学校ブログ

学校ブログ

ピース TAOステージ!

25日(金)に全校児童で、昨年に続きTAOのステージを観に行きました。

これは、無料鑑賞のお誘いがあり、希望したら幸運なことに当選したものです(^_^)v

TAOと言えば、世界にも進出している太鼓のパフォーマンスグループ。

阿蘇の山々を望む素晴らしい景観と圧倒的な熱いパフォーマンスは、やはり感動的です。

りんどう太鼓がある本校の児童には、その凄みがより伝わったのではないでしょうか。

こんなに近いところにTAOの丘があるのもひとつの誇りですね。

パフォーマンス中は写真撮影できないので、下のチケットで様子をご覧ください(^_-)

0

にっこり 安全な通学に!

田の原地区の子供たちは、登下校で急な階段を登り降りします。

これを毎日繰り返すことで、かなり足腰が鍛えられますね。

ただ、その途中の階段ではない部分が、15mほどガードレールというか安全柵がなかったのです。

これまで事故はなかったものの、突風やなにかでそこから子供が下に落ちる可能性もなきにしもあらず、という場所です。

このことを学校運営委員会で話題にしたところ、建設業関係の委員さんから「建設業協会のボランティア活動でできるかもしれない」とのお話があったのです。

教育委員会にも連絡をし、この度25日(金)にボランティアでの安全柵設置作業が実現しました。

写真を見て分かりますが、より安全なようにかなり高い柵です。

建設業協会のみなさん、本当にありがとうございました(^^)/

 

また、この柵がないという情報をくださったのは、保護者の方です。

貴重な情報をありがとうございました。

きっと、これまでは特に問題として取り上げられなかったことなのでしょう。

こんなふうに、何気なく見過ごしている課題も案外あるのかもしれませんね。

保護者の皆様、地域の皆様、学校に関することで気になることがあったら、遠慮なく連絡をお願いします(^^)

0

興奮・ヤッター! みんなで草すべり!

今日は、町内の1年生が本校に集まっての合同学習でした。

まずは、スペースに集まってあいさつ。

そして、みんながなかよく活動できるために「ふわふわことば」を使おうという、本校1年生からの提案がありました(^^)

今日の活動は、校舎東側の草原での草すべり!

こんな草原が校舎の隣にある学校なんて、そうそうあるものではありません。

これも本校の自慢のひとつです(^_-)

雲一つない、ちょっと暑いくらいの太陽の下で、思いっきり楽しんだ1年生でした(^^)/

0

花丸 研究発表会!

18日(金)に、南小国町で学力向上研究推進地域指定研究発表会が開催されました。

まず、午前中は町内すべての学校で公開授業がありました。

 公開授業の前には体育館で授業の見どころ説明、授業後には授業についての研究会を行いました。

公開授業は1年生の国語「ともだちのこと、しらせよう」です。

二人組を作って、ペアの友達のことをみんなに知らせるための作文を書いて発表する学習です。

友達のことを書くには、インタビューをしなければなりません。

今回は、好きなことや頑張っていることを尋ねています。

そうして、「はじめ」「なか」「おわり」を意識した作文を書くのです。

この時間の授業では、出来上がった作文の発表をしました。

そして、発表が終わったら、みんなでその作文のよいところを考えるのです。

ここでは、ICT機器が使われます。

タブレットに写った作文のよいところに線を引き、それを今度は大きな電子黒板に送ります。

1年生でもタブレットを上手に使えることに感心させられました。

ただ、そういう道具のことよりも、子供たちが意欲的に自分の思いを伝えられたのが素晴らしかったです。

作文を書いた子が嬉しくなるような発言がたくさんありました(^^)

教室に入りきれず、廊下にもあふれるほどの先生方の前で、堂々とした態度でした。

授業後の研究会でも1年生の頑張りをたくさん褒めていただきました(^_^)v

昼食会場は市原小学校の体育館でした。

そこに登場したのが、アトラクションのりんどう太鼓。

3年生以上の子供たちは、学校から一旦家に帰って、また集合してくれました。

そして、200人近い人たちの前で、圧倒的な迫力の太鼓を披露しました。

聴いた方全員が感動されていました。

退場の際の拍手がずっと鳴り止まず、誇らしい気持ちになりました。

午後の全体会はきよらホールで行われました。

町の学校が一体となって、全員で研究を進めてきたことを発表しました。

2年間の研究の集大成とも言える一日でしたが、これまでやってきたことを今後の子供たちの学力向上のために生かさなければなりません。

これからが新しいスタートです!

とりあえず、研究発表会の成功を祝いたいと思います(^^)/

0

お知らせ 避難!

今日は、火災避難訓練を行いました。

子供たちには近々訓練があるということは伝えていましたが、今日ということは内緒でした(^_-)

2時間目が終わって少し経った時、「ジリリリリリリ!」と大きなベルが鳴りました。

まだ教室近辺にいた子供たちに「図工室が火事です。避難してください」のアナウンス。

 子供たちは、足早に運動場に避難していきました。

保育園からもちびっこたちが運動場に集まり、避難完了。

 

正確な訓練日時を知らされていない子供たちでしたが、冷静に行動できました。

上学年ほど、すぐに訓練だと分かったとは思いますが。

それでも1年生は、本当の火事と思ったらしく、

「こわかった~」

「ドキドキしたよ」

と話していました。

空気が乾燥する時期です。

絶対に火事を起こさないようにしましょう!

0

花丸 感動いっぱい!

9日(水)はりんどう祭でした。

子供たちはこの日のために一生懸命に練習や準備を頑張ってきたのです。

そして、晴れ舞台です。

オープニングを飾ったのは、本校伝統のりんどう太鼓。

毎回心に響く太鼓の音にわくわくします。

昼休みに練習した3年生たちも初めての舞台で立派でした。

続いて2,3年生の「ダーツの旅inりんどうヶ丘校区」。

地域の学習で、たくさんの方にお世話になって知ったことを楽しく教えてくれました。

クイズも取り入れて、みんなが参加できる発表でした。

1年生は「おおきなかぶと11人のゆかいななかまたち」。

国語で勉強したお話に、自分の得意なことや家族が大切にしているものを発表しました。

長いセリフを堂々と体も使って表現できる1年生に感動しました。

続いて、少林武術の演舞です。

きびきびとした統制の取れた動き、とってもかっこよかったです。

本校ならでは習い事でもあるので、人数が増えるといいですね。

4年生は、国語で勉強した「ごんぎつね」。

衣装や道具を集めたり手作りしたりと、入念な準備をした劇でした。

効果音が雰囲気を盛り上げたし、リコーダー演奏もあって引き込まれました。

最後は5,6年生の国語の物語「たずねびと」。

高学年になると、修学旅行や水俣学習で平和や差別などについて学びます。

その学びと物語とがつながって、より深いものになったことがよく伝わりました。

 

毎年なのですが、本当に子供も職員もすごく頑張ります。

だから、感動もいっぱいでした。

たくさんの保護者のみなさんに見ていただけたのも嬉しいことでした。

「りん小に通わせてよかった」と、思っていただけたのであれば更に嬉しいです。

大成功のりんどう祭でした(^_^)v

0

にっこり お待ちしています!

