ブログ

ブログ

薬物乱用防止教室がありました。

 1月26日に、6年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。講師として、熊本県薬物乱用防止指導員の溝上喜久隆様に来ていただき、「STOP the 薬物 断る勇気が未来をつくる」という題で、お話をしていただきました。薬物乱用の恐ろしさや自分を守るために大切なことについて学ぶことができました。

 

1月の体重測定と保健指導がありました。

 1月11日~13日に、1月の体重測定と保健指導がありました。

保健指導では、手洗いについて学習しました。

手洗いチェッカーを使って、普段の手洗いでどのくらい汚れやウイルスを取ることができているか、確認しました。

色々な感染症が流行しています。今回学んだことを生かして、これからもていねいな手洗いをしてほしいです。

 

ストレス対処教育がありました。

  

 12月21日(水)に、4~6年生へのストレス対処教育として、スクールカウンセラーの宮﨑様にお話をしていただきました。ストレスとはどのようなものか話を聞いた後、実際に体を動かしながらストレスへの対処法について学ぶことができました。今日学んだことを、ぜひ今後の生活に生かしてほしいです。

歯みがきパトロールをしました。

   

 11月22日~12月2日にかけて、保健委員会の児童が各教室を回り、「歯みがきパトロール」をしました。

 今回の「歯みがきパトロール」のために、保健委員会の児童は、11月1日の委員会活動時に歯の染め出しを行い、どの部分をどのようにしてみがけばよいのか考えました。それをもとに、「歯みがきパトロール」では、模型を使って、須恵小学校のみんなに歯のみがき方のポイントを伝えました。

 どの学年も、歯ブラシの場所(つま先、かかと、わき)を工夫して使ったり、歯ブラシの当て方を工夫したり(たてみがき、ななめに入れてみがくなど)して丁寧に歯みがきをすることができました。

  

 

歯科教室がありました。

 

11月8日~11月11日にかけて、全学年を対象に歯科教室がありました。

今年度も、歯科衛生士の柳本喜恵子様に来ていただき、歯や口の健康について話をしていただきました。

今回学んだことを意識して、今後も、丁寧な歯みがきや食事のとり方の工夫をしてほしいです。