ブログ

学校生活

11月22日

11月22日(火)です。

1時間目に、3・4年生の合奏の発表会を行いました。

コロナウイルス感染症予防の観点から、

1・2年と5・6年に分かれて鑑賞しました。

こちらは5・6年生です。

高学年の子どもたちも、演奏に感心した様子で

鑑賞していました。

感想発表です。

「音の大きさや重なりが工夫されていて、とてもすごいと思いました。」

など、さすが高学年だなと思われるような感想が出されていました。

次は低学年です。

お兄さんお姉さんの演奏を、リズムを取りながら

聞いている子どもたちも多かったです。

演奏してくれた3・4年生に最後に大きな声でお礼を言いました。

今回はコロナウイルス感染症予防の観点から

保護者の皆様への発表は控えさえていただきました。

楽しみにされていた保護者の皆様もいらっしゃったと思いますが、

ご理解いただけたらと思います。

演奏についてはビデオに撮影し、

明後日の懇談会の際にでもご披露する予定です。

 

さて、3時間目です。

火災避難訓練を実施しました。

 

避難の放送とともに

「おかしもち」の約束を守って避難します。

校長先生のお話です。

命を守る訓練なので、真剣に取り組んで欲しいとお話がありました。

消防署の方の話です。

煙からいかに身を守るかについて詳しく話していただきました。

水消化器を使った消火訓練です。

6年生と職員の代表が行いました。

最後に消防署の皆様と一緒に写真を撮りました。

お世話になった消防署の皆様、本当にありがとうございました。

11月21日

11月21日(月)です。

昼休みの中庭です。

4年生がみんなで仲良く遊んでいました。

 

同じく昼休みです。

持久走大会に向けて、今日から高道マラソンの取組が始まりました。

昼休みの5分間、みんなで運動場を走ります。

みんな楽しく仲良く走っている姿が印象的でした。

また、「先生、今日5週走りました!」

など笑顔で話しかけてくる子どもたちもおり、

みんなのやる気が感じられ、とても嬉しく思いました。

11月18日

11月18日(金)です。

2・3校時に6年生が卒業制作を行いました。

自分が好きな漢字1字を選び、用紙に書いていきます。

教えてくださるのは岱明町在住の書道家の先生です。

(先生には高道小学校学校運営委員会の会長さんとしてもお世話になっています。)

 

しっかりと説明を聞いています。

とても真剣な表情です。

具体的なやり方も見せていただいたり

アドバイスをいただいたりしました。

教えていただいたことをもとに

真剣に、そして伸び伸びと書くことができていました。

今日で作品は完成しましたが、

この後裏打ちを行い、額に入れるそうです。

 

作品は卒業式の時に掲示されます。

どんな作品ができたのか、とても楽しみですね。

11月17日

11月17日(木)です

1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、野菜の苗を植えていました。

 

ポットに入った苗を畑の上に並べていきます。

みんなで協力して並べます。

「早く大きなあれ!」という願いを込めて

大切に苗を植えていきます。

これから水やりや草取りなどのお世話を頑張っていきます。

大きくなるのがとても楽しみです。

 

3時間目です。

2年生が物語「お手紙」の音読発表会をしていました。

みんな物語の登場人物になりきって、上手に音読していました。

2年生教室前には、

子どもたちが作った動くおもちゃが展示されています。

見ているだけでも楽しくなってきますね。

 

11月15日

11月15 日(火)です

今週末に玉名・荒尾教育会の図工美術展が予定されています。

どの学年も描画や版画の仕上げに大忙しです。

 

3年生の図工の時間です。

花笠音頭の絵を頑張って描いています。

こちらは版画です。

刷りも自分たちで取り組んでいます。

友だちとなかよく協力してやっている姿もとてもいいですね。

完成した絵が並べられています。

みんな楽しく伸び伸びと描くことがでできていました。

こちらは5年生です。

彫り方がとても緻密です。

先生がお手本を見せてくださっています。

さすが先生、職人のような手さばきです。

 

こちらは図工ではありません。

2年生の国語「馬のおもちゃの作り方」で、

実際に馬のおもちゃを作っているところです。

説明文を読みながら作るのは難しかったですが、

みんなかわいい馬のおもちゃを作り上げていました。

 

11月14日

11月14日(月)です

3年生が体育で集団演技に取り組んでいます。

 

演技の最初です。

ドラえもんのテーマソングに合わせて

みんなで縄跳びをしています。

音楽に合わせて手を動かしたり向きを変えたり

みんなとても集中しています。

ウエーブです。

息がぴったり合っていて、とてもきれいです。

組体操の要素も入っています。

難しい技もありますが、みんなやり遂げようと一生懸命です。

一人技から二人技、三人技へ進んでいきます。

私もまだ最後まで見ることができていません。

これからどんな技に取り組んでいくのかや

子どもたちの演技がとても楽しみです。

11月10日

11月10日(木)です。

1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、畑の手入れをしていました。

草が大分生えていましたが、みんなで協力したので

とてもきれいになりました。

2時間目です。

1年生が自分の絵を描き、くじらぐもに乗せていました。

みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

 

