おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

11月27日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・生姜ご飯・魚の南蛮漬け・きしめん汁・みかんゼリー】です。生姜ご飯は給食で食べたことがなくとても楽しみにしていました。生姜には、様々な効能があると言われています。また、きしめん汁は、きしめんがもちもちしており、これまたとてもおいしかったです。

 今週末からは、いよいよ12月です。気温の変化も大きく、体調を崩しやすい季節です。残りの2学期も元気に過ごせるように、食事や睡眠をきちんととり、病気に負けないようにしましょう。

11月24日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・丸パン・クリーム煮・にんじんサラダ・ミックスかりんとう】です。にんじんサラダはその名のとおり、にんじんがふんだんに使ってあり色鮮やかです。子どもたちの中には、にんじんが苦手という子もいますが、ツナといっしょに調理してあることで、とても食べやすかったです。また、クリーム煮には、具材に里芋も入っており、季節感満載のとてもおいしい給食でした。

 今日の午後から気温がかなり下がる予報が出ています。また、インフルエンザも流行しています。しっかり食べて、免疫力を高めていきましょう。

11月22日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・焼きししゃも・せん団子汁・磯香あえ】です。いよいよ今年も残り1ヶ月あまりとなりました。先日もお伝えしましたが、ほんとうに月日が経つのを早く感じるようになってきました。世間はクリスマスの雰囲気があちらこちらで見られるようになってきました。昔は楽しみだった行事も今では・・・・。

 さて、今日の給食にあった ”焼きししゃも” 今の子どもたちは魚を食べる機会が少なくなったという話も耳にします。ししゃものフワッとした口当たりが何ともいえず食欲を高めてくれました。おいしかったです。

11月21日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフ豚キムチ丼・カリフラワーサラダ・スイートポテト】です。セルフ豚キムチ丼が給食に食べられるなんて嬉しいですね。私には好きな食べ物がたくさんありますが、『キムチ』もその一つです。韓国に旅行に行った際、南大門市場のとある食堂で昼食を食べたときのキムチのおいしさに衝撃を受け、それ以来、様々なキムチの食べ比べをしています。今日の給食で使われていたキムチは子どもたちにとっても食べやすく調理してあり、私もおいしくいただきました。

11月20日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・ぶりフライ・なめこ汁・マカロニサラダ】です。今日の ぶりフライ はおいしかったですね~。油でカラッとあがっていて、サクサクと音もして、音でも食を味わうことができました。また、なめこ汁は、季節感満載の食事で、口に入れた瞬間、思わず『おいしいぃ!!』と職員室で口走ってしまいました。

 季節は、秋から冬に移ろうとしています。改めて季節を感じる給食には感謝しています。ありがとうございます。

11月17日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・ミルクパン・ほうれんそうのオムレツ・ラビオリスープ・フライド里芋】です。フライドポテトといったら、一般的にじゃがいもですが、今日は地元甲佐産の里芋を使ったフライド里芋です。昨日から、何だかどんな料理かワクワクしていました。

 さてさて、お味は? 今日は、4年生の担任の先生が午後から出張のため、4年生教室で子どもたちといっしょに給食を食べました。栄養教諭の先生から里芋の動画(栽培方法等)を紹介していただいていたこともあり、さらにおいしくいただくことができました。家でも作ってみようと思います!

 

11月16日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・かつおふりかけ・里芋のそぼろ煮・春雨のごまダレ】です。里芋のそぼろ煮おいしかったです。どうしてでしょうか、小さい頃はあまり里芋が好きではなかったのですが、大人になってからは逆に里芋が大好きになりました。今日のそぼろ煮も好きなメニューの一つです。他には、おでんの里芋も好きですね。毎日旬の食材がふんだんに給食には使用してあり、嬉しい限りです。いつもほんとうにありがとうございます。

11月15日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・米粉パン・ポークビーンズ・ほうれんそうサラダ・りんご】です。ポークビーンズは、どの地域の給食でもよく出されるメニューの一つです。たくさんの具材が使われていて味もおいしく気がついたらなくなっているというのがいつもの私のパターンです。

 また、今日は「りんご」がありました。まさに今からが旬の果物のひとつですね。昨日のニュースであっていましたが、外国によっては、日本のような旬の食べ物という意識があまりないところもあるようです。今日もとてもおいしかったです。