明日は「りんどう祭」。

子供たちの学習の成果を発表する日です。

1年生から6年生まで、毎日一生懸命に発表の練習をしてきました。

おうちでもやっていたのではないでしょうか。

明日のために、今日の午後は全校児童で体育館の準備をしました。

一人一人がしっかり動いたので、短い時間で準備は終わりました。

子供たちの作品も掲示しました。

おうちの方々、楽しみにしていらっしゃると思います。

子供たちも、わくわくドキドキしています。

きっと素敵な発表会になることだと思います。

どうぞ、明日はご家族みなさんでおいでください。

待ってます(^^)/

0

ひらめき なぞなぞ!

4日(金)に全校集会がありました。

今回は校長から各学年に向けて、学校に関わるなぞなぞが出されました(^^)

1年生へ …学校にあるもので、こげばこぐほど上に上がっていくものは何?

2年生へ …学校にあるもので、最初は緑色だけど、だんだん白くなって、最後にまた緑色に戻るのは何?

3年生へ …自分のクラスの先生は何にん?

4年生へ …学校で怖い話をするところはどこ?

5年生へ …学校の中でかかりやすい病気は何?

6年生へ …学校の中でいつも調子のいい先生は誰?

先生たちへ…洋服を2枚着た子供が保健室で痛いよぉと言っているが、どこが痛い?

 

さあ、答えはわかりますか?

子供たちは一生懸命考えて、割と早く正解しました(^_^)v

答えは下です。

 ↓

 ↓ 

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

1ぶらんこ 2黒板 3担任 4階段(怪談) 

5口内(校内)炎 6校長(好調)先生 7腹痛(服が2枚)

0

我慢 初霜!

今日から11月、霜月です。

霜月を前に、昨日の朝、初霜を観測しました(^^;)

子供たちは白い息を吐きながらの登校です。

今年の冬は「寒い」という予想もされていますが、どうなることやら。

寒さにもコロナにもインフルエンザにも負けないように、体調管理を頑張りましょう!

0

花丸 プレゼン大会!

昨日の土曜日は、町のプレゼンテーション大会でした。

町内の小学校から低・中・高学年の代表と中学校1,2年生の代表がきよらホールに集まって発表をしました。

他の児童たちは学校からリモートで応援します。

1年生から6年生まで、それぞれの教室で大会を見守りました。

本校代表の3名を含め、出場した13名の堂々とした素晴らしい発表には感動しました。

題材選びから、取材や構想、プレゼン作成、練習と、ずいぶん時間もかかっただろうし、周りの応援もあったでしょう。

本当にお疲れ様でした。

また、全員が来年への意欲も高まったことだと思います。

来年が楽しみになってきました(^^) 

0

音楽 りんどう太鼓!

本校の伝統「りんどう太鼓」。

今年も練習が本格的に始まりました。

3年生以上で演奏する太鼓は心にも体にも響きます。

今年は11月9日のりんどう祭と11月18日に行われる学力向上研究発表会で披露します。

研究発表会は、阿蘇郡市内の学校からたくさんの先生方が集まられて、市原小学校での演奏です。

練習の回数には限りがありますが、その1回1回を大切に頑張っています。

りんどう祭での晴れ舞台をどうぞお楽しみに(^^)

0

笑う 稲刈り!

水曜日に3,4年生が稲刈りをしました。

春に田植えをした田んぼは、大きく育った稲でびっしり。

これを鎌を使って刈っていきます。

4年生は昨年経験しているだけあって、なかなか上手です。

3年生に教えてあげる姿がたくさんありました。

また来年は、今の3年生が教える側になるんですね(^_-)

最後には、稲を掛け干しにしました。

これで、よりおいしいお米になるんですね。

来週は脱穀があります。

あと一息頑張って(^^)/

毎年お世話をしてくださるおじちゃん、ありがとうございます(^^)

0

朝 雲海!

今朝はかなり冷えましたね。

小国方面は雲海がきれいでした。

上は校舎の2階からの写真です。

そして、その雲海を背に登校してくる子供たちのショットです(^o^)

 

 

0

花丸 ボランティア!

11月はボランティア月間です。

そして、南小国町は10、11月の2ヶ月間が「晴ればれりんどうボランティア」月間です。

さすが南小国ですね、期間が長い(^^;)

上の2枚のポスターは南小国中学校の生徒の作品。

しかも、上の方のは本校卒業生の作品だそうです。

活躍してますね。

このボランティア月間の一環として、本校では14日の遠足の往路にみんなでゴミ拾いをしました。

「あんまりない」という声も出ていましたが、一人一人が拾ったゴミを集めてみると結構な量になりました。

これだけ地域がきれいになったということですね。

中には、家族で普段の散歩中にゴミ拾いをするという子もいるそうです。

素晴らしいご家族ですね(^^)

これをきっかけに、今後の生活で子どもたちのボランティアの気持ちが更に大きくなることを期待しています(^^)/

0

遠足 遠足!

14日(金)は秋の遠足でした。

行き先は、平野台親水公園。

晴天に恵まれ暑い一日でしたが、「ふるさと大好き!」になろう、というめあてのもと、全員が往復を完歩しました(^^)

遠足の楽しみ、お弁当タイムでは、こんなキャラ弁を見つけました(^_-)

冷たい水の流れや広い草原で思い切り遊びました。

とっても楽しい一日でした(^^)/

 

0

にっこり 始まり!

12日(水)から後期が始まりました。

この日は始業式があり、校長から、

「気合いを入れて全力をつくす力」

「よかったことをよろこび合う力」

「ラストまであきらめない力」

「つながる心を大切にする力」

「ころんでも立ち上がる力」

について、終業式に引き続き話がありました。

また、児童の発表もあり、後期に向けてのやる気を高めたところです。

 

最後に、夏休みに頑張った自由研究の科学展で入賞した児童の表彰がありました。

1点は、県の科学展に出品されます。

科学展の作品については、また紹介します。

0

給食・食事 調理実習!

先週、5,6年生が調理実習をしていました。

5年生は「ゆで野菜サラダを作ろう」、6年生は「いためる調理をしよう」です。

2つの学年で同時に違う調理をするなんて、とっても難しいと思うのですが、担任がきちんと両方に指示や注意をして、子供たちは黙々と自分がやるべきことをやっているのです。

野菜をゆでるだけ、炒めるだけ、と言っても子供たちが手際よくやるのは大変です。

しかし、この5,6年生は片付けも並行して調理をどんどん進めていっていました。

そして、給食のあとだったにも関わらず「うまい!」という声がたくさん聞かれ、満足そうな表情にあふれていた子供たちでした。

家族のみなさんにも、ぜひ手料理をごちそうしてあげてください(^^)

0

学校 前期終了!