昼から就学時健診を実施しました。

来年度の新入生が来校し、健康診断を受けました。

お兄ちゃんお姉ちゃんに連れられて、検査会場を回ります。

5年生の希望者の子どもたちがお世話してくれました。

立候補したメンバーだそうです。

進んで取り組む姿勢が素晴らしいと感じました。

視力検査の待ち時間に練習をさせたり、優しくトイレに連れて行ったりと

高学年らしい姿勢が輝いていました。

その頃、体育館では

保護者の皆様に学校の説明や

親の学びプログラムを実施しました。

親の学びプログラムでは

「お子さんの良いところの紹介」などがあり、

和気あいあいとした雰囲気で会が進んでいました。

ある5年生が

「ぼくは、来年1年生が入学したら週4回お世話にいく。」

と話していました。

ちなみに残りの1日は委員会の仕事を頑張るそうです。

5年生を始め、全校児童、全職員が来年度の1年生が入学してくることを

とても楽しみにしています。

11月9日

11月9日(水)です。

岱明幼稚園より、新採の先生が研修に来られました。

朝から1年生が大喜びでした。

先生も高道小学校の卒業生だそうです。

1日という短い時間の研修でしたが、

子どもたちとたくさん触れあっていただきました。

こちらは2年生教室です。

絵が完成に近づいています。

みんなとても上手ですね。

4時間目です。

3・4年生が体育館で

合奏「千本桜」の練習をしていました。

とても上手に演奏できていました。

給食の時間の1年生教室です。

11月の誕生日の子どもたちに

みんなで牛乳で乾杯をしていました。

お誕生日おめでとう!

11月8日

11月8日(火)です。

3時間目です。

4年生が理科で、体のどこにどんな骨があるかを調べ、

広用紙に書き込んでいました。

 

みんなで協力して、話し合いながら作業をしています。

分かったことを、みんなに説明しています。

 

5時間目です。

3年生が算数の小数の学習をしていました。

2つの小数のどちらが大きいかを

クイズ形式で答えていました。

短い時間で判断しなければならないので

なかなか難しいです。

でも、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

11月4日

11月4日(金)です。

2日に行った

中学年のいもほりの様子をお伝えします。

 

初めの言葉です。

みんなで楽しく、一生懸命いもをほりました。

友だちとなかよくいもほりができて、みんな笑顔です。

とてもたくさんのいもがとれました。

どのいもを持って帰るか、みんな真剣です。

終わりの会です。

みんなできちんとお礼を言うことができました。

 最後に記念写真を撮りました

楽しくいもほりができたことや、たくさんのいもを食べられることも嬉しいですが、

友だちと仲良くいもほりができたこともとてもよい思い出になったようです。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

 

11月3日

11月3日(木)です

資源回収を行いました。

たくさんの保護者や地域の皆様にご参加いただき、

本当にありがとうございました。

 

8:30からの開始でしたが、

その頃にはもう多くの保護者の皆様が集まって作業をされていました。

運ばれてくる資源物を手際よく分別していきます。

1時間程度の時間でしたが、たくさんの資源物を集めることができました。

PTA会長さんを始め、たくさんの保護者の皆様、

また、資源物を持ってきてくださった地域の皆様

本当にありがとうございました。

 

ここからは昨日(2日)の様子をお伝えします。

朝から全校集会を行いました。

11月は人権月間です。

それに合わせ、校長先生に人権に関するお話と

読み聞かせをしていただきました。

今月は人権学習も予定されています。

たくさんのことを学び、自分や友だちのことをより大切にできる

高道小にしていきましょう。

 

2校時です。

シェイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報にあわせ、素早く1次避難を行います。

ゆれても机が動かないよう、しっかり押さえて対策をしました。

中学年のトイレのスリッパの様子です。

きちんと揃えてくれる子どもたちがいるので

いつもとてもきれいです。

これも相手のことを考えるという意味では

人権学習につながりますね。

11月1日

11月1日(火)です。

今日は子どもたちが楽しみにしていた

いもほりを行いました。

 

まず低学年を紹介します。

みんな一心不乱にほっています

大きないもをほるたび、みんな大喜びです。

次から次にいもが出てくるのでうれしいのですが、大変です。

最後に、お世話になったいも部会の皆様と一緒に写真を撮りました。

 

こちらは6年生です。

こちらもいもほりを楽しんでいます。

とても大きないももあり、6年生でもなかなか苦労していましたが、

みんな大喜びでした。

今回のいもはPTAといも部会の皆様のおかけで実施することができました。

畑の準備や、苗植え、つる切りなど、大変な作業もあったと思います。

本校の子どもたちのために本当にありがとうございました。

10月27日

10月27日(木)です。

先週行われた6年生の修学旅行の様子をお伝えします。

 

出発式です。

みんなこの日を楽しみにしていました。

早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に見送りをしていただきました。

お家の皆様ありがとうございました。

バスの中です。

みんな楽しく過ごすことができていたようです。

フェリーの屋上でみんなで記念写真です。

海も空もとてもきれいでした。

原爆に関する講話です。みんな真剣に話を聞いています。

また、きちんとメモを取る姿も素晴らしかったです。

その後、平和公園で平和集会を行いました。

みんなで作った折り鶴を捧げました。

楽しみにしていた昼食です。

名物の皿うどんも出たそうです。

昼から原爆資料館を訪問しました。

原爆の恐ろしさや平和の大切さについて学ぶことができました。

原爆地層の見学です。

浦上天主堂の前ではいチーズ!

