは見たことがありましたが、実物を見るのは初めてです。

実際に子どもたちも手に取り、

「思ったより重いなあ」とか「とってもきれいだね。」

など、感想を述べ合っていました。

 

写真は2年生です。

このような貴重な経験をさせていただいた、大野さんに感謝するとともに

これからのご活躍を高道小一同、祈念しております。

本当にありがとうございました。

7月19日

7月19日(月)

いよいよ今週から夏休みです。

図書室では、夏休みに向けて図書の貸し出しが始まりました。

今回は3冊借りることができるそうです。

図書室には、夏休みやオリンピックに向けての本のコーナーもありました。

子どもたちは思い思いの本を選び、大切にブックバッグにしまっていました。

3校時に1年生がシャボン玉遊びをしました。

前期前半、みんながんばったごほうびだそうです。

みんなとても楽しそうにシャボン玉遊びを満喫していました。

きっと良い思い出ができたことでしょう。

今日は前期前半最後のICT支援員が来られる日でした。

支援員の先生のおかげで、着実に授業への活用が進んでいます。

7月15日

7月15日(木)です。

昨日の高学年部水泳大会の様子をお伝えします。

低学年部の水泳大会の子どもたちの姿も素晴らしかったですが、

さすが高学年、上級生らしい素晴らしい泳ぎと態度でした。

 

緊張のスタートです。みんな気合いが入っています。

校長先生が声をかけて励ましてくださっています。

みんなの応援の拍手も力になりました。

みんなきれいで力強い泳ぎでした。

今年の水泳の授業で頑張った成果を出すことができたようです。

最後に自由時間もありました。

みんなとても楽しそうです。

夏休みまでいよいよあと1週間くらいとなりました。

たくさんの楽しい思い出をつくって、夏休みに入って欲しいと思います。

※高学年部の水泳大会はあまり写真が撮れませんでした。

 様子を詳しくお伝えできず、申し訳なく思っています。

7月14日

7月14日(水)です。

水泳大会を実施しました。

今回は低学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

開会の言葉です。

3年生の代表児童が

「今まで練習してきた結果が出せるように頑張りましょう。」

と発表しました。とても立派な開会の言葉でした。

校長先生のお話です。

嫌だと思うことでも続けて頑張ることが大事であることを

ご自身の小学生の時の体験を通してお話ししてくださいました。

準備運動です。

初めは担当の先生が行う予定でしたが、

3年生が進んで準備運動のお世話をしてくれました。

準備運動も完璧で、大変助かりました。

今日はとても良い天気で、いつもは冷たく感じるシャワーも

とても気持ち良かったです。

1年生です。

ビート板でバタ足をする子、

けのびで進む子、

輪くぐりをしながら泳ぐ子がいました。

みんな初めの頃よりとっても上手になりました。

 

2年生は、大プールを横に使ってビート板で競争しました。

けのびやバタ足の仕方がとても上手になりました。

※2年生は写真をあまり撮ることができませんでした。すみません。

拡大した写真を掲載しています。

3年生です。

3年生はビート板で泳ぐ子、クロールで泳ぐ子など、

色々な泳ぎ方で泳ぎました。

たくさんの子どもたちが25Mを泳ぎ切りましたし、

みんな新記録が出せるよう、本当によく頑張っていました。

競技の後、自由遊びをしました。

みんな水遊びを満喫することができました。

感想発表です。

各学年代表が

楽しかったことや応援したこと

成長した自分について、立派に発表できました。

終わりの言葉です。

みんなが頑張ったこと

上手になったことなどを発表してくれました。

6月から始まったプールでの学習で、

みんな大きく成長できたように思います。

まだ今週と来週水泳の学習がありますので、

最後まで一生懸命頑張って、さらに成長して欲しいですね。

7月13日

7月13日(火)です。

6校時にクラブ活動を行いました。

前期前半最後のクラブ活動です。

みんな楽しく活動に取り組んでいました。

 

テーブルゲームクラブです。

将棋やトランプなどに取り組んでいました。

パソコンクラブはタイピングの練習です。

読書クラブです。

静かに読書をしていました。

手芸クラブです。

スライム作りです。

色や形が色々違うスライムができていました。

写真にはありませんが、

スポーツクラブは水球をしました。

とても楽しかったそうです。

7月12日

7月12日(月)です。

先週の授業参観の続きを紹介します。

4年生は学活で、

「お楽しみ会でみんなが楽しむことができる遊びを考えよう」

というめあてに取り組みました。

タブレットで1人1人の考えを書いたり、

プロジェクターに映して共有したりと

みんなで考えを深めることができたようです。

 

6年生は歴史の学習でした。

「鎌倉幕府を鎌倉に開いたのはどうしてだろう」という疑問について

1人1人が事前に調べ学習を行いました。

それをもとに文字や写真などを組み合わせた発表資料をつくり

発表を行いました。

さすが6年生です。

調べたことを見やすく分かりやすく表現することができていました。

あおぞら1組です。

都道府県を覚えようというめあてで取り組みました。

まずは近くの九州の県です。

県の名前や場所を発表したり、書いたりと

一生懸命取り組むことができていました。

あおぞら3組です。国風文化を調べる学習をしました。

国風文化の特徴である仮名文字や紫式部、清少納言などについて、

タブレットを使い調べ学習をしました。

 ※あおぞら2組は、今回は全員交流学級で授業を受けました。

1・2年生の授業の様子をご覧ください。

7月9日

7月9日(金)です。

今日は授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

4月から約3ヶ月が経ち、

授業参観では、きっとお子さんの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

 