7日(金)は前期の終業式でした。

前週までは暑かったのに、一気に寒くなりましたね。

終業式も体育館はかなり冷え込んでいました。

終業式では、校長から、特に運動会で身に付けた力について「きよらっこ」を頭文字に話がありました。

それが、

「気合いを入れて全力をつくす力」

「よかったことをよろこび合う力」

「ラストまであきらめない力」

「つながる心を大切にする力」

「ころんでも立ち上がる力」

です。

これらのことがしっかり身に付いた前期、第2ステージだったということでした。

その中の「よかったことをよろこび合う力」で、校長が子供の運動会の感想文を一つ紹介しました。

「運動会で自分は赤団で白団に負けて優勝できなかった。でも、なんだか嬉しかった。なぜだろうと考えたら、みんなで一緒に頑張ったからじゃないかと思った」

という文だったそうです。

素敵な感性をもっていますね。

すると、その後たまたま出会った一人の子が、

「校長先生が話したのは、自分が書いたんです」

と、照れくさそうに話しかけてくれました。

きっと、みんなの前で話してもらったのが嬉しかっただろうし、これからもそういう気持ちを持ち続けるだろうなと思いました。

もしかしたら、運動会よりも一生忘れない出来事になるかもしれませんね(^^)

終業式の最後には、各学年の代表者が、前期の思い出や後期に頑張りたいことを発表しました。

みんながたくさん成長した前期でした(^^)/

0

朝 リース作り!

3,4年生が続けている草原学習。

総仕上げに、学校横の草原で葛のつるを集め、リースを作りました。

つるで丁寧に輪を作り、それにホットボンドで飾り付けをします。

全て草原にあるもの、自然の恵みです。

持って帰ったらおうちに飾ってくださいね。

クリスマスもこれでOKですね(^_-)

0

笑う 祖父母学級!

29日(木)は3年ぶりの祖父母学級を行いました。

おじいちゃん、おばあちゃん、楽しみにされていたことと思います。

たくさんの方々に来ていただきました。

子供たちのニコニコ顔もいっぱいでした。

1年生は、昔遊びで、おはじきやお手玉、折り紙をしました。

2,3年生は、俳句作り。

4年生は、ボッチャ。

5,6年生は、連想ゲーム?

楽しい時間を過ごすことができました。

ご参観、ご協力ありがとうございました(^^)/

0

お知らせ 感謝祭!

10月1日(土)に黒川温泉感謝祭が行われました。

3年ぶりの開催で、子供たちは前の日から楽しみにしていました。

まず、オープニングは子供神輿。

3年生以下の有志の子供たちが神輿を担ぎます。

以前は温泉街を回っていたそうですが、今回は会場の中だけでのワッショイでした。

小さい子たちも混じって、かわいくお祭り気分を盛り上げました。

中学校のブラスバンド演奏のあとは、少林武術の演武です。

練習を積み重ねてきたものを子供たちが披露する絶好の機会。

きりっとした迫力ある演舞に会場のみなさんから大喝采でした。

毎年りんどう祭でも披露してくれているので今年も楽しみです。

 

たくさんの出店もあり、多くのお客さんでいっぱいでした。

観光地南小国としての賑わいが戻ってきたのを実感した感謝祭でした。

0

グループ 研究授業!

5,6年生の研究授業が21日(水)に行われました。

本校の研究テーマは、

「わくわく」が連続し、「なぜ」「なるほど」「もっとやってみよう」が生まれる授業の工夫

で、国語の研究を進めています。

6年生は、「やまなし」という物語の学習。

もう何十年も教科書に掲載され続ける宮沢賢治の作品です

なぜ「やまなし」という題名にしたのかを考えます。

子供たちは、やまなしの甘いにおいやカニの親子が嬉しそうな様子から、やまなしによって楽しく幸せな時間を持てたことで、題名が「やまなし」になったということを考えていました。

5年生は「たずねびと」。

これは、最近教科書に載った新しい物語作品のようです。

主人公「綾」が被爆地ヒロシマを訪れる前と後の心情の変化を読み取りました。

以前は何とも思わなかった景色が、原爆資料館で当時の現実を知ってから一変します。

同い年の主人公を通して、5年生のみんなも平和について考えられた時間でした。

 

5年生も6年生も、個人で考え、グループで考え、全体で考えるという形がしっかりできていました。

自分たちだけで学習を進めていく時間があるのが複式です。

その時間が一人一人の力を伸ばすところです。

この子供たちは、ここで「なぜ」「なるほど」が深まっていきました。

りん小の子供たちの強みを見た授業でした。

0

昼 押戸石!

22日(木)に町内の1年生の合同学習が行われました。

今回は押戸石に行きました。

秋晴れの、草原に行くには最高の天気で気持ちよかったそうです。

ごろ~んと寝転んでみたり石に乗ってみたり、大地の息吹を大いに感じた1年生でした(^o^)

0

夜 神楽!

9月20日は吉原神楽の日でした。

夕方5時頃から始まり暗くなった頃には100人くらいの観客があったのではないでしょうか。

3年ぶりに多くのお客さんの前で舞われたそうです。

その神秘的で迫力のある舞に圧倒されました。

こんなに素晴らしいものが校区にあるのは誇りです。

昔と違い、今は保存会に地区外からも多く入られているそうなので、本校の子供たちも大きくなったら入ってほしいですね。

ちなみに「世界農業遺産阿蘇オフィシャルサイト」には次のように紹介されています。

『 吉原神楽は、大分県竹田市より伝承され、明治27年に吉原神楽連中として活動を開始しました。それ以降、地域住民の努力により120年以上続けられてきた国選択無形民俗文化財の指定を受けている伝統文化です。
毎年9月20日に吉原神社(南小国町)で例大祭が開催され、その中で五穀豊穣と集落の安全を願い神楽が奉納されています。また、近年では町内外のイベント等へ参加して神楽を披露するなど、吉原神楽のPR等も積極的に行っておられます。』

これまで、タイやイタリアのミラノでも披露されたことがあるという吉原神楽。

今後も長く世界に誇れる文化として継承されていくことでしょう。

0

興奮・ヤッター! ドローン!

毎年子供たちが楽しみにしているドローン体験がありました。

指導してくださる方によると、年々子供たちの上達が著しいとのこと。

今回も上手にドローンを操る姿が見られました。

ある職員は、

「ゲームをたくさんやっている子ほど上手ですね」

との感想を漏らしていました(^_-)

上の写真は上下左右に動かしながらルートを進むコース。

下の写真は輪っかにドローンを通して点数を競うコースです。

どちらも楽しく、また友達の応援をしながらやる姿が微笑ましかったです。

 

最後に全校児童が運動場に集まってドローンで記念写真を撮りました。

約90mの高さまで上がったドローンに歓声が上がりました(^o^)

 

0

車 交通安全運動!