被爆した浦上天主堂です。

原爆の威力の恐ろしさを感じました。

如己堂です。

出島の資料館で記念写真を撮りました。

入館式です。

みんなしっかり役割を果たすことができました。

旅館ではクーポンを使って買い物をすることもできました。

2日目です。

無窮洞の見学をしました。

小学生と先生で掘ったとても大きな防空壕です。

ハウステンボスも満喫できました。

解散式です。

修学旅行でたくさんのことを学び、良い思い出をつくることができたようです。

今回学んだことを生かし、卒業に向けて学習・生活を頑張って欲しいと思います。

10月24日

10月24日(’月)です。

先週実施した、1・2年県学旅行の様子をお伝えします。

 

出発式の様子です。

1年生は初めての見学旅行

2年生は2回目なので、お兄ちゃんお姉ちゃんとして

1年生のサポートを行います。

早速ですが

動物園での様子です。

園内では班で行動しました。

1年生も2年生もしっかりメモを取りながら見学をしていて

とても立派ですね。

子どもたちは動物に興味津々です。

また、事前に学習した動物についても詳しく調べていました。

園で働いている飼育員さんのお仕事の様子も見ることができました。

質問コーナーだそうです。

動物や動物園のことについて

前もって考えていた質問に答えていただきました。

今回は偶然、ライオンの採血をする場面を見学することができました。

餌をやる役割の方、採血をする役割の方など

ライオンの気をそらしながら行うそうです。

見学できたのは高道小だけだったそうで、とてもラッキーでした。

見学をしたり、説明を聞いたりして

たくさんのことを学ぶことができました。

最後に学年毎に記念写真をとりました。

天気もよく、楽しみながら学習できた見学旅行となりました。

 

10月21日

10月21日(金)です。

6年生が修学旅行に出発しました。

早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に見送っていただきました。

 

出発式の様子です。

お世話になる運転手さんや添乗員さんに

「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶しました。

見送りのお家の皆様に

「行ってきます!」と挨拶しました。

いよいよ出発です。

みんなたくさんのことを学び、

たくさんの思い出をつくってくることと思います。

さて、こちらは1・2年生です。

今日は楽しみにしていた見学旅行。

行き先は大牟田動物園です。

2学年で一緒に行くので、バスも2台になりました。

いよいよ出発です。

修学旅行や見学旅行の様子は、また後日紹介します。

 

さて、お留守番の3年生です。

今日は理科で太陽の動きを調べました。

屋上で、休み時間毎に影の長さと向きを記録します。

私がうっかりして声かけを忘れても、きちんと記録をとっていました。

進んで頑張る姿勢をとてもうれしく思いました。

10月20日

10月20日(木)です。

3年生が見学旅行に行ってきました。

行き先は、有明広域行政事務組合消防本部

水本オレンジガーデン、玉名ゆめマートさんです。

 

出発式です。

校長先生がしっかり話を聞き、

たくさんのことを学んできてくださいと話をされました。

出発が8時40分なので授業が始まっています。

校長先生が一人で手を振って見送りをしてくださいました。

最初に訪問させていただいたのは、有明広域行政事務組合消防本部です。

ここでは、火事を防ぐためにどうすればいいかや

災害への備え、災害が起きたときの対応などについて

たくさんのことを学ばせていただきました。

火事を防いだり、起きてしまったりした時の対処について

アニメで分かりやすく学びました。

水消化器での放水訓練です。

全員体験することができました。

次に煙の怖さを体験しました。

煙を吸わないよう、低い姿勢で避難します。

その後、消防車や救急車などの車両を見せていただき、

説明していただきました。

最後の質問タイムです。

進んでたくさん質問をすることができました。

 

次の訪問地は、水本オレンジガーデンです。

ここでは、みかん作りについてたくさんのことを教えていただきました。

みかんの作り方や種類、苦労していることなど、

また、みかんを通して郷土玉名のことが好きになって欲しい

というお話を伺うことができました。

みんな話をよく聞き、たくさんメモをとっていました。

素晴らしいですね。

お弁当の時間です。

お家の皆様、美味しいお弁当をつくっていただき、

本当にありがとうございました。

次は楽しみにしていたみかん狩りです。

昼食の後でしたが、みんな美味しいみかんをほおばって、

たくさん食べました。

最後の訪問地は玉名ゆめマートです。

ゆめマートでは、商品の並べ方や

どうして色々な量のものが販売されているかなどについて

詳しく説明していただきました。

普段は入ることができないバックヤードについても

詳しく説明をしていただきました。

質問タイムです。

スーパーマーケットの秘密をたくさん学びました。

最後に買い物をしました。

買い物をすることで、商品をがどこに並べてあるか分かりやすくすることや

レジの工夫などについて学ぶことができました。

たくさんのことを教えてくださったお店の人に

みんなで感謝の気持ちを伝えました。

解散式です。

今日の見学旅行でたくさんのことを学ぶことができました。

今日学んだことをもとに、さらに学習して

学びを深めて欲しいと思っています。

10月19日

10月19日(水)です。

 今週いっぱいであおぞら2組の担任の先生が

赤ちゃんを産むためにお休みされます。

朝から全校集会を開き、そのことの説明と

挨拶をしていただきました。

 

