ブログ

給食アルバム

9月1日(木)、2日(金)

 2学期が始まりました。9月は夏バテ予防食材をたくさん取り入れた献立となっています。夏休みモードとさよならして、規則正しい食生活を心がけて、学校生活に早くからだが慣れるようにしましょう。

 1日は、食パン、カレーうどん、ポテトサラダ、冷凍ミカンでした。冷凍ミカンはしゃりしゃりとした食感で、子どもたちは「つめたーい!」と言いながらおいしそうに食べていました。

 2日は夏野菜ハヤシライス、ドレッシングサラダでした。夏野菜は、体の熱を取って冷ましてくれる効果があります。今日はほぼ全員時間内に完食することができました。

 食後の歯磨き、保健委員会さんのお手本動画を見ながら3分間みがきます。

7月20日(水)

今日の献立は、夏野菜カレー、トロピカルフルーツヨーグルトでした。カレーには、なす、トマト、枝豆、ピーマンの4種の夏野菜が入っています。トロピカルフルーツは、パイン、パパイヤ、ナタデココにみかんをミックスしてヨーグルトで和えました。1学期最後の給食、ほぼ全員が時間内に完食して「おいしかったー!」と満足そうな笑顔でした。

 長い夏休みに入ります。毎日の昼食の用意、大変ですが、どうぞ子どもたちもどんどん調理のお手伝いに参加させてもらって、この夏、自分で何か一品でも作れるようになったら素晴らしいですね!よろしくお願いします。

7月19日(火)

今日の献立は、ごはん、はものフライ、胡瓜のおかかあえ、とうがんスープでした。上天草の地場産物「はも」のフライは大人気メニューです。今日は大矢野町の上天草漁協ではもをさばかれる様子を撮った動画を見ながら食べました。生産者さんのスムーズな包丁さばきにみんな感心していました。

7月14日(木)

今日の献立は、ガーリックトースト、夏野菜ミルクスープ、ゴーヤのマヨネーズ和え、アーモンドいりこでした。今日は毎年恒例の旬のゴーヤメニューの日でした。数日前から6年生は「今年もまたゴーヤが、、」と話題にしていました(°°;)子どもたちの苦手な野菜ナンバーワンのゴーヤですが、給食室でしっかりと塩もみをして苦みを可能な限りやわらげたおかげで?みんなしっかりと食べることができました!ゴーヤはビタミンCが豊富で疲れを取る効果や美肌効果もあります。

7月13日(水)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、中華つくね煮、トマ玉スープ

でした。今日のふりかけのちりめんは、先日3年生が北垣水産様に校外学習でお邪魔したときにいただいたお土産を「給食で使ってください。」と寄付してくれました。みんなでおいしくいただくことができましたね。初登場の中華つくね煮は、鶏ミンチとにら、ごま油が入った中華風つくねと野菜のうま煮です。トマ玉スープはトマト缶、クリームコーン、卵のスープです。クリームコーンと卵でトマトの酸味がやわらぎます。龍食だよりにレシピ掲載します。ご家庭でもどうぞ。

7月12日(火)

今日の献立は、食パン、焼きそば、プチドッグ、たこ焼き、アイスパインでした。テーマはお祭りです。ここ数年コロナ禍で地域のお祭りも中止となっている中、給食で少しでもお祭り気分を味わってもらえたらと思います。

1年生ははっぴを着て給食時間を過ごしました。「はっぴを着てHappy~~♡」とだじゃれも飛び交い楽しそうでした。6年生が黒板飾りをしてくれて気分も上々。6年生も低学年の頃に経験したお祭り給食のことを思い出しながら、小さな1年生のはっぴ姿を眺めて自分たちの成長を感じていました。

7月11日(月)

今日の献立は麦ごはん、味付けのり、さばの塩から揚げ、胡瓜の納豆和え、かぼちゃのみそ汁でした。さばは、塩からあげのたれに漬け込み、小麦粉・澱粉をつけて揚げました。

 3年生は先日おはしの持ち方の学習をしました。今日はその成果を給食時間に確認、「さばを一口大に切る」「はしでのり巻きを作る」にみんなでチャレンジしてくれました。

7月8日(金)

今日の献立は、手作りメロンパン、コーンポタージュ、枝豆サラダでした。今日は学期に一回のみんながとても楽しみにしていた「手作りメロンパン」の日でした。パン作りは「発酵」が命です。夏のじめじめ蒸し暑い季節はパン作りに最適です。今日は気候による自然発酵も手伝い&スチームオーブンでしっかり30分発酵させ、ふわふわのメロンパンが完成しました。給食で初めてのメロンパンに1年生の子どもたちも感激してくれました!

7月7日(木)

今日の献立は、七夕丼、ピーナッツ和え、ところてんでした。今日は七夕の行事食として特注の星形のコロッケを取り入れました。そして、今月の郷土料理、初登場のところてんは本日の力作です!本来のところてんはテングサを水と酢と炊いて流し固めた物ですが、給食では、短時間で固まるようにイナアガー(ゼリーの素)を使って作ってみました。百均で買ってきたところてん突き器で突いて細長くし、ひとつひとつゼリーカップに詰めて配缶。子どもたちは教室で1食の味ぽんをかけて食べました。昔、樋島にあった駄菓子屋さんでは手作りのところてんが売られていて、子どもたちがおやつとして買って食べていたそうです。

7月6日(水)

今日の献立は、麦ごはん、麻婆なす、バンサンスーでした。子どもたちの苦手な野菜の上位にランクインするなすびですが、今日は小さめに切って、麻婆の肉みそといっしょに抵抗なく食べられたのではないでしょうか。6年教室では「私の好きな献立の組み合わせ-!」という声が聞かれました。

7月5日(火)

今日の献立は、コッペパン、冷やしうどん、クリームコロッケ、レタスでした。冷やしうどんのたれは手作りで、たくさんの調味料を使っています。マヨネーズ、ねりごま、ごまドレ、うすくち、砂糖、酒、塩を混ぜ合わせ、かつお節のだし汁で伸ばします。ねりごまがいいアクセントになり、だし汁を加えることで油っこくなく、深みのある味になりました。

7月4日(月)

今日の給食は、とうもろこしの炊き込みごはん、ひじきポテトサラダ、けんちん汁でした。炊き込みごはんは、お米とスイートコーン缶と出し昆布、淡口しょうゆ、酒、塩、みりんで炊き込み、仕上げに青のりをふりました。ポテトサラダにはひじきを入れて鉄分をアップさせました。使い道が限られがちなひじきですが、応用編でいかがでしょうか。子どもたちからも「おいしい!」と声が上がっていました。

7月1日(金)

今日の献立は、麦ごはん、ささみの梅しそ巻き、ドレッシングあえ、みそ汁でした。今日のメインのささみの梅しそ巻きは、観音開きにしたささみで青しその葉と梅肉を巻いて唐揚げにしてあります。ごはんがすすむ一品でした!

6月30日(木)

今日の献立は、チョコむしパン、クリームシチュー、ツナサラダでした。子どもたちがとても楽しみにしていたチョコむしパン。給食室前の展示食を見て「やったあ!!」と雄叫びを上げているお友だちもいました。割るとチョコチップがたっぷり入っています。今日は1年生の子どもたちも全員ほぼ時間内に食べあげることができ、全員で一緒に歯磨きをできました。これから毎日続くといいですね!

6月29日(水)

今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、揚げ出し豆腐、豚汁でした。今日の手作りふりかけは、いつものちりめんではなく、出しいりこをミキサーにかけて粉末にし、糸かつおとごまと一緒にから炒りして砂糖醤油をからめました。カルシウムがたっぷりです。

揚げ出し豆腐は、冷凍の「揚げ出し豆腐」という商品を揚げてバットに並べ、上から野菜あんをかけました。

6月28日(火)

今日の献立は、食パン、ペンネミートソース、甘夏サラダ、一食いりこでした。ペンネはペン先のような筒状のパスタです。中の空洞にソースが入り込むことでおいしくなるのでミートソースやクリームソースと合います。子どもたちにも大人気でした。こってり味の主菜のお口直しはさっぱりとした副菜の甘夏サラダでしたが、甘夏が苦いから苦手という子どもたちが数名見られました。

6月27日(月)

今日の献立は、麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、バンサンスーでした。今日のかぼちゃは「くりゆたか」という品種で、とてもホクホクしておいしかったのですが、、、子どもたちの中にはかぼちゃ苦手さんがちらほら、、、色々な教室で「減らしてください(>_<)」の人たちが見られました。生のかぼちゃを二つ割りにするのはとても力がいりますが、給食では最初に丸のまま5分ほど茹でます。これで包丁の通りがスムーズになり、楽に切ることができます。(かぼちゃの大きさや触った感じでゆで時間は微妙に変えています。)

6月24日(金)

今日の献立は、ごはん、魚のてんぷら、ゆずあえ、かきたま汁でした。今月の郷土料理「魚のてんぷら」は天草の郷土料理です。今日は、はもといわしのすりみに、玉ねぎ、にんじん、しょうが、卵、しぼり豆腐を混ぜて調味し、ひとつひとつ丸めて揚げました。子どもたちにも大人気でした。

6月23日(木)

今日の献立は、わかめごはん、野菜ラーメン、ちりめんサラダでした。学校給食は子どもたちの給食時間30分前に学校長が「検食」を行いますので、その時間に合わせて仕上げます。なので今日の「ラーメン」などは子どもたちが食べる頃には麺が汁を吸って伸びてしまうのが課題でしたが、ここ数年は麺とスープを別配缶することで、つるつるのラーメンを味わってもらっています。今日の地場産物は、龍ヶ岳特産の「ちりめん」です。野菜が苦手で和え物にいつも苦労しているお友だちが「今日のサラダは全部食べられました。」とのこと。ちりめんパワーはすごいですね!