本日、9月21日から30日は「秋の全国交通安全運動」の期間です。

子供たちはもちろん、すべての方が交通事故に遭わないように願います。

この期間、朝の登校時間に多くの方が通学路に立たれています。

安全を守っていただいている感謝の気持ちも込めて、子供たちには元気なあいさつをするように指導しています。

このパンフレットもぜひお読みください(^^)/

0

晴れ 台風一過!

各地に猛威を振るった台風14号。

本校区でも強風が吹き荒れました。

通学路に倒木があったり木の枝や葉が散乱したり。

特に、黒川地区からの通学路は、まさに絨毯を敷いたような状態になっていました。

すると、その状況を見られた自治会の方々がすぐに集結。

ブロアで枝や葉を吹き飛ばしてくださいました。

機械があったとしても、かなり長い距離の大量の枝や葉を飛ばすのは大変です。

1時間以上に渡っての作業となりました。

おかげで道路は台風の前よりもぴかぴか。

子供たちが安全に歩けるようになりました。

子供のためを思っての迅速な対応、頭が下がります。

こうやって、地域の力に子供たちが守られているのですね。

本当にありがとうございました!

0

興奮・ヤッター! チョー楽しい!

今、1,2年生が毎日楽しんでいるのが草滑り。

休み時間や放課後になると、教室から約100mもある運動場の北側の小山へ向かいます。

その段ボールを抱えて歩く姿もとてもかわいいのです(^^)

そして、小山に着くと、思い思いに滑り始めます。

少々転んでも、それも楽しいらしく、歓声をあげながら何度も小山の上と下を往復。

体力もつくかも(^_-)

おうちに帰って、服がちょっと汚れたり草が入ったりしているかもしれませんが、大目に見てあげてください(^^;)

0

ニヒヒ 水遊び!

1,2年生が生活科で「水遊びをしよう」をやっていました。

このためにペットボトルやマヨネーズの空き容器を持ってきています。

濡れてもいいように着替えも準備してきました(^^)

水を容器に閉じ込めて手応えを感じたり、勢いよく飛び出す水の不思議を感じたりします。

トイレットペーパーに向けて水を発射することで、ペーパーを破ることもできます。

最新?アイテムで作った水風船を投げて破裂させるのも楽しそうでした。

爽やかな日差しの中での水遊びを満喫した子どもたち。

遊びも立派な勉強です(^o^)

0

お祝い 卒業生の大活躍!

ちょっと前になりますが、夏休みの終盤を迎えた頃、ビッグニュースが飛び込んできました。

それは、南小国中学校2年生の本校の卒業生が、全日本中学校陸上競技選手権大会の1500メートルで予選を突破したというものでした。

そして、翌日には決勝の様子がテレビで生放送されるとのこと。

多くの関係者がテレビの前で固唾を呑んで見守ったのではないでしょうか。

 

決勝では、ただ一人帽子をかぶっていて、とても見やすかったです(^^)

さて、レースの序盤は後方で様子見。

ちょっとトラックの外側を走っており、疲れが出ないかと心配しました。

しかし、中盤から順位を上げ、終盤には3位を確保。

メダル獲得か(メダルがあるか知りませんが…)との期待も膨らみましたが、そこは全国の強者も黙っておらず、6位でゴール!

すごくないですか?

全国で6番目なのです。

しかも、これが更にすごいところですが、彼女の前の5人は全員3年生なのです。

つまり、2年生では全国1位ということ!!

本当にすごすぎる!

心から誇らしいと思います。

こんな小さな学校から、こんな選手が出てくるとは。

プレッシャーをかけるつもりはありませんが、今後もみんなで応援しましょう。

とりあえず、今はこの快挙の喜びに浸らせていただきたいと思います。

おめでとうございました(^_^)v

ちなみに、先日行われた阿蘇郡市中体連では、新記録で優勝したそうです。

そりゃそうですよね(^_-)

 

すべては努力の賜物です。

後輩たちには、努力をし続ける尊さを感じてほしいと思う大きなできごとでした(^o^)

0

にっこり お弁当は嬉し!

今日は運動会が万が一延期したときのために給食を止めてあります。

それで、お弁当を持ってくる日なのです。

このお弁当、子供たちにとっては大人の想像以上に嬉しいようです。

6年生の子も朝から

「お弁当、外で食べたいね」

と話していたのです。

3年生は、

「理科の授業早く終わってお弁当にしましょう!」。

おうちの方にとってはちょっと面倒かも知れませんが、こんなに喜んでもらったら作り甲斐もあるというものですね。

5,6年生は希望通り運動場の隅で、ピクニック気分でのお弁当でした(^o^)

0

花丸 運動会大成功!

今日は運動会でした。

秋晴れの下「夢いっぱい!自信いっぱい!~最後まで全力で~」のスローガン通り、子供たちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

 

 

コロナ禍での3回目の運動会でした。

半日になって、地域の方々の参加や観覧がなくなって…。

それでも子供たちの力で、こんなに充実した運動会をやり続けています。

逆境を力に、ピンチをチャンスに変えていく姿を子供たちに見せつけられた思いです。

もちろん、本校職員も保育園の先生方も子供たちに負けないくらい頑張りました(^^;)

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

片付けもたくさん手伝っていただいて助かりました。

優勝した白団のみんなおめでとうございます!

準優勝の赤団のみんなおめでとうございます!

 

飛び入り参加の「トチケンサンバ」。

会場を大いに盛り上げました(^^)/

0

了解 準備万端!

明日は運動会。

子供たちがこれまで頑張ったことを披露する日です。

幸い雨の心配もないようだし、逆に熱中症に気をつけなければならないくらいの天気みたいです(^_-)

思い切り楽しい半日を過ごしたいと思います(^^)/

 

さて、今日は保護者の皆様には、ご多用の中準備に来てくださってありがとうございました。

多くの方のご協力でスムーズに準備ができました。

明日は、子供たちの頑張りをしっかりご堪能ください(^^)

0

お知らせ 予行練習!

6日(火)は台風接近により休校となりましたが、南小国はあまり影響がなかったようで、本当によかったです。

みなさまのおうちでも被害はなかったでしょうか。

さて、休校のために6日に予定していた予行練習ができなかったので、本日その予行練習を行いました。

10時頃までは、靄がかかっていて半袖では寒いくらいでしたが、太陽が顔を出すと気温も急上昇。

運動会にもってこいの天候でした(^^)

子供たちは、これまで練習してきた徒競走や表現、団体競技などを本番さながらに披露しました。

保育園児も小学生に負けじと練習の成果を見せてくれました。

 

予行練習の反省会も職員で行い、本番に向けて再チェックをしたところです。

明後日の運動会、ますます楽しみになってきました(^o^)

乞うご期待(^_-)

0

にっこり キレッキレ!