「高道小学校の子どもたちのように、

元気な赤ちゃんが生まれることを楽しみにしています。」

とご挨拶されました。

次に教室で先生とのお別れの会を開きました。

子どもたちから先生へ、お手紙が渡されました。

先生からも、子どもたち一人一人にお手紙と写真が渡されました。

お手紙は、子どもたちが好きなアニメのキャラクターになっていました。

子どもたちはとても喜んでいました。

その後、みんなでドッジボールをして楽しみました。

お別れするのは寂しいですが

先生が元気な赤ちゃんを連れて、また学校に来てくださることを

楽しみに待っています。

10月18日

10月18日(火)です。

1時間目です。

3年生が国語の授業で

「ちいちゃんのかげおくり」

をみんなで音読していました。

登場人物の気持ちを考え、音読に生かすことができていました。

2年生教室前です。

2年生は国語の物語「お手紙」の学習をしています。

同じ作者が書いた本が掲示されていました。

子どもたちが興味をもって読むことができる工夫の一つです。

5時間目です。

1・2年生が見学旅行の事前学習をしていました。

見学旅行は21日(金)で行き先は大牟田動物園です。

どんな動物がいるかや、どの順で園内を歩くかなど説明があり、

子どもたちはとても楽しみにしていました。

10月14日

10月14日(金)です。

先週の話題をお伝えします。

6日(木)に1年生が2年生を招待して

「かくれんぼ水族館」を開催しました。

内容は国語の「うみのかくれんぼ」で学習したことを

2年生に伝えることです。

 

開催前に、教室の飾りつけを行いました。

黒板に絵を描いたり、スズランテープで飾り付けをしたりして

海の雰囲気を感じる教室となりました。

いよいよ開催です。

タブレットを使って、海の生き物の動画を見ます。

そして、1年生がその生き物について紹介を行いました。

1年生の説明の上手さに、2年生も感心していました。

これは2年生が感想を発表しているところです。

さすが2年生、きちんとした感想や振り返りをすることができて

こちらもとても立派でした。

結果、「かくれんぼ水族館」は大盛況の中、幕をおろしました。

最後に1年生みんなで記念写真を撮りました。

きっと1年生も頑張って良かったと実感したことと思います。

成功体験を積み重ね、楽しみながらさらに学習して欲しいと思います。

10月13日

10月13日(木)です。

朝の高道小学校です。

きれいな月が西の空に見えていました。

5時間目に1年生がタブレットを使って楽しく学習をしていました。

内容は、web上のコンテンツを使ったリズム打ちです。

ボタンを押したり絵を描いたりすることで、太鼓やトライアングルの音を鳴らすよう設定できます。

子どもたちは色々な絵を描いたり、工夫して面白いリズムをつくったりして楽しむことができていました。

使い始めて半年ですが、

子どもたちも楽しく学習することで、

タブレットを使いこなすことができるようになりつつあるようです。

10月12日

10月12日(水)です。

以前、4年生の合奏の様子をお伝えしましたが、

今回は3・4年生合同の練習の様子をお伝えします。

 

4時間目です。

3・4年生合同で練習を行いました。

合わせて演奏するのは今回が初めてだったそうですが

そう思えないほど上手な演奏でした。

残念ながら本年度も玉名市のブロックに分かれて行う音楽会は中止となりましたが

校内で演奏を披露する機会をつくり

3・4年生の演奏をみんなに聞いてもらう予定です。

10月11日

10月11日(火)です。

今朝から後期の始業式を行いました。

校長先生は、後期は103日あることと

何か一つでも日本一のことがある高道小学校にしていきましょう

と話されました。

給食中の1年生教室です。

今日誕生日の子がいたので、いただきますをする前に

みんなで牛乳で乾杯をしました。

とてもほほえましい光景でした。

同じく給食中です。

3年生以上はビデオで自転車の乗り方について確認しました。

交通ルールを守って安全に楽しく自転車に乗って欲しいと思います。

10月7日

10月7日(金)です。

早いもので、今日が前期の最後の日

前期終業式の日でした。

掃除終了後、オンラインで終業式を行いました。

 

まず、教頭先生のお話です。

教頭先生は、アンケート結果から、子どもたちの頑張っているところ

もっと頑張ると素晴らしいところについて話されました。

次に、生徒指導担当の話です。

明日から3連休です。

交通事故などに気をつけ、楽しく過ごして欲しいと話がありました。

 

終業式の後、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた通知表です。

担任の先生が子どもたちに通知表を渡すたびに、大きな拍手が起きていました。

1年生は、初めての通知表です。

みんな、とても楽しみにしていたようです。

3年生は前期できたこと・がんばったことに手を挙げていました。

先生から通知表の見方について話がありました。

前期と後期の間は3日間と短いですが、

3連休の後、また新たな気持ちで頑張ってくれることを楽しみにしています。

 

10月6日

10月6日(木)です。

昨日の5・6時間目に4年生が福祉体験を行いました。

教えてくださったのは、玉名市社会福祉協会の皆様です。

 

体育館で車いすの体験を行いました。

狭いところや段差があるところを通ります。

普段は何でもない所でも、車いすで通ろうとすると

勝手が違います。

ちょっとした段差や坂などがあると、一人では難しい所もありました。

子どもたちも「難しいね。」とか「手伝ってもらうと本当に助かる。」

など感想を交わしながら体験しました。

この他にも高齢者の体験も行ったそうです。

このような体験を通すことで、お年寄りや体の不自由な方々に気持ちが分かり

自然に手をさしのべることにつながると思います。

 

