ブログ

学校生活

雨が上がって

連日の雨で、子どもたちの安全が心配されるところです。

今日は久しぶりに雨が上がり、朝から子どもたちが外で遊んでいました。

 

まだしばらく雨が続きますので、登下校の際は十分に気をつけるよう、声かけをお願いします。

校内童話発表会

6月28日(金)は校内童話発表会でした。

クラスで童話発表会を行い、代表に選ばれた6名の子どもたちが発表をしました。

惜しくも代表になれなかった子もいましたが、どの子も大きな努力が見える発表でした。

 

発表では、ただ絵本の内容を覚えるだけでなく、気持ちを込め、表現を工夫し、聞く人を楽しませてくれました。

代表の子どもたちの素晴らしい発表にみんなで大きな拍手を送りました。

 

最後に、代表の子どもたちは校長先生から賞状が贈られました。

学校代表に選ばれた子どもは、玉名市の童話発表会に出場します。

なかよし活動

6月28日(金)はなかよし活動がありました。

子どもたちは縦割り班で様々なレクレーションを楽しみました。

 

 

 

異学年の子どもたちが力を合わせ、優勝を目指してがんばりました。

1位の班はどの班だったでしょうか?

学習ボランティア

PTAの方々に、学習ボランティアとして協力していただきました。

 

朝の時間に、子どもたちは問題プリントに取り組みます。解けたら、学習ボランティアの方々に丸付けをしてもらいます。

子どもたちのがんばりに、たくさん温かい言葉をかけてくださいました。

PTA読み聞かせ

6月20日(木)は、PTAの方々による読み聞かせでした。

朝の時間を使って、楽しい読み聞かせをしてくださいました。

 

子どもたちは真剣にお話を聞き込んでいました。

ボランティア清掃

お昼休みの時間に、ボランティアでそうじをがんばる子どもたちです。

 

児童昇降口や窓のさん等、みんなで協力してきれいにしてくれました。

ありがとうございました!

朝ボランティア

高道小では、毎週火曜日の朝の始業前の時間でボランティアを行っています。

今回は、花壇の除草作業をしました。

 

きれいな花が咲くよう、みんなで協力して作業をしました。

ボランティアを通して、みんなのために行動することの大切さに触れてほしいと思います。

PTAあいさつ運動

6月17日(月)はPTAの方々によるあいさつ運動でした。

 

朝から気持ちのよい挨拶が学校にひびきました。

ご協力ありがとうございました。

芸術鑑賞教室

6月13日(木)は芸術鑑賞教室でした。

今回高道小に来てくださったのは、「ラテンバンド~翼」のみなさんです。

 

軽快で楽しいラテンのリズムに、子どもたちは大盛り上がりでした。演奏を聴きながら体を動かしたり、楽器紹介があったりする等、元気いっぱいのステージでした。

 

なんと、先生たちがステージに上がりました。

 

楽器の演奏体験も行われました。

希望した子どもたちがステージに上がり、コンガやギロ等の楽器を演奏しました。

アンコールでは、子どもたちに馴染みのある歌や、高道小の校歌を演奏してくださいました。

  

演奏後、代表の子どもがお礼の言葉を言いました。

元気がわいてくるような楽しい演奏がいっぱいでした。本当にありがとうございました。

縦割り読書

6月11日(火)の朝の活動は、縦割り班による読み聞かせでした。

 

縦割り班とは、1年生から6年生までそれぞれ2~3人の子どもたちが集まって作っている班のことをさします。

5,6年生を中心に、縦割り班で楽しく本に触れることが出来ました。

不審者対応集会

6月11日(火)は、不審者対応に関する集会が行われました。

 

実際に不審者と遭遇したらどうすればよいのか、学校のみんなで考えました。

いざというときは、近くに助けてくれる大人の人はいないかもしれません。

大切な命を自分で守り抜くためどう行動していくのか、子どもたちの安全に関する実践力を高めていこうと思います。

プール開き

6月7日(金)はプール開きでした。

 

少し天気が心配されましたが、開催することができました。

 

2,4,6年生の子どもたちが水泳の学習のめあてを発表しました。

 

