学校ブログ

2022年6月の記事一覧

バス 集団宿泊教室!その1

南小国町連合小学校5年生の集団宿泊教室が今日から始まります。

子供たち、とっても楽しみにしていました。

結団式はあいにくの雨模様で室内で行いました。

引率の先生たちです。

司会進行の子供たち(^^)

お見送りの保護者さん方に「行ってきます」(^^)/

7時15分、みんな元気に出発しました!

0

花丸 よく頑張りました!

水曜日に4年生の研究授業が行われました。

本校は国語の授業について研究しており、その研究テーマは、

「わくわくが連続し、『なぜ』『なるほど』『もっとやってみよう』が生まれる授業」

です。

とにかく、子供たちが楽しみながら、深く考えるような国語の授業づくりをやっていこうというものです。

今回は「アップとルーズで伝える」という説明文。

テレビや新聞などで、アップやルーズの画面・写真を効果的に使っているという内容の文章です。

この時間は、それまでに学習した段落の関係を考えながら、全体を3つに大きくわけようという授業でした。

子供たちは、自分の考えを持って、3人組のグループで話し合います。

実はその話合いでは、うまくまとまらないグループもありました。

このまとまらない原因は、自分の考えをしっかり持っているから。

もちろん、相手を納得させるだけの説明ができなかったという面はあるのでしょうが、自分の考えに自信を持ち、友達の意見に「えっ?」「なぜ?」という疑問・批判を持つのも大事なことです。

これは、町も目指している「Critical Thinking(クリティカルシンキング)」、批判的思考と言われるものです。

本校の中学年では、「納得するまで追求する力」と捉えています。

きれいに話合いをまとめるのも大事ですが、まとまらなくても一生懸命に議論をする姿を見ることができてよかったです(^_-)

授業は、担任の熱い思いがあり、いくつか新しい試みを入れた提案性のあるものでした。

この学習を秋のプレゼンテーション大会に生かすそうです。

写真を有効に使ったプレゼンを楽しみにしています(^^)/

0

昼 きれいになりました!

22日(水)は、愛校作業でした。

保護者の方も地域の方もたくさん来ていただき、学校がきれいになりました。

雨が降ったり止んだりの天候にもかかわらず、黙々と作業をされる姿に本当にありがたく感じました。

 

たまたまその前日に黒川駐在所連絡協議会総会があったのですが、その中で幾度となく「りん小」や「子どもたち」という言葉が聞かれたのです。

「小学生の通学路が…」

「りんどうヶ丘小学校があるから…」

「子どもたちの安全を…」

などなど。

地域の皆様が、地域の宝である子どもたちを守っていこうという気持ちが感じられ、嬉しく思ったものです。

と同時に、学校でこの宝物を預かっている責任を強く感じました。

 

「愛校」と名付けられた作業で、子どもたちが学習したり遊んだりする環境が整えられました。

子どもたちの成長をしっかり手助けしたいと思います。

通学路まですっきり。

これで安全に登下校できます(^_^)v

ありがとうございました!

0

にっこり 旅立ち!

3年生が理科の勉強で育てていたモンシロチョウ。

たまごから幼虫、さなぎへと変化、成長し、今続々と成虫となっています。

幼虫の間はキャベツの葉を与え、フンの掃除をしながら育てました。

そして、立派に成虫になったモンシロチョウを、子どもたちが虫かごから解き放ちます。

自由になったモンシロチョウは、ちょっと戸惑いながらも空高く飛び立ちます。

子どもたちは見えなくなるまで「元気でねー」と言いながら手を振ってお別れをするのです。

モンシロチョウの成虫の寿命は10日とも20日とも言われますが、どちらにしても短い命です。

3年生のために観察をさせてくれてありがとうございました(^^)/

0