福祉体験は、あと2回予定されています。

4年生にとって、とても良い学びになっているようです。

10月5日

10月5日(水)です。

3・4時間目です。

4年生が合奏の練習を頑張っていました。

演奏する曲名は「千本桜」です。

子どもたちにも人気がある曲なので、とても楽しく意欲的に練習に取り組んでいます。

 

リコーダーグループの練習です。

奥の方で練習しているのは、大太鼓

小太鼓、ピアノ、タンバリンの子どもたちです。

木琴・鉄琴の子どもたちです。

とても集中して練習していました。

この合奏は3年生と一緒に演奏するそうです。

次は3年生の練習の様子もお伝えします。

9月28日

9月28日(水)です。

本日も昨日の様子をお伝えします。(1日遅れになってしまいすみません。)

2~4時間目に、3年生が海苔すき体験を行いました。

教えてくださったのは漁協と海苔農家の皆様です。

 

海苔のすき方を教えてくださった、漁協と海苔農家の皆様です。

まず、冷凍した海苔を包丁で刻みます。

刃物を扱うので、気をつけて。

初めはおそるおそるという感じでしたが、

後半は慣れた手つきで刻んでいる子どもたちも多かったです。

 

次に、刻んだ海苔を型枠に入れていきます。

普通の型枠だけでなく、ミッキーマウスの形のものもありました。

水気を切って干していきます。

海苔のいい香りが辺りをつつんでいます。

お世話になった皆様に感謝の気持ちを伝えました。

教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

日向に干された海苔です。

海苔の乾く音がとても神秘的でした。

今回の活動は

総合的な学習の時間の一つ

「高道じまん」の取組です。

 

この活動を通して、また一つ高道の素晴らしいことを学ぶことができました。

9月27日

9月27日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業研究会を2時間目に実施しました。

かくれんぼをする3つの海のいきものの中から

好きなかくれかたをするものを選び、理由を発表します。

 

始めに、今までの学習をの振り返りをしました。

1年生はみんなやるきまんまんです。

手も真っ直ぐ伸びていて、やる気が感じられます。

説明文の順番に写真と文を並べ替えています。

かくれ方を思い出すためにICTも活用しました。

好きな理由をノートに書き込みます。

4月から約半年過ぎましたが、みんなすらすらと書くことができていて

成長を感じました。

書いた子どもから、好きな生き物の所にネームプレートを貼っていきます。

友達がどの生き物の隠れ方が好きなのか、一目で分かります。

先生が子どもたちのところをまわり、赤で丸をつけていきます。

ちょっとしたことですが、子どもたちは嬉しく思いますし、

自分の考えに自信をもつことができます。

子どもたち同士で考えを伝え合う場面もありました。

色々な考え方に触れることができます。

最後にグループ毎に好きな理由を発表しました。

たくさんの子どもたちがはりきって発表する姿が印象的でした。

1年生がとても楽しそうに、そして友達と協力しながら学習する姿が

とても素晴らしかったです。

1年生の子どもたちの成長が感じられた授業研究会となりました。

9月26日

9月26日(月)です。

久しぶりの更新となり、すみません。

再度、できる限り毎日更新を行っていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

今回は9月14~15日に実施した、5年生の集団宿泊教室の様子を紹介します。

 

出発式の様子です。

子どもたちがしっかりと自分達の役割を果たす姿が印象的でした。

出発です。

たくさんの子どもたちや保護者の皆様に見送っていただきました。

ありがとうございました。

バスの中です。

みんな自然の家に着くのがとても楽しみだったようです。

菊池少年自然の家に着きました。

職員の方にご挨拶です。

体育室の前には、ウエルカムボードが掲示されていました。

この日の利用者は高道小学校だけでした。

入所式です。

職員の方にみんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

最初の活動はハイキングです。

説明を受けた後、山道をみんなで歩きました。

坂があったり、石に捕まりながら下りるような道があったりと大変でしたが

みんな元気に歩くことができました。

たくさん歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。

午後からの活動「Qハンティング」です。

みんなで協力して問題を解きながら歩きます。

夕食です。

おいしいカツカレーでした。

たくさんおかわりしている子どもたちもいました。

この後、ナイトハイクを行いました。

全員参加することができました。

怖かったけれど、みんなで協力することができ

本当に素晴らしかったです。

(暗くて写真は撮ることができませんでした。)

 

2日目です。

朝から退所の準備をします。

シーツもきれいにたたまないと、合格できません。

朝食です。

みんな元気もりもりです。

2日目の活動は川遊びとニジマスつかみです。

水がとても冷たかったですが、最後は泳いでいる子もたくさんいました。

ニジマスつかみです。

素手でニジマスを捕まえます。

素早いし詩滑るし、本当に難しかったです。

ナイフでニジマスをさばきます。

命の大切さを感じながら調理を行いました。

職員の皆様が焼いてくださいました。

自分で捕まえさばいたニジマスは、本当に美味しかったです。

いよいよ退所です。

退所式の様子です。

みんなで職員の皆様にお礼の気持ちを伝えました。

解散式です。

みんな疲れましたが、最後まできちんと役割を果たすことができていました。

この集団宿泊教室を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。

これからも頑張ることや協力することの大切さを感じながら

学習・生活に頑張って欲しいと思っています。

9月12日

9月12日(月)です。

先週行われた4年生見学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。

礼儀正しく挨拶をしています。

感染対策もきちんと行っています。

最初の見学地は緑川ダムです。

緑川ダムでは資料館やダムの内部、ダム湖などを見学しました。

次の見学地は通潤橋です。

まずお弁当を食べました。

お家の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました。

いよいよ通潤橋の見学です。

水しぶきがかかるくらいの近さで放水を見ることができました。

布田保之助の銅像の前ではいチーズ!

