ブログ

高学年より

中学校説明会

2月13日(木)は中学校説明会でした。

6年生が午後から岱明中学校へ向かいました。

中学校では、体験授業がありました。

英語の様子です。

音楽の様子です。グループ活動をしました。

数学の学習です。真剣に取り組んでいます。

子どもたちは少し緊張していましたが、あこがれの中学校の雰囲気を楽しみました。

薬物乱用防止教室

1月29日(水)に6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

正しい薬の扱い方や、たばこの害等についてゲストティーチャーの薬剤師の先生に来ていただきました。

薬を水ではなくジュースやお茶で飲むと…

気がつかぬ間に薬物乱用の被害に巻き込まれてしまったら…

身のまわりにひそむ危険から、自分をしっかり守ることができるよう、気をつけていきましょう。

アウトリーチ音楽事業

1月15日(水)に玉名市のアウトリーチ音楽事業として、和楽器の演奏会が行われました。

今回は5,6年生が参加しました。

演奏家の方々に来ていただき、琴や尺八で、様々な曲を演奏していただきました。「春の海」や「パプリカ」、さらに高道小の校歌も演奏してくださいました。

また、和楽器の演奏体験も行いました。

優しくアドバイスをいただきながらも、ドキドキしながら和楽器に触れました。

日本の音楽文化に親しむ、すばらしい体験ができました。

おかずを作ろう

12月18日(水)、6年生は家庭科の学習で調理実習をしました。

栄養のバランスを考えながら、自分でメニューを考えて調理ができました。

慣れない調理で戸惑うこともありましたが、友だちと協力しながら楽しく活動できました。

「おいしかった!」

「けど、給食が食べられない……」

そんな子どもたちの声もありました。

おいしいおかずで、元気いっぱいになりました。

5年生国語科研究授業「分かりやすく伝える」レポート

期日:12月12日(木) 5校時

教科:国語

単元名:言葉について考えよう 「分かりやすく伝える」

めあて「1年生にとって分かりやすい文章に書きかえよう」

難しい言葉や文章を分かりやすく伝えるために大切なことを考えました。

持久走大会の案内文を、1年生の子どもたちも分かりやすい文章に書きかえることをめあてに、子どもたちは班で話し合ったり辞書で言葉を調べたりしました。

みそ汁作り

12月4日(水)、5年生は家庭科の学習でみそ汁作りをしました。

作り方の手順を確認し、班の子どもたちと協力してみそ汁を作りました。

初めてみそ汁を作った子もおり、「おいしい!」と笑顔がこぼれました。

ぜひ、いろいろな料理にチャレンジしてくださいね。

 

卒業制作

11月29日(金)に卒業制作をしました。

自分の好きな文字を選んで、一文字を書きました。

ゲストティーチャーの徳村先生にきていただきました。

みんな、真剣に先生の書く姿をみています。

ただ書くのではなく、動きのある字を考え工夫して表現しました。

子どもたちの思いがこもった、すてきな字ができました。

情報モラルを学ぶ

11月18日(月)に、6年生は情報モラルに関する学習をしました。

今回のテーマは、「文字によるコミュニケーションを考える」です。

小学生のうちでもSNSサービス(LINEやツイッター、ティックトック等)に触れる機会も多くなっています。

スマホ上の文字によるコミュニケーショントラブルについて考えました。

SNSは便利なサービスですが、使い方を誤ると大きなトラブルになります。インターネットと適切に関わることができる力を育てていきたいです。

茶道教室(6年)

11月13日(水)は、6年生の茶道教室でした。

お茶の心や歴史も学びます。

お菓子もいただきました。

 

参加した子どもたちの感想を一部紹介します。

・私はお茶をたてるときに相手の気持ちを考えながら気持ちを込めてお茶をたてられたので、よかったです。

・茶道をしていると、心が落ち着く感じがしました。

・ぼくは、茶道をして和敬清寂の意味を知りました。かけじくや花もあって、とても気持ちがよかったです。

5年茶道教室

11月5日(火)は5年生の茶道教室を行いました。

ゲストティーチャーを招いて、お茶の点て方やおもてなしの心について学びました。

 

 

子どもたちは、自分のたてたお茶を友だちにいただいてもらい、とても嬉しそうでした。

日常生活でも、茶道教室で学んだことを生かしていきたいと思います。

いもつるきり

10月31日(木)に、5,6年生が協力していものつる切りに取り組みました。

 

てきぱきとつる切りや雑草取り、マルチはがしを進めていきます。

 

取ったつるや雑草を運んでいます。

明日のいもほりに向け、下学年の子どもたちのために、一生懸命作業をがんばりました。

玉名市陸上記録会

10月18日(金)は玉名市陸上記録会でした。

高道小から5,6年生の子どもたちが出場しました。

 

