学校生活

2024年1月の記事一覧

地下水のしくみ・森の大切さについて学びました

 1月30日(火)の3.4校時に、4、5年生が『サントリー水育』という名称での学習を行いました。講師としてサントリーから来校され、地下水の大切さを学ぶ学習の一貫として、地下水のしくみや大切な水資源を守るために必要なこと等について、体験活動を取り入れながら学習を行いました。

 地下水に必要なものの一つとして、森が重要な役割を果たしていること等について、実験等を通してより具体的に学ぶことができ、子どもたちも終始、興味を持ち参加していました。

 あたりまえに使っている水が、どれほど貴重なものなのか改めて学ぶ貴重な時間となりました。

 

 

持久走大会に向けて・・・

 2月9日(金)の『校内持久走大会』に向けて、各学年とも体育の時間に当日のコースでの練習が始まりました。また、初日の1月29日(月)の昼休みには、運動場で10分間の練習が行われました。

 初日ということで、どうかな? と思いつつ、運動場を眺めると、たくさんの子どもたちが、楽しそうにランニングに励んでいました。よ~く目をこらして見ると、先生方も子どもたちといっしょに取り組んでいる姿が。

 実は、私も週末は2月に控えている恐怖の『人間ドック』に向けてジョギングをしているのですが、車の中には、ランニングシューズが準備されています。「子どもたちと頑張るぞ!」と意気込んでの初日でしたが、結果は、眺めるだけで終わってしましました。

 本番まで2週間弱、しっかり練習をして、本番に臨んでいきましょう。

 

まるで冷蔵庫の中

 昨日午後から気温が下がってきて、本日から明日にかけてかなり冷え込む予報が出ています。下の2枚の写真は、今朝7時と午前10時の職員室外に置いている温度計です。まさに、『冷蔵庫の中』を思わせる気温となっています。

 そんな中、運動場では、朝から登校してきた子どもたちが元気に走り回ったりしている様子をみていると、「子どもは、すごいなぁ。自分も昔は、ああだったのかなぁ」と思ってしまいます。また、2時間目には2年生が持久走大会に向けて運動場を走り、その後縄跳びをしていました。『子どもたちを見習わなくては!』と決意したところでした。

  

『野球しようぜ』

 1月17日(水)、待ちに待ったメジャーリーガー大谷選手からのグローブとお手紙が届きました。この日は職員会議があっていたのですが、会議の最後に校長先生から紹介があると、職員室にも歓声が起こりました。

 本日、6年生より各学年で紹介していき、実際に見て・触れる機会をつくっていきたいと思います。

 

  大谷選手からのお手紙.pdf ←こちらもクリックしてください