その後、資料館でたくさんのことを学ぶことができました。

最後の見学地は円形分水です。

公平に水を分けるための昔の人の工夫です。

今回の見学旅行で、4年生はたくさんのことを学ぶことができました。

今後、見学したことからさらに学びを深められるよう、事後学習に取り組んでいきます。

9月9日

9月9日(金)です。

4年生が見学旅行に行ってきました。

行き先は、山都町方面です。

 

出発の様子です。

みんなやる気満々でバスに乗り込んでいきました。

こちらは解散式の様子です。

お世話になった運転手さんにお礼の言葉をきちんと言うことができていました。

 

4年生の見学旅行の様子は、また来週詳しくお伝えします。

9月8日

9月8日(木)です。

2時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、花壇の手入れを頑張っていました。

今年は5月くらいに夏野菜を植え、

ナスやキュウリ、カボチャなどたくさんの野菜を収穫することができました。

これからは冬野菜を植える準備をしていきます。

 

3校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

ナイトハイクやニジマスつかみなど、たくさんの活動が予定されています。

みんな楽しみなのでしょう

とても意欲的に学習に取り組んでいました。

9月5日

9月5日(月)です。

2校時に5年生の道徳の授業を行いました。

ねらいは「誠実で明るい心で生活しようとする心情」を育てることです。

 

授業の初めに、アンケートで正直な心について振り返りました。

教材「のりづけされた詩」を読んでいます。

教科書の持ち方も高学年らしく、とても上手でした。

主人公の行動についての問いに答える場面です。

みんな積極的に挙手しています。

一人学びで考えている場面です。

短い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。

ペアで考えを交流しています。

みんなと相談することでより考えを深めることができます。

振り返りの場面です。

授業の感想や友達の考えを聞いて思ったことなど

しっかり述べることができていました。

最後は担任の先生から、自分の子どもの頃のことについて

お話がありました。

もう何十年も前のことですが、

正直に話すことができたことは今でも覚えているというようなお話でした。

正直に生きることは難しいことですが、

この学習で学んだことを生かして誠実に生きていくことができると

素晴らしいと思います。

9月1日

9月1日(木)です。

今日は防災の日です。

それにちなんで、今日の給食は災害の時の食事を想定したものでした。

 

今日の給食です。

メニューは、

牛乳、みかんゼリー、ラビオリスープ、救給カレー、バナナ

でした。

冷たいカレーなので、ちょっと心配していましたが

みんなとても美味しかったそうです。

片付けも1つのビニール袋にまとめました。

給食からも防災の意識をもつことができた防災の日でした。

8月31日

8月31日(水)です。

玉名市では9月より順次タブレットパソコンを持ち帰って

家庭学習に役立てる取組が始まります。

高道小学校でも、少しずつその準備を行っています。

写真は2年生で、パソコンの持ち帰り方についての学習をしているところです。

1時間目です。

3年生は詩の学習をしていました。

詩の自分の好きなところにマーカーで色を付け

友達に紹介していました。

4年生です。

夏らしい言葉をノートに書き

それをもとにパソコンのシート上に詩を書きました。

書いた詩はみんなで見ることができるので、

友達の良いところを参考にすることができます。

パソコンは便利なものですが

使い方にとっては健康などに悪影響を及ぼす場合もあります。

しっかり使い方を学んで、効果的に活用して欲しいと思います。

 

8月30日

8月30日(火)です。

1校時に4年生がマリーゴールドの花を植えていました。

この花は

9月21日の「アルツハイマーデー」に向けた取組

「オレンジプロジェクト」で玉名市からいただいたものです。

子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植えていました。

9月21日にきれいなオレンジ色の花が咲くのがとても楽しみです。

8月29日

8月29日(月)です。

今日から前期後半が始まりました。

朝の教室の様子です。

各学級の黒板には、先生から子どもたちへのメッセージが書かれていました。

朝から前期後半始まりの会を行いました。

校長先生から「元気で頑張っていきましょう!」と

お話がありました。

夏休みの除草作業で、校内もとてもきれいになりました。

ご協力本当にありがとうございました。

中庭のサルスベリに見守られながら

子どもたちも元気に前期後半のスタートが切れそうです。

7月22日

7月22日(金)です。

今日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。

夏休みを楽しく過ごすためには、宿題を早めに終わらせたいですよね。

学校ではサマースクールが開かれ

子どもたちが、夏休みの課題や前期前半の復習を頑張っていました。

 

3年生です。

5年生です。

6年生です。

学習の後には、プールでの学習を行う学年もあったようで、

楽しみながら学習に取り組むことができているようです。

 