6年生が模範泳法を見せてくれました。クロールや平泳ぎ、さらにバタフライを泳ぐ子もいました。昨年の玉名市の水泳記録会に出場した6年生のクロールのスピードに、子どもたちから歓声があがりました。

これからの水泳の学習に向けて、やる気を高めることができました。

芋苗植え

6月5日(水)は芋苗植えでした。

 

子どもたちは縦割り班に分かれ取り組みました。

 

 

 

 

6年生は1年生に優しく芋の植え方を教えてあげていました。

おいしい芋がたくさんできるよう、お世話をがんばりましょう。

 

全校集会

今月の全校集会では、

まず教育実習生の先生の紹介がありました。

 

九州看護福祉大学からいらっしゃいました。

子どもたちと一緒に授業をしたり、給食やお昼休みで子どもたちと関わったりされます。

3週間という短い時間ですが、よろしくお願いします。

 

次は、校長先生のお話でした。

6月は心の絆を深める月間です。今回のお話は、「いじめをしてはいけない」ということについてでした。

 

いじめを絶対に許してはならないということ、もしいじめにあったら相談をしてほしいということ等、子どもたちにお話をされました。

 

子どもたちが安心して楽しく過ごすことができる学校を、みんなで作っていきたいと思います。

防犯パトロール発足式

5月30日(木)は地域の方の防犯パトロール発足式でした。

たくさんのボランティアの方に来ていただきました。

 

子どもたちの安全を守るため、多くの方にご協力いただいています。

 

「1年間よろしくお願いします!」

子どもたち全員で、防犯パトロールでお世話になる方々にあいさつをしました。

お忙しい中、本当にありがとうございます。

運動会

5月26日(日)の運動会は晴天に恵まれ、予定通り開催されました。

 

入場行進の直前、6年生が運動場の中央に集合し、気合い入れをしました。

 

開会式です。

開会の言葉では、代表の1年生の2人が元気よく開会を宣言しました。また、運動会の歌や誓いの言葉等で、これまで練習してきたことを思い出しながら、力いっぱいがんばることを誓いました。

  

地区対抗リレーです。

地区の代表の子どもたちが精一杯バトンをつなぎました。

  

2,3,4年生の花笠音頭では、花笠を巧みに使い上手に踊りました。

  

午後からの競技は、応援団による応援合戦から始まりました。

白組も赤組も、気合いの入った迫力のある演技でした。

  

高学年の高道ソーランです。

力強い演技に、高学年のたくましさも感じました。

  

最後の競技は低・中・高学年のリレーでした。

バトンを握って一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです。

  

解団式の様子です。

今年の優勝は赤組でした。

子どもたちの表情にはうれしさも悔しさもありましたが、運動会を通して子どもたちが一皮むけて成長したと感じています。

 

保護者、地域のみなさまにつきましては、お忙しい中来ていただき、また大変暑い中たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。

運動会準備

いよいよ5月26日(日)は運動会です。

午後から、5,6年生と運動会の準備をしました。

「先生、何か手伝うことはありませんか」と、積極的に行動する高学年の姿がとてもうれしかったです。

また、午後からPTAの方々も準備に来ていただきました。

 

入退場門や三角旗の準備等、たくさん協力していただきました。

お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

応援団練習

応援団の子どもたちは、放課後に残って応援団の練習をしています。

 

赤組も白組も、お互いに演技を見合ってアドバイスをしていました。

最後まで妥協しない応援団の子どもたちの姿がすばらしいです。

運動会予行練習

5月21日(火)は運動会の予行練習でした。

昨日の雨が心配されましたが、本日は気持ちのいい天気となりました。

 

予行練習では、競技の流れの確認をするとともに、4,5,6年生の係の仕事を確認します。

競技の外でも、子どもたちが大活躍します。

 

応援団の演技の練習も行いました。

応援団の子どもたちのリーダーシップのもと、気持ちをひとつにしてがんばっています。

運動会全体練習②

今回の運動会全体練習では、大玉送りと岱明音頭の練習をしました。

 

赤組の子どもたちと白組の子どもたちで大きな円を作り、岱明音頭をおどりました。

児童みんなで楽しく笑顔で取り組みました。

運動会当日は、お家の方や地域の方もぜひ子どもたちとご参加ください。