運動会では、高学年がダンスを披露してくれます。

そのダンス、実は子供たちがつくったオリジナルなのです。

6年生の有志が夏休みに何度も学校に集まり、頭と体を悩ませながらつくったダンス。

今流行りの曲に、今どきの振り付け。

とっても格好いいものができました(^^)

そして、そのダンスをもう一段いいものにするために、ゲストティーチャーに来ていただきました。

地域でヒップホップダンスの指導をしておられる方です。

さっそく、子供たちのダンスを見ていただき、改善点を指導していただきました。

少人数ごとに、短い時間でありましたが、さすがプロです。

体の動かし方や視線の位置など、的確な指導で子供たちのダンスの見栄えが一気によくなりました。

振り付けをした有志たちも、自分たちのダンスが更に格好良くなったことに満足げでした。

本番が楽しみです(^_^)v

0

笑う 最後まで全力で!

運動会の全体練習が始まりました。

初日の木曜日は雨のため体育館で。

二日目の金曜日は運動場で練習ができました。

開会式と閉会式の練習が中心でしたが、金曜日は全員リレーの練習もできました。

1年生から6年生までを紅白それぞれ2チームに分けて、全部で4チームで競います。

初めてでしたが、バトンの失敗もなく最終走者までつなぎました。

子供たちが全力で走る姿はとてもいいものでした(^^)

 

今年の運動会のスローガンは、

「夢いっぱい!自信いっぱい!~最後まで全力で~」

です。

高学年を中心に全校児童で考えたのですが、学校教育目標がスローガンになるところが素晴らしいですね(^o^)

練習から運動会が終わる最後まで全力でやりきる子供たちに期待しています(^_^)v

0

朝 愛校作業!

31日(水)は愛校作業でした。

保護者の皆様、地域の皆様には毎回お世話になっています。

平日の8時30分からですので、お仕事の都合をつけて来てくださった方が多いと思います。

本当にありがとうございます。

たくさんの方にお手伝いいただき、学校周りがきれいになりました。

ガラス窓もぴかぴかです✨

10日(土)には運動会を控えています。

子供たちが、よい環境で頑張る姿を期待していてください(^^)/

0

笑う 伝統の舞!

第2ステージに入り、運動会の練習が始まりました。

今年の低学年は表現で、校区の二つの地域に伝わる舞に挑戦するようです。

一つは吉原神楽です。

吉原の方に来ていただき、まず神楽の動画を見ました。

そして、神楽の舞を教わり、最後には衣装を羽織らせてもらっています。

伝統の重みも感じる衣装に子供たちも興味津々でした。

もう一つは、田の原の盆踊りと棒踊り。

こちらは盆踊り保存会から5人もの方が来てくださいました。

盆踊りは何とかできそうなのですが、問題は棒踊り。

1本の棒を持つ人と2本の棒を持つ人が、棒をコツンコツンと合わせながら踊るのです。

しっかり息が合わないとできないし、その動きも難しいのです。

それでも、楽しく練習を繰り返す子供たちでした。

 

長い年月地域に伝わってきたものに触れる活動に取り組む低学年。

運動会でどう表現するのか楽しみです(^^)

協力してくださった方々への感謝も込めて頑張ることでしょう。

0

学校 第2ステージ!

夏休みが終わり、いよいよ第2ステージの始まりです(^^)

昨日はスタート集会がありました。

校長の話は、上原浩治さんのこと。

プロ野球の巨人やアメリカメジャーリーグで活躍した投手です。

「上原さんは高校時代は試合にもあまり出してもらえない選手だったそうです。

それで、プロ野球や大学からの誘いもなく、自力で大学受験をします。

ところが、結果は不合格。

翌年の大学合格を目指して浪人し、予備校に通います。

予備校時代は、勉強をしながら野球のトレーニングに励み、更に夜は道路工事のアルバイトをする日々でした。

努力の甲斐あって、大学に合格してからは、素晴らしい成績を残し、プロ野球選手になるわけです。

上原さんは、浪人時代を〝こんなに頑張った1年間はない〟と振り返ります。

そして、その19歳の1年間を忘れないように、プロ選手になってから引退するまでずっと背番号19をつけていたということです。」

運動会を前に、努力することの尊さについての話でした。

 

さて、実は学校に新しいお友達が2人増えました。

1年生と4年生のきょうだいです。

スタート集会の前にみんなに大きな声でしっかりあいさつをしてくれました。

これから全校児童48人で、更になかよく楽しい学校をつくっていきましょう(^^)/

0

お知らせ 瀬の本高原マラソン大会!

20日の土曜日に瀬の本高原マラソン大会が開催されました。

コロナ禍により、3年ぶりの大会ということで、参加された選手の皆さんの表情もとても嬉しそうでした。

ただし、参加人数は以前までの3分の1の500人に制限せざるを得なかったということです。

選手の皆さんは思い思いにウォーミングアップをして、スタート地点へ。

この日は時折小雨が降り、スタート時は肌寒いくらいでしたが、走るには最高の天候だったと思います(^^)

5キロメートルの部に約200人、10マイルの部に約300人が汗を流されました。

ゴールをするときのランナーの皆さんの笑顔が素敵でした(^o^)

来年はまた以前のような規模でできるといいですね。

皆さんお疲れ様でした(^^)/

0

晴れ ヒマワリ!

3年生が理科の授業で育て、観察しているヒマワリの花が咲きました。

本当は第1ステージのうちに咲いてほしかったのですが、種まきが遅かったのでしょうか(^^;)

3年生、家の近くにヒマワリがあったらしっかり観察してくださいね(^^)/

0

キラキラ ぴかぴか!

毎年夏休みに校舎の床のワックスがけをしていただいています。

今年も廊下も教室も床がぴかぴかになりました。

とってもきれいで気持ちいいです(^^)

第2ステージの子供たちを光る床が待っています(^^)/

0

笑う 親子で!

29日(金)に学校全体で親子レクリエーションを行いました。

心配された天気も朝からちょっとお湿りがあったくらいで、運動場は最高のコンディションでした。

まずは、真ん中に鬼が並んで、その間をすり抜けるというゲーム。

捕まったら鬼がどんどん増えていきます。

最初の鬼は保護者の皆さん。

すばしっこい子供たちに翻弄されながら、汗びっしょりになって子供たちを追いかけていました。

低学年の部、高学年の部でチャンピオンには賞品がありました(^o^)

鬼ごっこゲームが終わると、スタンプラリーです。

子供たちを8班に分けて、親も一緒に植物探しをするのです。

以前、町からいただいた草花ポケット図鑑を手に、プリントに指定されたものを見つけたらタブレットで写真を撮ります。

ネジバナ、カワラナデシコ、ヒメジョオンなどの植物に混じってセミの抜け殻や校長先生などというものも(^_-)

りん小の周りの自然を改めて見つめるよい機会となりました。

最後には、お菓子やおもちゃなどが当たるくじ引きもあり、大いに盛り上がった子供たちでした。

このレクリエーションを企画、運営してくださった学級委員さん方、本当にありがとうございました。

よい夏の思い出になりました(^_^)v

0

昼 自然大好き!

