2024年2月の記事一覧

修学旅行1日目①

5月23日(木)~24日(金)は、6年生の修学旅行です。

体育館前で出発式を行い、バス2台で出発しました。

午前中はグラバー園の見学をしました。

 

 

午後は、平和学習です。

学びの多い2日間になりそうです。

 

 

火に気を付けよう。

2月20日(火)の3時間目に6年生が運動場で人文字を描きました。

 

これは、全国火災予防運動行事の一環として、鏡消防署管内の小学校6校と鏡消防署の職員の方が、防火に関する標語を人文字として1文字ずつ描くというものです。

千丁小学校の担当は「火」です。

6年生の整列後に、校舎4階から撮影しました。

撮影後、写真を見た6年生は、

「火に見える!」など話し、自分の場所を探していました。

 

写真は、八代広域行政事務組合のホームページに掲載されます。

どんな標語になるか楽しみです。

児童集会(今年度最後)

2月20日(火)5時間目に児童集会を行いました。

 

4年生の音楽会で発表した合唱からスタートしました。

伸び伸びと表現する4年生の歌声を、全校で楽しむことができました。

次に体育委員会から、千丁小児童の体力向上を図る「マッスル週間」の実施に伴い、体力アップに向けた活動の紹介がありました。

 

そして、委員会の中心になって千丁小学校を引っ張ってくれた委員長が、1年間の取り組みや、次年度の在校生に向けたメッセージなどを発表しました。

どの委員長も堂々と発表してくれました。1年間、本当にお疲れ様でした。

 

避難訓練(火災)

2月16日(金)の5時間目に避難訓練を行いました。

今回は、理科室からの出火を想定し、運動場へ避難しました。

 

避難の際のお約束「おはしも」を守って速やかに避難しました。

 

鏡消防署の隊員の方にも参加していただき、日常生活で気を付けることなどのお話がありました。

 

実際に、消火器を使った消火訓練を行いました。

隊員の方の説明の後、代表の児童が消火活動に取り組みました。

 

火事はいつ起こるか分かりません。消火器の場所や避難経路など確認するようにしましょう。

また、正確に情報を聞き取るために、「しっかりと放送や話を聞く」ということを今後も指導していきます。

天まで届け、紙とんぼ!【1年生】

2月15日(木)の2時間目、体育館で「紙とんぼ」作りを行いました。

 

地域ボランティアの方々に来校していただき、紙とんぼの作り方を教わりました。

 

作製後は、飛ばし方を教わり、テイクオフ!

紙とんぼは、子どもたちの手からまっすぐ飛んでいきました。

 

感想発表では、

「作るのは難しかったけど、飛んで良かった。」

「初め作ったのはよくできたけど、2つめは失敗しました。」

と、うまくいったこと、難しかったことなど発表しました。

 

サポートいただいた地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。