11月14日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・さつまいもご飯・さんまの生姜煮・みそ汁・ごまあえ】です。今日のご飯は旬のさつまいもが入ったご飯でした。さつまいものほんのり甘い風味が口に広がりとてもおいしかったです。また、みそ汁は、出汁がしっかり出ていて、『ザッ! 和食』といったメニューでホッと一息できる食事でした。なかなか、きちんとした食事がとれていない私としては最高の食事でした。ありがとうございました。

11月13日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・れんこんのはさみ揚げ・にらたま汁・野菜のドレッシング和え】です。野菜のドレッシング和えは、野菜が苦手な子もおいしく食べられるように、ドレッシングの味付け等の工夫があり、私もおいしくいただきました。また、にらたま汁は、口に含んだ瞬間ににらの風味が口いっぱいに広がり、とてもおいしかったです。

 今朝はかなり冷え込みました。学校によっては、インフルエンザが大流行しているところもあるようです。本校は、今のところ、流行の兆しはみられませんが、しっかり栄養と睡眠をとって元気な体をつくっていきましょう。

11月10日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフエッグサンド・ミネストローネ・根菜チップス】です。根菜チップスは、さつまいもやごぼう?等の根菜をカラッと揚げてあり、口に含んだ瞬間に、素材自体の甘みが口いっぱいに広がりとてもおいしかったです。

 また、今日の雨を境に気温もかなり下がってくるみたいです。こんなときにミネストローネは体が温まります。

 どれもとてもおいしかったです。

11月9日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・ひじきふりかけ・八宝豆腐・にんじんしゅうまい】です。八宝豆腐ってどんなものか何となく想像できていましたが、食べてみて納得でした。豆腐がたくさん入っていて味もとてもおいしかったです。

 また、ひじきふりかけは、おかかもいっしょに混ぜてあり、ご飯にかけて食べると食欲をさらにさそってくれました。おいしかったです。

11月8日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・いかのかば焼き・呉汁・こまつなのごま酢あえ】です。以前お伝えしましたが、私はみかんが大好きで食べ過ぎた幼少時代ですが、みかんと同じくらすきな食べ物が『いか』です。回転寿司屋に行っても、いかばかり食べて、お店の人から「大丈夫ですか?」と心配されたほどです。

 さて、今日の『いかのかば焼き』美味しかったです。また、呉汁もたくさんの野菜等が入っていて、色合いもきれいで味・見た目ともに最高でした。

11月7日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・びりんめし・白玉汁・れんこんの梅おかかあえ・みかん】です。献立を見たとき、まず「びりんめし?」と思ったので調べてみると、宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜごはんということです。絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん…」と聞こえるということから「びりんめし」という名前がついたとされています。ご飯にもしっかり味がついていてとっても美味しかったです。

11月6日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・ハヤシライス・からいもサラダ・チーズ】です。昨日までの3連休は暑かったですね。11月というのに夏日になるとは・・・。明日からは平年通りの気温に戻るらしいですが、気温の変化が激しいと体調を崩しやすくなります。そんなときにハヤシライスは嬉しいですね。おいしく、しっかり食べることができます。とてもおいしかったです。

11月2日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・筑前煮・千草焼・酢味噌あえ】です。筑前煮はたくさんの具材が入っていていいですね。朝晩は肌寒さも感じる季節です。だからこそ、煮物等のメニューは嬉しい限りです。筑前煮に入っていた里芋が何ともいえず、ふっくらとして味が染みていてとってもおいしかったです。

11月1日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフ牛丼・フルーツヨーグルト】です。今日から11月に入りました。今年も残り2ヶ月となりました。朝晩はすっかり秋らしくなりましたが、1日の気温の変化で体調を崩している人もいるようです。今日の献立の牛丼は、数ある丼ものの中でも人気の高いメニューです。今日はその牛丼が給食のメニューとして出るのは嬉しい限りです。ありがとうございます。

 

10月31日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・秋味カレーライス・おからサラダ】です。献立を見たときに、「んっ? 秋味?」と思っていましたが、配膳された給食を見て納得!一般的にカレーはじゃがいもを使用しますが、秋味というだけあり、じゃがいもではなく、さつまいもが使われています。また、なすびや冬瓜も入っていました。とてもおいしかったです。今日は特盛りでした。

 

10月30日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・かぼちゃのフライ・けんちん汁・にらのごまあえ】です。

 一説では、けんちん汁発祥の地は、古都・鎌倉にある建長寺といわれるお寺といわれています。  建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。朝晩はすっかり秋らしく、少し肌寒さも感じるようになりました。たくさん食べて、しっかり栄養をとっていきましょう。

