学校生活

春のような陽気…佐伊津小の1週間

極寒の中スタートした3学期。
今日は春のような気候で過ごしやすかったですね。


 

 

 

 

 

今日の昼休みはいつになく運動場で思いっきり遊ぶ子供たちがたくさんいました。
担任の先生も一緒に遊んでいました。
思いきり体を動かせる暖かい日でよかったです。

それでは、今週の佐伊津小について綴ります。
21日(水)1年生はたこづくりをして、運動場を元気いっぱい走ってあげていました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

折り紙を使って作ったたこです。よく上がります。
写真ではちょっと見えにくいのですが、この日は風がなく、走って上げました。
たこがあがると、歓声があがります。とっても嬉しそうです。

今日から佐伊津小学校の給食記念週間が始まりました。
1年生から6年生まで食に関する指導の学習を行います。
本渡中学校の栄養教諭の先生が給食や食べることについて教えてくださいました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

22日(金)低学年の学習の様子です。大きな釜でごはんが炊かれている様子を見てびっくりしていました。
給食に使われるたくさん野菜や食器の数をみて、またびっくり。
食事のマナークイズなどをして、楽しい学習になりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは廊下に掲示している給食週間の作品(ポスター、習字、標語)です。
校内放送では、給食委員会によるクイズ大会が来週行われます。
例年行っていた招待給食はコロナ禍で中止しましたが、給食や給食に携わる方々の学習を通して、子供たちも我々も毎日の給食に感謝して食べることができるようにしたいと思います。

さて、さわやか部会(保健委員会・体育委員会・給食委員会)から特別だよりが発行されました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の思いがつまった新聞です。全クラスに掲示しています。
6年生の思いが詰まったといえば・・・
カウントダウンカレンダーです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまでです。