ブログ

2021年12月の記事一覧

12月9日(木)、10日(金)

9日の給食は、シュトーレン、かぼちゃスープ、ブロッコリサラダでした。シュトーレンはドイツのクリスマス菓子です。本物は、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツを生地に練り込んで焼いた固いお菓子です。クリスマスの二週間ほど前に作って、クリスマスを迎えるまで少しずつスライスして楽しむ食べ方です。給食ではコッペパンに、マーガリンと黒糖、アーモンド、くるみを練ったものを表面に塗り、オーブンで焼き、粗熱を取ってから粉砂糖をふりかけました。1年生の子どもたちは大きな口を開けてほおばっていました。

今日の献立は、ポークビーンズカレー、レモンサラダでした。今日は月1回のカレーの日でした。子どもたちの中には昨日から楽しみにしていた人もいました。1年生の子どもたちは2時間目の体育の前から「今日の給食は何ですか?」「カレー!やったー!」と食欲旺盛でした。

12月8日(水)

今日の献立は、麦ごはん、すずきのバター焼き、即席漬け、のっぺ汁でした。今日のすずきは天草産です。塩こしょう、酒、レモン汁で下味を付け、アルミカップに並べてバターの角切りをトッピングしてオーブンで焼きました。バターの風味がよくしみておいしく仕上がりました。

12月7日(火)

今日の献立は、コッペパン、担々麺、大学いも、みかんでした。みんなの大好きな大学いもは、さつまいもを乱切りにして素揚げします。別の小鍋で水あめ、ざらめ(綿菓子になる砂糖)、濃口しょうゆ、水にかくし味の酢を少々入れて軽く煮詰めたたれを揚げたいもにからめます。水あめの効果できれいな照りとつやが出ました。

12月6日(月)

今日の献立は、こぎつねごはん、和風サラダ、かきたま汁、パインゼリーでした。子どもたちに人気の混ぜご飯第1位は「キムチごはん」、そして堂々の第2位が今日の「こぎつねごはん」です。鶏ミンチとたっぷりの揚げ、にんじん、枝豆を甘辛く炒め、ごはんに混ぜます。手作りのパインゼリーは新メニューです。100%パインジュースを使って作りました。

12月2日(木)、12月3日(金)

12月2日(木)の給食は、ごはん、お好みすりみ天、ほうれん草アーモンドあえ、冬野菜根菜汁でした。久しぶりに登場した「お好みすりみ天」は、はものすりみにお好み焼きの具材(キャベツ、小麦粉、紅ショウガ、かつお節、青のり)と味付けのお好みソースとマヨネーズを混ぜて、ひとつひとつ成形しながら揚げました。ソースが入っているので焦げ色が付きやすく岩石のような見た目のため、2年生の子どもたちからは口々に「これは何ですか?」と質問攻めでした。(^0^)

今日の献立は、ミルクパン、ハンバーグ和風ソース、三色野菜炒め、コンソメスープでした。本日中学3年生は、小中9年間の給食活動のまとめの「テーブルマナー給食」でした。給食内容は他学年と同じですが、洋食器とフォーク、ナイフ、スープスプーンを使って、簡単な洋食のテーブルマナーにチャレンジしました。(詳しくは龍食だよりに)

 

12月1日(水)

今日の献立はごはん、手作りふりかけ、じゃがいもの磯煮、もやしのごま和えでした。今日はたくさんの子どもたちが「今日の野菜とてもおいしかったです。」と声をかけてくれました。ゆでたもやし、キャベツ、にんじんの水気を絞って、砂糖、うすくち、ごま油と塩少々で味付けをしました。ごま油の香りが食欲をアップさせます。