子どもたちは100m走に出場し、代表選手は走り幅跳び、ハードル走等の種目に出場しました。

 

雨が降る中でしたが、子どもたちは素晴らしいがんばりを見せてくれました。

種目で玉名1位をとる子どももおり、感動しました。

6年生国語科研究授業「未来がよりよくあるために」レポート

期日:9月24日(火) 5校時

教科:国語

単元名:未来がよりよくあるために

めあて「2つのことに気をつけて聞きあいをしよう」

 

 

 

子どもたちは、「12才の主張 発表会」へ向けて、意見文を書いています。その意見文を友だち同士で聞き合って、質問や助言(聞き合い)をしました。この聞き合いを通して、意見文の内容をさらに深めることができました。

集団宿泊教室③

集団宿泊教室の2日目は、ペーロン船に乗りました。

 

 

 

子どもたち全員で力と心を合わせ、一生懸命こぎました。

船の先頭には、かけ声をそろえるリーダーの子どもがいます。友だちと協力することの大切さを学びました。

昼食後、あしきた青少年の家で退所式を行い、学校へ戻りました。

学びも思い出もたくさんできた、とても楽しい集団宿泊となりました。

集団宿泊教室②

5年生の集団宿泊教室です。

 

熊本県環境センターで、水俣病の語り部の方からお話を聞きました。

水俣病という公害を通して、環境を守ることは人間を守ることだと改めて考えることができました。

 

次に、環境センターの方と水についての学習をしました。

みそ汁1杯を流すだけで、水がとても汚れることに子どもたちはびっくりしていました。

身近な生活で水を節約したり食器の洗い方を考えたりすることが、環境を守ることに繋がるということに気付きました。

集団宿泊①

9月13日(金)から、5年生は集団宿泊教室へ出発しました。

出発式です。校長先生の話を聞いたり、学習のめあてを確認したり、お世話になる方に挨拶をしたりしました。

 

バスに乗り、水俣に向けて出発しました。

 

水俣では、環境についての学習を行いました。水の大切さや公害について、現地学習を通して考えを深めました。

集団宿泊教室に向けて

5年生は、いよいよ明日から集団宿泊教室です。

子どもたちは事前学習に取り組むと同時に、1泊2日のスケジュールの確認や集団行動をしっかり行う学習にも取り組んでいます。

 

完成したしおりをしっかり読んでいます。

とっても楽しみですね。

うれしかったこと

朝から6年生の子どもたちが花壇の草取りをしてくれていました。

 

草取りだけではなく様々な場面で、誰かのために行動している6年生の行動がとても嬉しいです。

水泳の学習

5年生の水泳の学習では、クロールの練習をしています。

 

バタ足や息つぎをスムーズに行い、より長い距離を泳ぐことができるよう、一生懸命がんばっています。

しっかり歯をみがこう!

保健体育委員会の子どもたちが、各学年に歯みがきのアドバイスをしています。

 

今回は4年生でした。

歯みがきの時間に、歯のモデルやフラッシュカードを使って分かりやすく教えてくれました。

調理実習

6年生の家庭科では、調理実習をしました。

 

今回のテーマは「炒める」ことです。

野菜や卵を使って、朝食作りにチャレンジしました。

 

班で協力し、仕事を分担しながら、手際よく進めました。

 

作った料理は、みんなでおいしく食べました。ぜひ、家でも実践してくださいね。

プール掃除

5月31日(金)はプール掃除が行われました。

5,6年生の子どもたちが、1年分のプールの汚れに立ち向かいました。

 

一面に拡がっていた汚れをきれいにおとして、ぴかぴかのプールになりました。

とても大変な仕事でしたが、5,6年生が一生懸命がんばりました。

運動会の練習

今回の運動会の高学年練習は、つなひきとリレーでした。

 

赤組も白組も、声を張り上げて一生懸命つなひきに取り組んでいました。

運動会の優勝に向けて、気合いの入った練習ができています。

 

運動会を目前に控え、高学年の子どもたちが大活躍しています。

応援団で声を一生懸命出したり、係活動をがんばったり、キビキビと行動したりする等、運動会を通して子どもたちが大きく成長しているよう感じています。

高道ソーランの練習

高道ソーランの練習が始まりました。

難しく激しい動きが多くありますが、ひとつひとつ動きを確かめながら集中して練習に取り組みました。

 

本番では、力強い演技を披露できるようにがんばります。

ALTの先生との外国語

4月23日(火)はALTの先生が来校されました。

各学年で、子どもたちと英語の学習をしました。

 

5年生では、ALTの先生の好きな色や動物などを予想し、英語を使って当てるゲームで盛り上がりました。