学校ブログ

2023年2月の記事一覧

給食・食事 おいし~い!

月曜日、5,6年生が家庭科で調理実習をしていました。

5年生はみそ汁とご飯、6年生は野菜の炒め物とご飯です。

先日、みそ汁とご飯のリハーサルをしていただけあって、みんな手際よく進めることができていました。

今回はみそ汁には具がたっぷり入っていたし、炒め物は自分が好きな材料で工夫がされていました。

午後からの実習で、給食のあとだったにもかかわらず、

「おいしい!」

と、ペロッと食べてしまいました。

育ち盛り、食べ盛りですね(^_-)

おうちでも勉強したことを活かして、おいしいものを作って食べましょう(^^)

0

汗・焦る 快走!

コロナ禍で中止になっていた町の駅伝大会が、日曜日に3年ぶりに復活開催されました!

本校の児童は、わくわく総合型スポーツクラブから多数出場しました。

「チーターズ」と「フラワーズ」です。

チーム名は子供たちで決めました。

まずは、1年生5名による選手宣誓。

しっかり練習して、息を合わせてバッチリでした(^_^)v

市原小学校をスタート、ゴールとする6区間10kmのコースです。

大人も子供も一緒に走ります。

やっぱり中学生は速かった(゚ロ゚)

小学生は5チームの争い、抜きつ抜かれつのデッドヒートでした(^^)

さて、この大会はスピードも求めますが、最も重要なのは楽しんで走ること。

その意味で、表彰は宣言タイムにいかに近いかのみです。

そして、なんと「フラワーズ」が全体の1位、優勝したのです!

これには、みんな大喜び(^o^)

賞状と賞品をたくさんの人の前で受け取りました(^_^)v

選手のみなさん、お疲れ様でした(^^)/

応援もありがとうございましたm(_ _)m

また来年もぜひ参加してください(^_-)

0

バス 見学旅行!

金曜日に4年生が見学旅行に出かけました。

最初に訪問したのは清和文楽館。

文楽とは昔から伝わる人形劇の人形浄瑠璃です。

この日は公演はなかったのですが、舞台裏を見たり人形の説明をしていただいたりしました。

展示棟では、顔が恐ろしく変化する人形などに興味津々の子供たちでした。

次に行ったのが、円形分水。

川の水を二つの地区に水田の面積に応じて7:3で分配するために造られたものです。

水量がすごいですね。

そして、この日のメインが通潤橋。

布田保之助さんが命をかけて造った日本最大級の石造りアーチ水路橋です。

この時期は橋の上を渡ることはできないそうで放水もなかったのですが、社会で勉強した通潤橋を実際に訪れて、子供たちは感慨深げでした。

また、通潤橋資料館でもしっかり勉強させていただきました。

 

熊本を代表する観光地を巡り、楽しく充実した1日でした(^^)/

0

音楽 楽しい合奏!

昼休みに3年生が音楽のミニ発表会をしました。

発表したのは2曲。

「パフ」という曲と「ミッキーマウスマーチ」です。

「パフ」では、音楽が得意な職員のギターに合わせてリコーダー演奏をしました。

「ミッキーマウスマーチ」は、木琴や鍵盤ハーモニカ、小太鼓、タンブリン、リコーダーでの合奏です。

どちらも軽快で、みんなが知っている曲で、聴く方も体が動いて楽しそうでした。

そして、なんと「ミッキーマウスマーチ」にはアンコールがかかり、もう一度合奏してくれました(^^)

 

実はこの発表会は、今日の昼の放送で3年生が全校にお知らせしたのですが、1,2,5,6年生全員が音楽室に集まりました(4年生は、見学学習に行っていました)。

急なお知らせにもかかわらず集まる、りん小の子供たちの優しさとかつながりの強さを感じた時間でした。

3年生も嬉しそうでした(^_^)v

 

発表会が終わって階段を降りている子が「楽しかった~!」と話していました。

また、1年生の教室からは、

「ミッキマウス、ミッキマウス、ミッキ、ミッキマウス♫」

と合唱の声も聞こえてきました(^o^)

 

3年生、ありがとうございました!

とっても上手でした(^^)/

0

キラキラ 美文字!

阿蘇中北部書写展の特選作品が本校で巡回展示されました。

小学校1年生から6年生までの美文字がずらっと並んでいます。

その中には本校の4年生の作品が2点。

上段真ん中と下段右のものです。

他の作品もさすがですが、本校児童のものが特に素晴らしく見えるのは気のせいでしょうか(^_-)

以下他学年の作品も紹介します。

0

学校 待ってます!

17日に4月に入学してくる1年生の保護者に対する説明会を行いました。

本来ならば新1年生の子供たちもやってきて、小学生と交流するのですが、今年もそれは叶いませんでした(>_<)

会では、校長の話と入学に際しての準備物等についての話がありました。

子供たちもですが、初めてお子さんを入学させる親さんもドキドキや戸惑いがありますよね。

在校生や職員、そして先輩の保護者さん、後援会、みんなでお待ちしています(^^)

4月の入学式が楽しみです!

0

花丸 速い!

本校の藤山教諭が熊本城マラソンに出場して見事完走しました!

それも3時間25分57秒(実際にスタート位置からのタイム)。

すごいタイムですよね(゚ロ゚)

2度目のマラソン、しかも週1の練習だけでこんな記録を出せるなんてびっくりです。

残念ながらテレビで確認することはできませんでしたが、子供たちや職員にも元気をもらえました。

なお、本日は涼しい顔で出勤しています(^^)

お疲れ様でした(^_^)v

0

昼 クロカン!

17日(金)に校内クロスカントリー大会を行いました。

運動場から学校横の草原を走るコースで、草原には急な上り坂があります。

子供たちは、この坂に挑んで、朝の活動や体育の時間に練習を重ねてきました。

本番は、おうちの方々の多くの応援があり、練習以上の頑張りを発揮することができた子供たちです。

一生懸命に走っている子供たちを見て「感動しました」という声が保護者から聞かれたし、本当によい大会になったと思います。

実は、本校の職員が熊本城マラソンに出場します。

その健闘を願って、閉会式後に担任する子供たちからお守りが手渡されました。

きっと子供たちに負けない走りを見せてくれることでしょう。

みんなで応援しています(^^)/

0

花丸 傑作!

以前行われた絵画展「くまもとこどもの美術展」で、特選になった作品が本校から2点ありました。

その作品は、先日熊本県立美術館分館に1週間展示されていたのです。

それが上の2つの作品です。

写真の関係で画像が粗いですが、すみません<(_ _)>

自分の絵が美術館に飾られるなんてなかなかないことです。

おめでとうございます(^_^)v

それと、この作品は本校卒業の中学生のもの。

同じように美術館に展示されていました(^^)

0

花丸 人権集会!

火曜日に人権集会を行いました。

今回は、小国郷で毎年制作される人権作文集「いのち」に掲載される原稿を児童が読みました。

各学年から一人ずつ掲載されるのですが、その子たちが自分の原稿を読んだのです。

作文の内容は、自分のことや家族のことが中心です。

担任と話をしながら、しっかり自分を見つめながら書きました。

どれも、心が温かくなる文章です。

始まる前に担当職員から、

「隣の友達のことを知り合いましょう」

という話がありました。

今回、多くの子が6人の新たな面を知ったことでしょう。

51名の子供たち、これから更に少しでも深く知り合っていきたいですね(^^)

発表してくれたみなさん、ありがとうございました(^_^)v

0