日々の生活

日々の生活

【重要】台風9号接近に伴う臨時休業について(お知らせ)

大型で勢力の強い台風9号が熊本県地方に接近しています。相良村では、児童の安全を第一に考え、明日9月2日(水)を臨時休業とすることになりましたので、お知らせいたします。詳細につきましては、本日配付しました以下の文書をご覧ください。

8月28日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・コーンポタージュ

・ツナサラダ

・シューマイ

・デキシマーシャルビーンズ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、子どもたちにとって食べやすい献立でしたが、中には苦手なものが入っていてがんばって食べ終わってきた子もいました。相良村の給食では、食品ロスはほとんどありません。食べ残しがでることがよくないことを子どもたちはわかっています。日本では年間600万トン以上の食べ物が捨てられているといわれています。食品ロスを防ぐためにも学校給食から残菜がでないようにおいしい給食づくりをしていきたいと思います。

  

 

 

8月27日(木)の献立

本日の献立は

・ハヤシライス

・カミカミサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日のフルーツヨーグルトに使用しているヨーグルトは相良村にある球磨酪農組合で作られた「球磨の恵み」を使用しています。このヨーグルトはとろみがあり甘さもちょうどよく、給食ではみかん・もも・パインの缶詰と凍った角切りゼリーを加えて混ぜ合わせたものをだしています。子どもたちにも人気のあるデザートです。毎日飲用している牛乳も地域で生産されたものです。新鮮なものをいただけることに感謝していただきたいですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月26日(水)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・豚汁

・小松菜のおかかあえ

・塩さば

・牛乳   ・・・でした

 今日は、給食では定番の塩さばです。ふっくらと脂がのっておいしいのですが、魚が苦手な子にとっては時間のかかるメニューです。給食では小さな切り身になっていますが、それでも骨があります。骨があることで「はしの使い方」「食事のマナー」を覚えます。また、この骨をとることにとても集中しています。魚メニューをバランスよく取り入れながら、魚を上手に食べられるようになって欲しいと思います。

 

 

 


 

8月25日(火)の献立

本日の献立は

・わかめごはん

・魚そうめん汁

・もやしのごまあえ

・鶏肉の唐揚げ

・牛乳  ・・・でした。

 今日も子どもたちの大好きな唐揚げがありました。もちろん、唐揚げはあっという間に食べてしまう子が多かったですが、ごはんや汁ものをおかわりする子もいました。子どもたちの中には、和え物のもやしが噛んでも噛んでもなくならず、ごっくんできずに時間がかかっているようでした。しっかりよくかんで食べていますが、その後飲み込むという食べ方が難しいようでした。