 

10月27日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・揚げパン・ポトフ・コスモスサラダ】です。

 いろんな学校で勤務してきましたが、給食の献立の中で必ず子どもたちに人気メニューの上位に入ってくる『揚げパン』。でも、これって、準備はかなり大変だと聞いたことがあります。というのは、パン業者から届いたパンを一つ一つ給食センターで揚げられているそうです。調理員さん方のご苦労はどれほどでしょうか。今日の揚げパンもとってもおいしかったです。

 

 

10月26日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・野菜のカレー煮・柿・じゃこふりかけ】です。献立を見て、『野菜のカレー煮ってどんな料理だろう?』と思っていました。すると、配膳された給食を見て解決しました。『煮』を見落としていました! 筑前煮風でカレー味といったら分かりやすいかもしれません。カレー味のため、子どもたちにとって、とても食べやすい工夫がしてあり、さすが!! と感心させられました。おいしかったです。

 

10月25日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・丸パン・ハンバーグきのこソース・野菜スープ・柿のフルーツミックス】です。秋が旬の食べ物といえば、くり・なしなどパッと頭に浮かびます。そして、必ず"柿" が入ってきますね。今日の給食は、その柿を使ったメニューがありました。昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざに使われるように、柿は栄養価の高い果物です。柿には抗酸化作用があり、動脈硬化予防、老化防止にも有効です。さらには、美肌効果や免疫力を高める働きもあるとも言われています。

 

10月24日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・吹き寄せごはん・団子汁・野菜の甘酢漬け】です。吹き寄せご飯は栗をはじめ様々な食材がいっしょに炊いてあり、また、刻んだにんじんも混ぜてあり、彩りもきれいです。秋の味覚が詰まった今日の給食、料理は味はもちろんですが、見た目も大きく影響すると言われています。改めて、給食センターの方々への感謝の気持ちを強く持ちました。ありがとうございます。

10月23日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・魚の塩糀漬・さつま汁・きんぴら】です。主菜のさつま汁は、一説によると鹿児島県の郷土料理で、鹿児島県では江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のために食べていたとか。たくさんの具材が入っていて、この時期にぴったりの料理です。

 さて、私は鹿児島県が大好きで、学生時代から時間があれば、ぶらっとバイクに乗り鹿児島に行っていたことを思い出します。熊本とはまた違った魅力ある地域ですよね。

 

10月20日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・ココアパン・レバーのオーロラあえ・クリームスープ・みかん】です。レバーのオーロラあえはレバーが苦手な子もおいしく食べれるように調理してあり、ありがたいです。

 本格的な秋の深まりがみられるようになってきました。となるとみかんの季節到来です。以前もお伝えしましたが、わたしはみかんが大好きで、今も1日に5個は食べています。

10月19日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・きびなごカリカリフライ・みそ汁・にらの炒め物】です。甲佐町特産のにらを使った炒め物は、肉や春雨といっしょに調理してあり見た目は韓国料理のチャプチェに似ていて味も最高でした。また、今の子どもたちは魚を食べる機会も昔に比べて減ってきたという話も聞きます。食べやすいように調理してあり、子どもたちもおしいいと言って食べていました。ありがとうございます。

 

10月18日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ごはん・ホイコーロー・スーミータン・ヨーグルト】です。和食・洋食・中華等々、世界にはいろんな料理がありますが、中華料理は私の周りにも好きな人が多いです。今日の給食も、それぞれに丁寧な調理がしてあり、とてもおいしかったです。

 大学時代、学校のすぐそばに中国の方が経営する中華料理のお店がありました。そこのお店の料理が美味しくて、毎日毎日そこに行って食べていました。すると、いつの間にか店員さんが話す中国語がきっかけで、少しですが中国語が分かるようになりました。

10月17日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ごはん・大豆の五目煮・千草あえ・味付きのり】です。食事をしながらいつも思うことがあります。大豆はほんとうに万能ですよね。栄養価も高く、様々な食品に姿を変えて食されます。今日の大豆の五目煮も様々な具材とともに調理してあっておいしかったです。

10月16日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフ中華丼・豆腐しゅうまい・大学芋】です。

 中華丼はたくさんの野菜がとれてしかも美味しく食べることができて最高ですね。私は、個人的に丼ものが大好きです。その中でも中華丼はNo1か2に入ります。

 また、さつまいもが美味しい季節になりました。さつまいもはいろんな食べ方がありますが、私は焼き芋かな。

10月13日(金)

 今日の給食の献立は【牛乳・ミルクパン・なすのミートスバゲティ・ほうれんそうサラダ・みかん】です。

 みかんがおいしい季節になりましたね。わたしは、小さい頃からみかんが大好きで、よく食べていました。そんな私を見た母がいつも「食べ過ぎると、体が黄色くなるよ!」と言われていたことを思い出します。これって、ほんとうですかね。

 さて、ミートスパゲティは子どもたちも大好きなメニューです。カレーうどんと同じで、おいしいといって慌てて食べると思わず服に!!! とならないようにします。なすの時期もそろそろ終わりに近づいてきました。なすが入ったおかずおいしかったです。

10月12日(木)

 今日の給食の献立は【牛乳・麦ごはん・秋野菜の麻婆豆腐・バンサンスー・アセロラゼリー】です。職員用を配膳していただいているときから、部屋全体に麻婆豆腐のよい香りが漂ってきて、食欲をかきたてられました。とにかく、毎日ほんとうにおいしい給食をいただき感謝です。

 

10月11日(水)

 今日の給食の献立は【牛乳・古代米ごはん・さばの塩焼き・つぼん汁・なます】です。食缶のふたを開けた瞬間、一瞬「赤飯?」と思った人も多かったのではないでしょうか?

 彩りがとてもきれいで、改めて日本食の奥深さを給食から感じさせていただきました。「つぼん汁」の出汁と香りが私はとても好きです。

あまりの美味しさと彩りの美しさに光までも差し込んできました!

10月10日(火)

 今日の給食は、・・・・・と言いたいところですが、今日は運動会が雨天延期となっていた場合を想定し、【お弁当の日】となっています。

 ちなみに、中学校は給食があり、【牛乳・麦ごはん・手作りさつま揚げ・豚汁・ごま酢あえ】の献立となっています。ん~、残念です。わたしは、弁当を作ってきていません・・・。

10月6日(金)

 今日の給食の献立は【牛乳・食パン・ブルーベリージャム・カレーうどん・中華サラダ】です。いよいよ明日は運動会です。天気もどうにか大丈夫そうで、きっと素晴らしい1日になるでしょう。

 ところで、カレーうどんは食べるのが難しいですよね。おいしさのあまり一気に食べようとすると、跳ね返りが必ず服に付いてしまいます。私は、午後からの運動会準備を言い訳に、白シャツを黒系のTシャツに着替えて食べようと思います。いただきます!

10月5日(木)

 今日の給食の献立は【牛乳・麦ご飯・あんかけ豆腐・沢煮椀・カリカリきゅうり・みかんジュース】です。

 事務主幹の田代先生は、「あんかけ豆腐はなかなか給食で出る機会は少なく、とてもご飯が進みました。」と言われていました。

 また、沢煮椀は出汁がとてもおいしく、私が大好きな味でした。どれも調理は大変だったと思いますが、子どもたち・職員も喜んで食べていました。心にしみわたるおいしさでした!

10月3日(火)

 今日の給食の献立は【牛乳・セルフビビンバ・卵スープ】です。ビビンバの肉にもしっかりと味がしみており、また、野菜もおいしく、韓国料理を食べる機会が多いのですが、本場に負けないおいしさでした。運動会練習の疲れが出てきている時期にとっても食べやすく・栄養満点の給食、ほんとうにありがとうございます。

 

10月2日(月)

 今日の給食の献立は【牛乳・ひじきご飯・卵焼き・みそ汁・カレーマヨあえ】です。午前中は運動会予行練習でした。わたしは残念ながら不在でしたが、子どもたちの頑張りが随所で見られたようです。疲れもあると思います。カレーマヨあえは、疲れたときにもとても食べやすく、栄養満点ですね。おいしかったです。

9月29日(金)

 今日に給食の献立は【牛乳・黒糖パン・魚のカシューナッツ炒め・汁ビーフン・ヨーグルト・みかん果汁】でした。

 来週から10月です。【食欲の秋】到来です。給食をしっかり食べて、7日(土)の運動会に向けて、体力をつけていきましょう。わたしは給食が唯一の栄養源です。

9月28日(木)

 今日の給食の献立は【牛乳・麦ごはん・肉豆腐・みそマヨあえ・月見団子・みかん果汁】です。明日が仲秋の名月ということで、給食のメニューにも付いていました。また、今日は、運動会前ということでみかん果汁がついていました。うれしいです。私が子どもの頃のみかん果汁は、たしか三角形だったような・・・)

9月27日(水)

 本日の給食の献立は、【牛乳・ナン・チリコンカン・海藻サラダ・梨】でした。本文にも書いていますが、本日は昼と夜の長さがちょうど同じ日だそうです。

 なかなか、涼しくなりませんが、どうやら10月に入ると、一気に秋の空気に包まれるそうです。食欲の秋まっただ中です。しっかり食べて、栄養をとりたいと思います。

9月26日(火)

 今日の給食の献立は【牛乳・栗ごはん・さんまの甘露煮・みそ汁・酢の物】でした。栗ごはんは、栗がたくさん入っていて、ほくほくして甘みもありとってもおいしかったです。旬のものを食べるのはとても体にもいいそうですね。なかなか家庭で栗ごはんをする機会が減ってきた中で嬉しいですね。

 私は栗が大好きで、学生時代、あまりの栗好きから季節限定で4年間【甘栗販売(生栗から焼く作業も含めて)】をしたことを思い出しました。

 

9月25日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・夏野菜カレーライス・パリパリポテトサラダ】です。今日から運動会練習も本格的に始まりました。子どもたちも食べやすいカレーということで、栄養もとれて食も進む最高のメニューです。(私は、昨日昼がカレーで・・・)でも、給食のカレーってほんとうにおいしいですよね。

9月22日(金)

 今日の給食の献立は【牛乳・セルフドッグ・野菜スープ・かぼちゃサラダ】です。隣で検食されている校長先生の食レポ。

『かぼちゃサラダはかぼちゃの黄色と枝前の緑が色鮮やかで、口当たりもまろやかでとってもおいしい!!』と言われていました。また、事務主幹の田代先生は『野菜のうま味が疲れを癒やしてくれます』とおしゃっていました。

9月21日(木)

 今日の給食の献立は【牛乳・麦ごはん・南関揚げの卵とじ・磯香あえ・梨】です。南関揚げは私も大好きな食材の一つです。(家庭でもよく使ってもらいます。)

 本文にも書いておりますが、本日カウンタ数が10万件を達成しました。ますます私も気合いが入りました。おいしい給食についてさらに食レポを頑張っていきます。

9月20日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ごはん・いかのレモンだれ・冬瓜のすまし汁・ごまあえ】です。

 9月も後半に差し掛かりました。月日の経つのは早いですね。今日も体育館からは運動会に向けての練習の声が聞こえてきていました。少しずつ朝晩の気温も下がり、過ごしやすくなってきましたが、気温の変化で体調を崩さないように、しっかり食べて、栄養をとって元気な体をつくりましょう。

9月19日(火)

 今日の献立は【牛乳・麦ごはん・ひじきのふりかけ・冬瓜のそぼろ煮・きゅうりとささみの梅あえ】でした。冬瓜は調理も難しいそうで、この時期ならではの食材ですね。

 明日は、5.6年生は甲佐町陸上記録会です。栄養をたくさんとって、最高のパフォーマンスを発揮してください!!

9月15日(金)

 今日の献立は、【牛乳・食パン・ラフランスジャム・焼きそば・トマトの中華サラダ】です。ラフランスジャムって初めてです。焼きそばは温かくて、味付け最高! でした。明日から3連休です。疲れをとって(自分に言い聞かせているような・・・)、運動会練習も頑張っていきましょう。

9月15日(木)

 今日の献立は【牛乳・麦ごはん・鮭の香草焼き・みそ汁・五色あえ】でした。今日は一足先に検食をさせていただきました。どれもとてもおいしかったです。特に、鮭の香草焼きは口に入れた瞬間に口内いっぱいに香りが広がり、穏やかな気分になりました。

9月13日(水)

 今日の献立は【牛乳・丸パン・なすのミートグラタン・コーンチャウダー・ミニトマト】でした。聞いたところによると、この【なすのミートグラタン】は一つ一つ給食センターで焼いていらっしゃるとか・・・。大変な作業だったと思います。しかし、そのご苦労のおかげで、とてもおいしかったです。まだまだ、暑い日が続きます。給食センターの調理場もさぞ暑いのではと思います。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。センターの方々本当にありがとうございます。

9月12日(火)

 今日の献立は【牛乳・チキンライス・たまご・ポトフ・フルーツジュレ】です。今週になって、朝晩はすっかり秋を感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑いですね。今日の献立は、子どもたちもとても楽しみにしていたようで、朝から何人もの子どもたちから「今日の給食ね~」と話かけられました。わたしも大好きです