1年生です。

算数の問題づくりに取り組みました。

いつもは問題を解くことが多いので

問題づくりは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。

説明も、とても上手にできていました。

2年生です。

時刻と時間の学習をしました。

毎日使っている時計ですが、時刻を読んだり

時間を計算したりするのは意外と難しいです。

授業では、黒板を活用したり

時計の模型を使ったり、タブレットを使ったりと、

アナログとデジタルの両方が活用されていました。

3年生です。

学活の「お楽しみ会の内容を考えよう」の授業でした。

お楽しみ会を楽しくするために、どんな内容をすればいいか考え、

発表します。

ここでもタブレットが大活躍で、

1人1人の考えを伝えるのはもちろん、みんなの考えを集約し

グラフに表したりと、デジタルの良さがよく活用された授業でした。

ちなみに1番人気の内容は「カラオケ大会」だったようです。

5年生です。

5年生は国語の「同じ読み方の漢字」の学習でした。

同じ読み方の漢字を使った問題をつくります。

ここでも発表や復習にタブレットが活躍しました。

残りの学級の様子については来週お伝えします。

本日は大変お世話になりました。

 

7月8日

7月8日(木)です。

今日は時折強い雨が降るあいにくの天気となりましたが、

子どもたちは雨の日の過ごし方を工夫して楽しく過ごしていました。

 

1年生教室です。

粘土やお絵かき、アサガオの色水づくりなどをして過ごしていました。

アサガオの色水づくりです。

花の色によって色が変わります。

中には葉から色水をつくっている子どももいました。

色紙を使って工作をしたり、粘土をしたりして楽しんでいます。

体育館です。

3年生がみんなでドッジボールをして楽しんでいました。

ボールを投げたり、キャッチしたりするのがとても上手でした。

 

掃除の時間です。

みんなで協力して、素早く掃除をすることができていました。

担当の先生からたくさん褒められていました。

7月7日

7月7日(水)です。

本日は七夕です。

各教室前に飾り付けがしてあり、

子どもたちがたくさんの願い事を書いていました。

職員玄関前です。

季節の花が子どもたちの目を楽しませていました。

4年生教室です。

4年生のみんなのいいところをハートの付箋に書いて掲示してあります。

友だちの良いところを見つけることは、

お互いを認め合うことにつながります。

みんな、友だちの良さにたくさん気づくことができ、

素晴らしいと感じました。

7月6日

7月6日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

岱明かがやきの日が本校で開催されました。

 

岱明かがやきの日は、岱明町の小中一貫教育を進めていくために

小中学校の先生方がお互いの学校の実践を交流したり

国や県の先進的な取組を学んだりして、

町全体で子どもたちを育てていくために行われています。

 

始めに、3年生の4年生の授業公開を行いました。

3年生は「まいごのかぎ」4年生は「一つの花」の授業です。

 

3年生の「まいごのかぎ」の授業は、

主人公がどんな体験をしていくかを叙述を基に読み取り、

タブレットPCの地図に表す授業でした。

 

パソコンの中の絵を自由に動かし、地図を作ります。

子どもたちの意欲もとても高まりました。

自分がどうしてその地図をかいたのかを説明するのに

教科書の文をもとに考えます。

友だち考えを交流する場面も見られ、

子どもたちが積極的に課題を解決しようとする姿が素晴らしかったです。

 

4年生は、この物語の題名が「一つの花なのか」について考えました。

単元を通した大きな、そして難しい課題でしたが、

子どもたちは今まで学んだことを基に考え、

理由と根拠をもとに発表することができていました。

今まで学んだことが分かるように教室に掲示してあります。

さすが4年生、発表も聞く姿勢も素晴らしかったです。

 

その後、全体会を行いました。

全体会では、本校の校内研究の説明の後、

「熊本の学び推進プラン」「熊本の学びアクションプロジェクト」

について、県義務教育課の指導主事からご説明いただきました。

お話では、「熊本の学び推進プラン」をなぜ進めていくのかや

どのように進めていけばよいかについて詳しく説明していただきました。

暑い中でしたが、たくさんの先生方にご参加いただきました。

今回の研修会で、たくさんのことを学ぶことができました。

学んだことを岱明町の子どもたちのために活かしていけるよう

さらに取り組んでいきます。

7月1日

7月1日(木)です。

午前中の2年生教室前です。

水着の道具がきれいに並べられていました。

まるで図工の作品のようです。

3時間目です。

2年生が人権学習に取り組んでいました。

登場人物がどうすれば良かったのかを深く考え、

友だちに伝えようとする姿が輝いていました。

5年生教室前には、家庭科で作った作品や図工の作品が掲示されていました。

子どもたちの表現力は素晴らしいと改めて感じました。

こちらは階段の踊り場の6年生の習字の作品です。

力強く書けていますね。

掃除中のあおぞら教室です。

みんな仲良く、一生懸命掃除を頑張っています。

3年生は国語で「まいごのかぎ」という単元を学習しています。

その中に出てくる登場人物や鍵などを紙粘土でつくっていました。

みんなとても上手にできていました。

 

6月28日

6月28日(月)です。

3校時に、2年生が野菜の観察とお世話をしていました。

色・形・大きさなどに気をつけながら絵や文でまとめています。

2年生がしっかりお世話をしたので、

キュウリやナス、オクラなどの野菜が順調に育っています。

 

もうすぐ七夕です。

1年生と2年生が七夕飾り作りに取り組みました。

思い思いの願い事を書き、工夫して飾りを作りました。