26日(火)に町内の4年生で「里山自然体験活動」が行われました。

ごんべえ村に集合した4年生、朝からみんなテンションが高かったようです(^^)

この活動を仕切ってくださる「あそBe隊」の隊長のお話をしっかり聞いています。

何が始まるのかワクワクです。

まずは、1日活動を共にするグループでの自己紹介。

隊長の指示のもと、自分のいろいろな面を何度も自己紹介しました。

好きな教科や好きな食べ物や好きな人や…という具合ですね。

次はゲームです。

フラフープを全員がくぐってしまうスピードを競うゲーム。

みんなで話し合い、協力することでグループの結束を強めました。

その後は「地域探検五感ゲーム」。

これは、体を使う活動で、ロープをつかんで急な坂道を登ったり降りたりしました。

あとの沢登りの練習も兼ねています。

お昼のお弁当。

もちろん、みんな完食です(^_^)v

この日のメインとも言える沢登り。

冷たい川を下流から上流に向かって登って行きます。

大人でも足元がおぼつかないところを進むのです。

中には怖くてなかなか動けない子もいたのですが、勇気をふりしぼって足を動かしました。

全員無事にゴールです(^o^)

最後の活動はナイフを使っての鉛筆削りです。

両手を上手に使うことができました。

鉛筆とキャップはおみやげで持って帰ったので、宿題に使ってくださいね(^_-)

 

隊長がこんな話をされました。

「川の中で怖かったという体験が大事。

 自然は素晴らしいものでもあるけど怖いものでもある。

 そこを知って自然を楽しんでほしい」

と。

これが「畏敬の念を持つ」「自然を畏(おそ)れる」ということなのだなと思いました。

丸一日、暑い中、また冷たい水の中で思いっきり活動した4年生。

思い出深い、意義深い一日になったことでしょう。

サポートしてくださった方々、ありがとうございました(^^)/

0

笑う 成長!

学校の職員玄関の上に作られたツバメの巣。

上の卵の写真は6月17日に撮ったものです。

2個だけと思っていたら、ひなになったら4羽いました。

下の写真は先週の金曜日、7月22日のもの。

ぎゅうぎゅうで巣に収まりきれないほど大きくなっています。

今朝もまだ居るな、と思っていたのですが、昼に見上げると巣は空っぽに。

みんな巣立っていったんですね。

また来年帰ってくるでしょうか。

0

にっこり メダカ!

先日、地域の方から学校にメダカをいただきました。

シロメダカという品種でしょうか。

上の写真は子メダカ、下は大人のメダカです。

産卵したものを別の容器に移し孵化させたものです。

そんなに手間をかけたものをいただいたので、大切に育てないといけないなと思っています。

しかも、水を循環させる器具やエアポンプ、えさなどもいただいたのです。

子供たちも「かわいい!」と言って鑑賞していました。

ありがとうございました(^^)

0

にっこり 第1ステージ終了!

第1ステージが無事に終わりました。

明日からは、子供たちが楽しみにしていた夏休みです。

せっかくの夏休みですが、コロナ感染は増え続けています(-_-)

体調管理には十分に注意してほしいものです。

さよなら集会では、校長から「きよらっこ」にかけて話がありました。

・き「気持ちのいいあいさつ・そうじ・あとしまつ」ができた

・よ「よく考え、よく伝え、学び合ったきよらっこ学習」を頑張った

・ら「ラッキーなことにコロナによる中止がなかった行事」修学旅行や集団宿泊や探検などができた

・つ「『次はどうする』を自ら考え、行動できていてすばらしい」

・こ「この夏休みは、やるべきことをやらない自分の弱い心に絶対負けるな」

 

この第1ステージにできたことを「自信」にして、また次のステージに進んでいく子供たちです。

保護者や地域の皆様のご理解ご協力に感謝です。

素敵な夏休みを(^_^)v

0

ニヒヒ 木製の!

突如現れた木製の遊具。

写真上から滑り台、3人でできる卓球台、エアホッケー(エアは出ないけど)です。

これは南小国町の地域おこし協力隊の方が、小国杉を使った遊具を考案して設置してくださったものです。

「子供たちが遊んでくれるといいな」ということでしたが、休み時間になると順番待ちができるほどの盛況ぶり。

楽しくて仕方がないみたいです(^^)

協力隊の方が最初に設置されたのが滑り台。

これには、組み立てに丸一日、10時間ほどを費やしました(°°)

最初は2人で作業されていたのに1人ずつ増えて、最後は4人になっていました(^^;)

 

県外から来られて、町のために尽力していただいている協力隊の方々、本当に頭が下がる思いです。

この遊具は7月いっぱいで撤去されてしまいますが、いろいろな思いを子供たちが感じてくれるといいなと思います。

0

期待・ワクワク 鑑識!

6年生が指紋採取の体験をしました。

火曜日の朝の活動で体験したもので、小国署のおまわりさんから指導を受けました。

 

空き缶についている指紋を採取するために、まずは「魔法の粉」をハケで缶にまぶしていきます。

すると、不思議なことに指紋が浮き出てくるのです。

それを今度は粘着性のある透明なシートに写し取り、黒いシートに貼るとくっきり指紋を採取できた、となるわけです。

めったにできない体験に、子供たちは興味津々。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後の質問コーナーでは、

「あの銀色の粉は何でできていますか?」

「指紋が犯人のものだとどうして分かるんですか?」

「何人くらいで指紋を採るのですか?」

など、たくさんの質問が出ました。

テレビドラマでしか見ないようなことを実際にできて、よい思い出になったことでしょう。

警察官の仕事にも興味をもったことだと思います。

ありがとうございました。

0

汗・焦る プールの先生!

1,2年生のプールにゲストティーチャーが来てくださいました。

児童の保護者で水泳が得意な、というか元水泳インストラクターのご夫婦です。

昨年も来ていただいて、3,4年生の子供たちがとっても上手に泳げるようになった実績があります(^_^)v

低学年は、だいたい小プールで活動しますが、この日の後半は大プールにも挑戦して、子供たちはやる気満々です(^^)

また来てくださるとのことで、みんな楽しみにしています。

お世話になります!

0

花丸 日頃の頑張り!

