フォトアルバム

11.1 2年生社会見学

写真:13枚 更新:2021/11/11 学校サイト管理者

11月1日(月)阿蘇のミルク牧場へ行きました。午前中は、アイス作りを体験しました。羊レースでは、H君が1・2位を的中させました。午後は、牛さんの乳しぼりに挑戦。その後は、ヤギさんに餌をあげたりモルモットと触れ合ったりと楽しい1日でした。

11.2 1年生 社会見学

写真:7枚 更新:2021/11/19 学校サイト管理者

初めての見学旅行に行きました。熊本市動植物園に行きました。動物を見たり乗り物に乗ったりしました。モルモットに触って観察の文を書いたり動物の絵を描いたりしました。

11.21-22 修学旅行

写真:5枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月21・22日に、6年生が修学旅行に行きました。 1日目は平和学習でした。 長崎の街を歩き、戦争によってもたらされた傷や人々の苦しみを自分の目や耳・心で感じ、学びを深めました。そして平和の願いをこめて千羽鶴を奉納しました。 夜のホテルでは、みんなで夜景を見たり部屋でゆっくりして楽しく過ごしました。 2日目は、出島・バイオパーク・吉野ヶ里遺跡に行きました。 バイオパークでは、リスザルやカピバラ・ヤギなどたくさんの動物と触れ合いました。 雨模様ではありましたが、2日間でたくさんの思い出ができました。

11.29 火災避難訓練

写真:4枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月29日に火災避難訓練がありました。 家庭科室から出火したという想定で、避難をする練習です。 みんな真剣な表情で無言避難をすることができました。避難にかかった時間は2分21秒でした。 冬は空気が乾燥して火災が起こりやすいので、火事を出さないように気を付けてほしいです。

11.30 一人一鉢

写真:6枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月30日に一人一鉢の花を植えました。 パンジーやビオラなどの花を植えました。そーっとポットから苗を取り出して鉢に植え替える子供たち。 優しい気持ちがぐんぐん育っていました。春が楽しみです。

11.5 認知症サポータ―養成講座

写真:7枚 更新:2021/11/11 学校サイト管理者

11月5日(金)に福祉体験講座がありました。長寿大国日本。認知症の発症は、5人に1人と言われています。本講座で、認知症は脳の病気であることや認知症という病気と闘っている方への関わり方を学びました。近所で高齢者の方が困っていたら声をかけるという思いを持った子供たちでした。

11.9 5年生いもほり体験

写真:6枚 更新:2021/11/11 学校サイト管理者

春に植えた芋の苗。夏には葉を茂らせて、いよいよ収穫の季節です。硬い土もなんのその。次々に芋を掘り上げていく子供たち。大物が姿をあらわすと一致団結して慎重に掘り進めます。「うわ、これヤバい」「もう引っ張ろうよ」「いや、もうちょっと深く掘ったほうがよくない?」などと相談しながら、どんどん穴が大きくなり、「うわぁぁぁああ」傷つけずに掘り上げて時には大きな歓声が上がりました。

11.9~10 修学旅行

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 6年生は11月9日、10日の二日間、長崎に修学旅行へ行ってきました。  1日目は、長崎市内で平和学習をしました。フィールドワークでは、ガイドの田中安次郎さんとご一緒しました。原爆の被害の大きさ、奪われた命、失われた当たり前の生活。実際に被爆された田中さんの話に子供たちも真剣な表情で聞き入っていました。  夜は、ホテルで楽しく過ごしました。食事の後に、ホテルの方に長崎県庁に連れて行ってもらいました。屋上から見る素晴らしい夜景にみんな感動していました。  二日目は出島からスタートしました。残念なことに雨が降っていましたが、歴史を感じさせる街並みや当時の外国人たちの豪華な住まいに「すご~い!」と声を上げていた子供たちです。二つ目の目的地は長崎バイオパークでした。子供たちが着いたとたん雨がやみ、カピバラやリスザル、フラミンゴなど放し飼いの動物との触れ合いを楽しむことができました。そして最後の宇宙科学館では、自転車に乗って空中を移動!全員が高いロープの上を怖がりもせずわたっていて驚きました。  あっという間の二日間でしたが、心に残る旅になったと思います。きっと大人になっても忘れることのできない貴重な体験となったことでしょう。

12. 2・3 キビ刈り・黒砂糖づくり

写真:4枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

キビ刈り 今年は猛暑でしたのでサトウキビへの影響が心配されましたが、春に植えたキビは子供たちの背丈よりも大きく成長していました。5・6年生が鎌でキビを刈りました。他の学年はキビの皮をむいたりキビを運んだりしました。 保護者の皆様からも御支援をいただきながら、みんなで協力して作業を終えることができました。 たくさんのキビを収穫することができました。 黒砂糖締め 毎年楽しみにしている「キビ締め」がありました。「三角サトウキビ活性会」の皆様や保護者の皆様の御支援のもと、育てたサトウキビのしぼり汁を大きな釜で煮詰めて、黒砂糖を作っていきました。できたてあつあつの黒砂糖をサトウキビの茎にかけていただく「棒巻き」は格別です。手際よく「くるくる」と回しながら、垂れてくる黒砂糖を棒に巻き付けて食べます。とろーり出来立ての黒砂糖の甘さに、子どもたちから笑顔がこぼれました。

12.13 戦争体験講話

写真:5枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

12月13日6年生が三角町の元松芳子様、山田聡子様に戦争体験のお話を伺いました。 子供たちは自分たちの身近でも辛く悲しい体験をされた方がいたことを実感でき、平和学習がさらに深まりました。