ブログ

ブログ

「歯と口の健康週間」の取組を行っています。

 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。須恵小学校でも、歯の健康に関する様々な取組を行っています。

今週と来週は、各学年で歯の保健指導を行い、その学年に応じた内容で、歯と口の健康について学んでいます。

写真は、1年生、2年生、4年生、6年生の学習の様子です。

  

 

 

1年生への歯みがき指導

 須恵小学校では、どの学年でも、給食後、電子黒板を使って一斉に歯みがきをしています。

4月の間、入学したばかりの1年生のために、保健委員会の児童が1年教室に行き、歯の模型を使って、歯みがきの仕方を教えました。

1年生はみんな、歯の模型や電子黒板を見ながら、一生懸命歯みがきをがんばっています。

 

 

身体計測がありました。

 4月19日(水)に、身体計測、視力検査、聴力検査がありました。

音楽室に集まり、保健委員会からの説明を聞いた後、学年毎に検査会場をまわりました。

これから1年間の成長が楽しみです。

 

 

 

2年生 性に関する指導 がありました。

 2月は、全学年で性に関する指導が行われます。

2月8日に、2年生で「私のたんじょう」という題で、性に関する指導がありました。

私たちの「おへそ」はどうしてあるのか、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように育っていくのか、考えることができました。

薬物乱用防止教室がありました。

 1月26日に、6年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。講師として、熊本県薬物乱用防止指導員の溝上喜久隆様に来ていただき、「STOP the 薬物 断る勇気が未来をつくる」という題で、お話をしていただきました。薬物乱用の恐ろしさや自分を守るために大切なことについて学ぶことができました。