金曜日に、阿蘇教育事務所の先生方が本校を訪問されました。

そして、5時間目の全学級の授業を参観されました。

1、4年生は国語、2・3、5・6年生は算数でした。

授業参観後に感想をお聞きしたのですが、

・全員が集中して授業に取り組んでいる

・複式学級では、学習リーダーを中心に児童が自分たちで学習を進めている

・グループでの話合い活動が活発にでき、考えを高めようとしている

・先生と子供たちで授業を創っている

などと、本校の児童と職員を大いに褒めてくださいました(^^)

まさに本校が目指している授業づくりについて褒めてくださったのです。

保護者の皆様には授業参観等で感じていただいていると思いますが、本当にみんな頑張っているのです。

事務所の先生からは、「普段からの取組があってのことでしょう」と言っていただきました。

地道な努力、日頃の積み重ねを認めていただき、嬉しく思いました。

これからもみんなで頑張りましょうね(^_^)v

0

キラキラ 七夕飾り!

7月7日は七夕。

今年も竹をいただき、子供たちが七夕飾りをすることができました。

ありがとうございます。

下にいくつかお願いごとの短冊の写真を載せます(^^)

最後は職員のものですが、やっぱりコロナや戦争の状況を終わらせたいという願いが多かったです。

本当に何とかならないものでしょうか。

みんなの願いがかないますように(^_^)v

0

学校 授業参観!

今日は、台風4号が九州に上陸していきましたが、風雨があまり強くなく、通常通り授業ができました。

そして、5時間目は授業参観。

もしかしたら台風で休校か、という不安もあった中、多くの保護者の皆様に来ていただいて、大変ありがたく感じています。

さて、今回は全学級が道徳の授業をすることとなりました。

どの授業も子供たちがしっかり考える姿がありました(^^)

授業参観の後には、PTA連絡会にも多くの方に参加していただきました。

 

授業や学級懇談会で、子供たちの頑張りが伝わったでしょうか?

保護者のみなさま、ありがとうございました!

0

笑う 心のきずな!

早いもので7月に入りました。

ということは、今年も半分が過ぎてしまったということ。

つくづく、1日1日を大切にしないといけないと感じているところです(-_-)

 

ところで、7月1日に全校集会がありました。

全校集会は月に一度校長講話を行うものです。

その中で、心のきずなについて話がありました。

6月は毎年「心のきずなを深める月間」となっています。

そこで、各学級では児童にアンケートをとったり、道徳や学活の授業で中心的に扱ったりしてきました。

校長は、「この友達と一緒にいるとホッとする、安心する状態は心のきずなが深まっている状態だと思います」と子供たちに話しました。

そして、「ありがとう(感謝の言葉)」「いいね(共感の言葉)」「うれしい(信頼の言葉)」「えらい(励ましの言葉)」「おはよう(あいさつの言葉)」が飛び交う学校は、心のきずなが深まった学校であり、6月だけでなく、1年中このことを意識しながら生活してほしい、と。

また、そのためには、周りの友達のことをよく見ることができる人になってほしい、とも伝えました。

本校の子供たち全員が、多くの人と心のきずなを深めていくことを願っています(^o^)

0

花丸 おおきなかぶ!

木曜日に1年生の公開授業がありました。

町内の先生方が参観されました。

授業は国語の「おおきなかぶ」。

1年生と言えば「おおきなかぶ」というほど、昔から親しまれている教材です。

今回は、おじいさんは、かぶのたねをどんな気持ちでまいたのか、ということを考えました。

1年生が考えやすいように、どんな顔でたねまきをしたか、担任が準備したいろいろなおじいさんの顔から選びました。

それぞれが選んだ顔ですが、みんなが同じ顔を選んだわけではありません。

2~3人のグループで、なぜその顔を選んだのかを話し合いました。

「早く食べたい」

「大きくなってほしい」

「いっぱいまいて疲れた」

などの理由をしっかり考えていた1年生です。

最後は、自分が選んだおじいさんの顔をしながら、おじいさんの気持ちになって音読をしました。

最初から最後まで、全員が積極的に自分の考えを発表したり音読したりして、とっても勉強が上手な1年生でした(^_^)v

0

汗・焦る プール大好き!

早い梅雨明けもあり、毎日暑い日が続いています。

そんな中で、子供たちが楽しみにしているのが体育でプールに入ること。

低学年も高学年も、プールが大好きです。

昨日は1,2年生が頑張っていました。

まずは水に慣れていきます。

プールの端の方を走ると渦巻きができます。

水が苦手な子も、水が体を押してくれるのでどんどん進みます(^^)

みんなで内側を向いて手をつないで、手を離さずに外向きになります。

「なべなべ底抜け」大成功!

みんなの体を使って大波を起こします(^o^)

最後に、水に沈んだ宝を探します。

潜れる子もたくさんいます。

きれいなプールで、気持ちよく水遊びができました(^_^)v

0

バス 集団宿泊3日目!その6

集団宿泊教室の3日間が終わりました。

全員無事に元気に帰ってきました。

とにかくそれが何よりのお土産です。

おうちではお土産話に花が咲いたのではないでしょうか。

 

解団式での校長の話になるほどと思ったので紹介します。

「この3日間、あなたたちはテレビを観ていません。

 スマホも扱っていないし、ゲームもしていません。

 もちろんYouTubeなどの動画も観てないし、お菓子やジュースも口にしていません。

 それでも、とっても楽しい3日間を過ごせたのです。

 これまでやこれからの生活について考えるいい機会にもなったのではないでしょうか」

というような話でした。

 

たくさん勉強して、たくさん楽しんだ集団宿泊がずっと子供たちの心に残ることを願っています(^^)

0

バス 集団宿泊3日目!その4

退所式です。

1人ずつ感想を発表していきました。

海水浴、ペーロン、食事、ナイトゲームなど思い思いに楽しかった活動を発表していました。

また、他校の友達と仲良く話したり遊んだりできた喜びを語った子供も多くいました。

あしきた青少年の家のテーマである、自然環境に共感、心の豊かさの向上が達成できた3日間になったことが伝わってきました!