7月21日

7月21日(木)です。

昼から、前期前半終わりの会を行いました。

 

校長先生のお話です。

命を大切にすること、

生活リズムを整えること、

についてお話していただきました。

その後、生徒指導と養護の方からも

生活や健康についての話がありました。

今回は38日の夏休みになります。

決まりを守って

夏休みにできないことに挑戦したり

家族でふれあったりして

楽しい夏休みを過ごしていただければと思います。

7月15日

7月15日(金)です。

昨日の様子をお伝えします。

3校時に、中学年の水泳大会を行いました。

初めの言葉です。

校長先生の話です。

自分のめあてに向かって一生懸命頑張ってくださいと

お話がありました。

中学年も、係の子がしっかり活躍しました。

姿勢正しく話をしっかり聞くことができていますね。

競技上の注意です。

準備運動です。声は出さないようにしていますが

その分しっかり体を動かしました。

シャワーを浴びて、プールに入ります。

曇っていたので、少し肌寒かったかも…。

水慣れです。

いよいよ水泳大会の始まりです。

3・4年生では、プールを横に使ったり、縦に使ったりして

一人一人のめあてにそって競技を選びました。

プールを横に使って、ビート板でのバタ足をしています。

こちらはプールを縦につかい、長い距離に挑戦します。

スタート前はドキドキします。

よういドン!

一斉にスタートしました。

最後には自由時間もありました。

みんな楽しい時間を過ごすことができました。

 感想発表もありました。

水泳大会で思ったことや感じたことを立派に発表することができました。

 終わりの言葉です。

いよいよ前期前半もあと3日となりました。

のこり時間は少ないですが、水泳学習を楽しんで

たくさん泳げるようになれるといいですね。

 

7月14日

7月14日(木)です。

2校時に高学年の水泳大会を行いました。

開会の言葉です。

校長先生のお話です。

自分の目標に向かって、精一杯頑張ってくださいとお話がありました。

準備運動です。

さすが高学年、それぞれの係が自分の責任をしっかり果たしていました。

水慣れです。

この時まではみんなリラックスしていて、楽しそうです。

いよいよ競技の始まりです。

みんなけっこう緊張していたようです。

スタートしました。

みんな本当に一生懸命頑張って泳ぐ事ができていました。

校長先生も応援してくださいました。

 

声は出せないので、拍手で応援です。

今日見学した子どもたちも、記録係などの仕事をしっかり頑張ってくれました。

閉会式の様子です。

今年のプールでの学習もあと少しになりました。

残りの時間も目標をもち、さらに頑張って欲しいと思います。

※中学年の水泳大会の様子は明日お伝えします。

7月13日

7月13日(水)です。

3校時に低学年の水泳大会を行いました。

初めの言葉です。

みんなの前に立派に発表することができました。

校長先生のお話です。

楽しく泳ぎ、水泳を好きになってくださいとお話がありました。

みんなでシャワーを浴びます。

2時間目とはいえ気温が高かったので

とても気持ちよさそうでした。

水慣れです。

大きな声は出せませんが、

楽しみながら行うことができました。

いよいよ大会の始まりです。

自分で選んだ泳ぎ方で、みんな楽しく一生懸命泳ぐことができました。

みんなが泳ぎ終わった後、

1年生と2年生がお互いに応援してくれたお礼の気持ちを伝えました。

最後の整理運動も静かに、しっかりと行うことができました。

シャワーを浴びて、3時間目の学習です。

プールでの学習は夏休み前まで続きますので

たくさん泳ぎ、水泳を大好きになって欲しいと思います。

7月12日

7月12日(火)です。

5校時です。

6年生が水泳を頑張っていました。

最近の酷暑で、今日の水温は30度以上あったそうです。

しかしさすが6年生

暑い中でも、長い距離を黙々と泳いでいました。

最後には、少しお楽しみの時間もありました。

夏休みまで、あと少しです。

7月8日

7月8日(金)です。

5時間目に授業参観を行いました。

今回は人権教育の授業参観です。

1年生です。「いやだったこと」

の学習をしました。

人の良いところを見つけていくことの大切さについて

学びました。

2年生です。

「ロンはみていた」で、

おかしいことや間違っていることに対して

勇気をもって言うことの大切さについて学習しました。

3年生です。

「もやもや書き」の学習をしました。

差別は絶対にいけないことや、差別に立ち向かっていくことの

大切さについて学びました。

4年生です。

「できないことないですか。」の学習でした。

人には個性があり、苦手な事もあるけれど、

一生懸命頑張ることが大事であることを学びました。

5年生です。

「この子とともに」の学習でした。

色々な立場から

水俣病にかかられた患者の方に対する差別に関して考えました。

「学級で話し合ったこと」の学習でした。

みんなで話し合い、学級をよりよくするためにどうすればよいか

考えさせられる授業でした。

保護者の皆様におかれましては、暑いところからの参観となり、本当に申し訳ありません。

また、授業参観後の学級・地区懇談会も大変お世話になりました。

7月6日

7月6日(水)です。

朝の1年生のベランダです。

花が咲き始めたアサガオに、1年生が優しく水やりをしていました。

3時間目です。

3年生がプールで学習をしていました。

高道小学校のプールは、

体育主任の先生と保健・体育委員会の子どもたちが

葉っぱや虫などをすくってくれているので、とてもきれいで透き通っています。

とてもきれいなプールでしたが、

昨日の雨で水温が少し低かったのでちょっと冷たそうでした。

同じく3時間目です。

2年生が算数のかさの学習をしていました。

ペットボトルに何デシリットル入るかを予想し

確かめました。

予想が当たるかどうかドキドキで

見事的中した子どもたちは大喜びでした。

 

