ブログ

学校生活

老人会との交流会

   3月17日(金)に「なかよし交流会」を行いました。1月から準備をしており、子どもたちもとても楽しみにしていました。老人会の方々を迎えて、須恵地区のすてきなところを発表したり、手作りのすごろくやカルタで交流したりしました。活動が多く充実した1時間でした。「老人会の方が楽しく過ごしてもらえるように、話し合いや準備をしてきてよかった。」「楽しかったと言ってもらえて嬉しかった。」と子どもたちも達成感があったようです。主体性や思いやりをたくさん感じたすてきな活動になりました。

0

6年生ありがとう(6年生を送る会・お別れ遠足)

3月10日(金)に6年生を送る会・お別れ遠足がありました。

6年生を送る会では、6年生の思い出や中学校への抱負などの発表のあとに、交流の時間がありました。6年生にサインをもらい、うれしそうな在校生でした。

お別れ遠足では、中島親水公園に行きました。縦割り班ごとに集まり、思い思いの場所でお弁当やおやつを食べた後に、広い芝生で元気いっぱい走り回り、楽しんでいました。

0

3学期人権集会

   

   3月8日(水)3時間目に3学期人権集会が行われました。各学級の人権学習や人権宣言の振り返りの発表がありました。その後は、コッコロ隊の方々にパフォーマンスをしていただきました。子どもたちは、人権に関するクイズに積極的に答えたり、人権メッセージの朗読を真剣に聞いたりしていました。最後にコッコロダンスをみんなで踊ると、あたたかい気持ちになり、自然と笑顔が見られました。「いじめや差別を許さない、気付いたら止められる人になりたい。」「3年生のように、こそこそ話をしないように心がけたい。」など、この1年間を見つめる機会になりました。

0

6年 家庭科 「共に生きる地域での生活」

 3月7日(火)、6年生で地域でできることを考え、ガードレールの汚れ落としや安全旗拭き、通学路のごみ拾いを行いました。きれいになったガードレールや通学路を見て、満足そうな子供たちでした。6年間、見守ってもらった地域に感謝の気持ちを伝えることができました。

0

レイチェル先生との最後の授業(ストーンクラフト)

 

 2月16日(木)は、ALTのレイチェル先生との最後の授業でした。5月から英語を教えていただいたレイチェル先生とストーンクラフトを行いました。
 レイチェル先生から、レイチェル先生の故郷であるアリゾナ州ユマでの出来事が書かれている絵本『すてきな子どもたち』を紹介されました。その後、絵本に出てきた石に絵を付けていきました。石はレイチェル先生がアメリカから取り寄せていただきました。石には、あさぎりや熊本、日本をイメージする絵を描きました。子供たちが描いた石は、レイチェル先生が持って帰られますので、アメリカで須恵小のことを思い出してほしいと思います。

0

4年生 社会科見学に行きました

    2月16日(木)に社会科「水はどこから」「郷土の伝統・文化と先人たち」の単元で幸野溝の歴史について学びました。実際に、幸野溝、幸野溝隧道トンネル、妙見野展望公園の見学をしながら、担当の方に丁寧にお話しいただきました。ありがとうございました。子供たちは、さらにたくさんのことを知り、郷土の文化について触れるよい機会となりました。進んで質問をしたり、聞いたことをメモしたり、自ら学ぼうとする姿勢がすばらしかったです。

0

4年生 二分の一成人式を行いました

     2月15日(水)の4時間目に、二分の一成人式を行いました。これまで学習してきたこと、できるようになったことの発表や十年後の自分に向けた手紙、家族へ感謝の気持ちを込めたメッセージを伝えました。保護者の方々に見守られ、子供たちは堂々とした姿で発表していました。心がほっこりと温かくなる時間となりました。

0

新入学児体験入学

   2月7日(火)に新入学児体験入学を行いました。5年生は、新入学児と学校探検やかるたで楽しみました。1年生は、1年間の行事の発表したり、お店屋さんごっこをしたりしました。1年生は、新入学児と触れ合うことができ、とても嬉しそうでした。

0

防災教室

 

 1月30日(月)に、4・5・6年生を対象に防災教室を行いました。今回は、熊本県農林水産部の方々と、人吉市災害救援ボランティアの防災士の方にお話をしていただきました。

 防災士の方からは、須恵地区の防災マップをもとに、特に「自助」(自分の命は自分で守る)の大切さと、各家庭で「あさぎり町防災マップ」を確認し、マイタイムラインの作成をしていきましょうと話されました。

 農林水産部の方からは、山地災害における森林の働きについて話があり、身近な森林の役割について学ぶことができました。これまで理科や社会、総合的な学習の時間、行事等で学んできたことをさらに深めたり、新たなことを学ぶ機会になりました。

0

令和5年1月27日  3年生『社会科見学』

警察署見学で多良木警察署と消防署見学で上球磨消防署へ、社会科見学に行くことができました。

スクールバスをお借りして、小雨でしたが、心配なく移動できました。

多良木警察署では、各部屋の案内や子供たちからの質疑応答に丁寧に答えてくださいました。また、生まれて初めてパトカーに乗って大興奮の子供たちでした!

そして、上球磨消防署では、通信指令室やトレーニング室など、いつもは見ることができないところに行くことができました。また、救急車や消防車の中の設備を知ったり、設置されてある機械を持ったりして、またまた大興奮の子供たちでした。

実際に見たり聞いたりできたことで、学びを深めることができ、とても充実した学習となりました。ふり返りを通して、これからの学習に生かしていきます。

今回、見学させていただいた2か所とも、お忙しい中にも関わらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0