学校ブログ

2021年1月の記事一覧

花丸 なわとび大会!

昨日は、なわとび大会を行いました。

感染症対策、それから朝から雪が降るとっても寒い日になったので、前半後半の2部に分けての実施としました。

前半は1,3,4年生の部、後半は2,5,6年生の部です。

種目は3つ。

1分間で前跳びを何回できるか、30秒間得意な跳び方を披露する、学年×1分間の持久跳び、です。

1分間の前跳びでは、高学年になると数えるのが難しいほどの高速跳びになります。

180回という記録も出てました(°0°)

得意な跳び方では、1年生でもあや跳びをしてる子がいました。

2年生では2重跳びに挑戦している子も(^^)

高学年になると「はやぶさ」の後ろ跳びもやっていました!

どの子も一生懸命にやっている姿が印象的でした。

最後にやった学年×1分間。

1年生は1分、2年生は2分、…6年生は6分間、失敗せずに前跳びをするものです。

1分でもきついのに5分や6分など相当なものですよね。

それでも各学年最後まで跳べた子が何人もいました。

みんな、これまでの練習の成果が出たと思いますが、中には思うような記録が出せずに涙があふれる子の姿もありました。

それだけ真剣に向き合っていたことに感動です。

素敵な大会でした。

 

0

鉛筆 きれいな字!

今日は、本校体育館で、阿蘇中・北部書写展がありました。

朝から、阿蘇市、産山、小国、南小国の小学生、中学生の硬筆、毛筆の作品が集められ、体育館のフロアいっぱいに並べられました。

これを学年ごとに審査をしていくのです。

この日のために、本校の子どもたちも一生懸命に練習をしてきました。

他の学校の子どもたちもきっとそうでしょう、素晴らしい文字ばかりです。

遠くからおいでいただき、審査をしてくださった先生も頭を悩ませておられました。

そして、

「阿蘇の子たちのレベルは高い」

と、感心しきりでした。

本校からも多く入賞しましたが、きれいな字、元気のある字を見て、感動させてもらいました。

 

特選の作品は、各学校を巡回しますので、その時はぜひ見に来られてください。

0

にっこり なわとび!

金曜日はなわとび大会です。

この大会に向けて、全学年体育の時間に練習を頑張っています。

高学年になると、二重跳びや「はやぶさ」などの難しい技を軽々とこなす姿も。

低学年の子は、休み時間にもやってます(^^)

金曜日には、保護者の方々も暖かくして応援においでください(^^)/

 

 

 

 

0

期待・ワクワク もう少し!

金曜日に、6年生の中学校の制服採寸がありました。

子どもたちは、中学校の制服や体育服に袖を通し、ちょっと恥ずかしそうです。

でも、やっぱり嬉しそうで、中学生の顔になってもいました。

毎年この様子を見ると、小学校の職員としては、寂しい思いも湧いてきます。

大きくなった6年生、もう少し小学生のままの姿を見せてくださいね(^^)

0

にっこり 身体測定!

今週は身体測定週間でした。

金曜日には3年生が保健室にいました。

まず、養護教諭から、脳に関する話がありました。

ゲーム脳などと聞くことが多いですが、脳をしっかり働かせるには会話をするのがいいとのこと。

外出する機会が少なくなったこの頃ですので、ぜひ家族で顔を合わせて会話を楽しみましょう。

それが、脳にも家族の絆を強くするのにもいいのであればやるしかないですね(^_-)

話のあとは、身長と体重を測りました。

みんな順調に大きくなっています。

ちなみに、身長は12月の時よりもだいたい1cmみんな伸びています。

中には、2cm伸びた子も(°0°)

1か月で2cmなんて、うらやましい限りです(^^;)

次回は3月だそうです。

たくさん食べてまた大きくなってね(^^)

0

理科・実験 薬物乱用はダメ!

今日も6年生は特別な授業、というかゲストティーチャーを招いての学習がありました。

町の病院の薬剤師さんから、薬物乱用防止教室を開いていただいたのです。

薬物乱用というと、麻薬などの恐ろしいものを連想してしまいますが、一般に私たちが服用している薬も決まりを守って飲まなければ乱用になってしまうとのこと。

「用法用量を守って」とよく言われますよね。

乱用しないように気を付けなければ(^^;)

その後、麻薬や危険ドラッグなどの話もありました。

怖いのは「依存」。

それがないと生きていけない、となってしまう。

そして、脳に悪い影響を及ぼされるのです。

 

子どもたちは、真剣に話を聞き、最後には、

「免疫を高めるにはどうしたらいいですか?(コロナのことについての話もあったので)」

「なぜ覚醒剤とかはなくならないのですか?」

などの質問があったようです。

しっかり勉強になりました(^^)

0

グループ もうすぐ中学生!

今日は、午後から中学校の先生が来校されました。

目的は、4月から中学生になる6年生の様子や雰囲気を少しでも知るためです。

5時間目の授業を参観されました。

教科は外国語。

複式学級なので5年生も一緒に勉強します。

めあては「自分のしょうかいをしよう」。

自分の最高の思い出を英語で紹介します。

まずは、このように英語で文を書いて、声に出して伝えるのです。

ALTに個人的に教わったり、全体に発音で気になった部分の練習をしたりします。

「What  is  your  best  memory?」

と、みんなから質問され、一人ずつ思い出を紹介します。

6年生は、修学旅行が多かったですね(^^)

 

中学校の先生方は、子どもたちの真剣な学習の様子を見られて、感心して帰られました。

安心して中学校に迎えられる、とのことです。

教室の一角にはこんなものが。

卒業、そして中学進学が近づいています…。

0

学校 始まりました!

12日が第4ステージの始まりでした。

朝から頑張るぞ、とみんな気合いが入っていたと思うのですが、何と雪のために2時間遅れでの始業に。

出鼻をくじかれてしまいました(^^;)

ただ、登校してきた子どもたちは元気に外に飛び出して早速雪で遊んでいました。

運動場にはあちこちに大きな雪だるま。

保育園の子どもたちが先生たちと作ったかまくらに入れてもらう低学年の姿もありました(^^) 

さて、2時間遅れで始まったスタート集会。

校長から、

「新たな目標を立てて、どうやって実現していくかを考えよう」

という話がありました。

目標は立てるだけではだめですよね。

それに向かって考え努力する姿を期待しています。

また、朝早くからは、近くの建設業者さんが重機を使って学校の駐車場から通学路の雪除けをしてくださいました。

冬休みにも雪除けをしてくださり助かったところです。

作業を終えると、十分にお礼を言う暇もなく次の場所に向かわれました。

学校のためにボランティアで動いてくださることに本当に感謝です。

地域に支えられていることを実感します。

ありがとうございました!

0

雪 寒い!

昨日、今日とものすごく寒い日が続いています。

運動場は4cmくらいの積雪で、小学生の子どもたちがいたらさぞ喜んだだろうな、と、ちょっと残念です(^^;)

保育園の子どもたちには運動場は広すぎますが、寒さに負けず元気な姿を見せてくれました(^^)

第4ステージの始まりの12日まで雪が残ってるといいですけど…。

0

笑う 謹賀新年!

あけましておめでとうございます。

図書室の黒板の絵がまたリニューアルされました!

冬休みもあと少しですね。

子どもたちをはじめ、みなさん元気で過ごされていることだと思います。

昨年は日本、いや世界中が憂鬱な気分になることが多い一年でした。

今年はぜひ、みんながハッピーな気分で過ごせる一年にしたいですね。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!

0