児童玄関前です。

図書委員会が作成した、本に関するクイズが掲示されていました。

みんな楽しみながら読んでいるようです。

3年生教室前です。

袋で作った図工の作品が掲示されていました。

みんなとても可愛く、工夫されています。

だっこして遊ぶ子どもたちもいるそうです。

7月4日

7月4日(月)です。

2校時に、2年生の国語「スイミー」の授業研究会を行いました。

授業では、主人公のスイミーが、

海の中のおもしろいものやすばらしいものを見て

元気を取り戻すところを読み取りました。

 

授業の導入です。

めあてや作者、単元のゴールをテンポ良く確認していきます。

美しいものや面白いものに気づくために

あえて、修飾語をいれない文を準備し、

子どもたちに必要かどうか考えさせました。

比喩などの表現がしてあるところに線を引いています。

出てきたものを確認し、挿絵を貼っていきます。

元気を取り戻す「スイミー」の気持ちを考えてシートに書きました。

一人学びだけでなく、ペアや全体で話し合う場面もあり

たくさんの子どもたちの考えが出されました。

学んだことを「スイミー日記」にまとめていきます。

学習の最後に、お家の人に渡すそうです。

楽しみにしておいてください。

子どもたちがしっかりと考え、生き生きと活躍する授業でした。

 

6月30日

6月30日(木)です。

朝の4年生教室です。

希望する子どもたちによる読み聞かせがあっていました。

みんな楽しそうにお話を聞いていました。

1時間目です。

5年生が水泳を頑張っていました。

この時点で水温は30度以上ありました。

みんな水しぶきをあげて、元気に泳いでいました。

2年生教室です。

子どもたちが大きな声で上手に音読をしていました。

上手に読んだ子どもたちには、

先生から「スイミーのバッジ」がもらえるそうです。

みんなバッジをもらい大喜びでした。

掃除の時間です。

今日も子どもたちは黙々と無言掃除を頑張っていました。

今日は2・3・5年生の内科検診もあったので

特に音や声を出さないように心がけて

掃除をすることができていて、素晴らしかったです。

6日29日

6月29日(水)です。

昨日の様子をお伝えします。

2年生が物語「スイミー」の学習で

タブレットを使って学んでいました。

物語の場面絵を、お話の順番に並べ、

どんなお話だったか、簡単にまとめました。

4時間目です。

4年生がプールで学習をしていました。

最近の好天で、水温が30度を超えています。

長い距離に挑戦したり、ビート板を使ったりと

みんな自分なりの目標をもって取り組んでいました。

28日(火)から6日(水)まで、高道小学校では「無言掃除週間」の取組を行います。

昨日は1日目でしたが、どの学年も静かに、隅々まで掃除を行うことができていました。

頑張った学級には環境委員会より賞状が渡されるそうです。

6月27日

6月27日(月)です。

1時間目です。

2年生が国語の「スイミー」の学習に入りました。

全文を読んだり、みんなで丸読みをしたりして、

音読を楽しんでいました。

 

全文をみんなで読みます。

「スイミー」の学習と平行して

レオ=レオニさんの本の読書も行っていきます。

4時間目です。

3年生が理科の「ゴムや風の力」のまとめで

動くおもちゃで楽しく遊びました。

 

うちわで風をおこし、車を走らせたり

ゴムの力で車を遠くまで走らせたりと

友だちと仲良く楽しみながら活動している姿が印象的でした。

6月23日

6月23日(木)です。

昨日の様子からお伝えします。

3年生が理科の学習で、植物の観察をしていました。

オクラやダイズ、ホウセンカなどの苗を育てています。

みんな一生懸命観察することができていました。

もうすぐ七夕です。

教室のあちらこちらに七夕飾りが掲示されています。

1・2年生教室前です。

2年生教室にはミニ七夕飾りがありました。

児童昇降口では、1年生の子どもが、靴並べをしていました。

かかとをきちんと揃えています。とてもきれいに見えますね。

5校時です。

5年生が気持ちよさそうにプールでの学習をしていました。

ペアで潜る時間を競争しています。

さあ、どちらが長く潜れるでしょうか?

6月21日

6月21日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

6年生の国語の授業研究会を行いました。

「文の組み立て」の授業です。

まず、先生が提示した文について分かりやすいかどうかを考えました。

長い1つの文を分かりやすくするために短い2文に直します。

ペアやグループで考えました。

みんな一生懸命考え、話し合いが盛り上がりました。

班で考えたことを発表しました。

みんなで考えたので、分かりやすい文に直すことができたようです。

最後に「振り返り」を行いました。

感想や次に頑張りたいことなどを全員が発表しました。

テンポ良く進み、子どもたちが意欲をもっていきいきと取り組む

さすが6年生だなと感じられた、素晴らしい授業でした。

6年生の皆さん、これからも高道小学校のお手本として

頑張ってくださいね!