 

0

バス 集団宿泊3日目!その3

3日間の思い出のつまったキーホルダー、プラホビーの制作です。

まずは下絵です。

危なくないように角を切って、

キーホルダーを通す穴をあけて、

オーブントースターで焼きます。

板ではさんで平らにして、キーホルダーを付けたら出来上がりです(^_^)v

0

バス 集団宿泊2日目!その6

夕食は、カレーライス、鶏の唐揚げ、オニオンスープ、キャベツ、パイナップルです(^^)

きれいな夕日が海に沈む頃、

ナイトゲームの始まりです。

何やら怪しげな人たちがスタンバっているみたいです(^^;)

4分おきにスタートします。

途中で5カ所に肝試しがあるそうです(>_<)

みんな無事に戻って来られるのでしょうか…(-_-)

0

バス 集団宿泊2日目!その1

集団宿泊教室2日目が始まりました。

朝の集いで、ラジオ体操をしています。

係別ミーティング。

朝食は、いわしの生姜煮、ハムステーキ、ポテトサラダ、キャベツ、ふりかけ、ご飯、味噌汁です(^^)

しっかり食べて、思い切り活動できるようにしてほしいですね(^_-)

0

バス 集団宿泊教室!その1

南小国町連合小学校5年生の集団宿泊教室が今日から始まります。

子供たち、とっても楽しみにしていました。

結団式はあいにくの雨模様で室内で行いました。

引率の先生たちです。

司会進行の子供たち(^^)

お見送りの保護者さん方に「行ってきます」(^^)/

7時15分、みんな元気に出発しました!

0

花丸 よく頑張りました!

水曜日に4年生の研究授業が行われました。

本校は国語の授業について研究しており、その研究テーマは、

「わくわくが連続し、『なぜ』『なるほど』『もっとやってみよう』が生まれる授業」

です。

とにかく、子供たちが楽しみながら、深く考えるような国語の授業づくりをやっていこうというものです。

今回は「アップとルーズで伝える」という説明文。

テレビや新聞などで、アップやルーズの画面・写真を効果的に使っているという内容の文章です。

この時間は、それまでに学習した段落の関係を考えながら、全体を3つに大きくわけようという授業でした。

子供たちは、自分の考えを持って、3人組のグループで話し合います。

実はその話合いでは、うまくまとまらないグループもありました。

このまとまらない原因は、自分の考えをしっかり持っているから。

もちろん、相手を納得させるだけの説明ができなかったという面はあるのでしょうが、自分の考えに自信を持ち、友達の意見に「えっ?」「なぜ?」という疑問・批判を持つのも大事なことです。

これは、町も目指している「Critical Thinking(クリティカルシンキング)」、批判的思考と言われるものです。

本校の中学年では、「納得するまで追求する力」と捉えています。

きれいに話合いをまとめるのも大事ですが、まとまらなくても一生懸命に議論をする姿を見ることができてよかったです(^_-)

授業は、担任の熱い思いがあり、いくつか新しい試みを入れた提案性のあるものでした。

この学習を秋のプレゼンテーション大会に生かすそうです。

写真を有効に使ったプレゼンを楽しみにしています(^^)/

0

昼 きれいになりました!

22日(水)は、愛校作業でした。

保護者の方も地域の方もたくさん来ていただき、学校がきれいになりました。

雨が降ったり止んだりの天候にもかかわらず、黙々と作業をされる姿に本当にありがたく感じました。

 

たまたまその前日に黒川駐在所連絡協議会総会があったのですが、その中で幾度となく「りん小」や「子どもたち」という言葉が聞かれたのです。

「小学生の通学路が…」

「りんどうヶ丘小学校があるから…」

「子どもたちの安全を…」

などなど。

地域の皆様が、地域の宝である子どもたちを守っていこうという気持ちが感じられ、嬉しく思ったものです。

と同時に、学校でこの宝物を預かっている責任を強く感じました。

 

「愛校」と名付けられた作業で、子どもたちが学習したり遊んだりする環境が整えられました。

子どもたちの成長をしっかり手助けしたいと思います。

通学路まですっきり。

これで安全に登下校できます(^_^)v

ありがとうございました!

0

にっこり 旅立ち!

3年生が理科の勉強で育てていたモンシロチョウ。

たまごから幼虫、さなぎへと変化、成長し、今続々と成虫となっています。

幼虫の間はキャベツの葉を与え、フンの掃除をしながら育てました。

そして、立派に成虫になったモンシロチョウを、子どもたちが虫かごから解き放ちます。

自由になったモンシロチョウは、ちょっと戸惑いながらも空高く飛び立ちます。

子どもたちは見えなくなるまで「元気でねー」と言いながら手を振ってお別れをするのです。

モンシロチョウの成虫の寿命は10日とも20日とも言われますが、どちらにしても短い命です。

3年生のために観察をさせてくれてありがとうございました(^^)/

0

朝 ふるさと大好き!

4年生以上で行うクラブ活動。

本校では文化クラブとスポーツクラブに分かれています。

文化クラブでは今回、夏に向けて「うちわ」作りをしました。

作ったと言うか、絵を描いたと言う方が正しいかも…。

でも、その絵の内容が素晴らしい。

大好きなふるさとの風景を描いたのです(^^)

自然あふれる南小国、りんどうヶ丘。

押戸石や立岩水源や草原や牛や…。

みんなの気持ちが入った素敵な絵ばかりです。

爽やかな絵で、より涼しい風がうちわから送られることでしょう(^_^)v

0

鉛筆 交流授業!

木曜日に2,3年生の国語の授業を町内小学校の先生方が参観に来られました。

町で行われている交流授業です。

2年生は「スイミー」、3年生は「まいごのかぎ」という教材です。

2年生では、スイミーがどんな魚なのかを考えました。

色が黒い、泳ぐのが速い、きょうだいがいる…などを教科書から見つけます。

そして、2人組、その後4人みんなで話し合ってまとめていきました。

3年生は、不思議な出来事に対する「りいこ」の考え方を読み取ります。

3人組や全体で話し合いをして、「自分がしたことを後悔している」ということが多かったようです。

少し時間が足りなかったですが、その後の「りいこ」の気持ちの変化を読み進めるところです。

 

どちらの学年も、自分たちで学習を進めようという意識がとても高く、きりっとした学習態度が印象的でした。

複式学級での学びを好機ととらえて、しっかり伸びていってほしいと思います(^^)/

0

笑う ドッジボール大好き!

梅雨入りして昨日まで雨で外遊びができなかった子供たち。

今日は午後から青空がのぞき、昼休みは外で遊んでいました。

子供たちが今大好きなのがドッジボールです。

低学年から高学年まで、男子も女子も混じって楽しんでいます(^^)

大体において高学年は低学年に対して優しくしてますが、つい本気で力が入ってしまうことも(^^;)

でも低学年の子供も負けずにやり返すこともあり、たくましいですよ(^_-)

ドッジボールは昔も今も子供たちの心も体も鍛えてくれます。

Let's Dodge ball!!

0

了解 のぼり旗!

学校に新しい「のぼり旗」が登場しました。

「地域とともに歩む『夢』いっぱい『自信』いっぱいの学校」

「みんな大好き!学校大好き!ふるさと大好き!」

の学校教育目標とともに、

「~南小国町の未来を担う創り手をめざして~」

と、町のスローガンも入っています(^^)

この旗が10枚届いていますので、玄関先や校舎内にも設置していきます。

学校が賑やかになります(^_^)v

これを見て、心も元気になりそうです(^^)/

0

期待・ワクワク 押戸石!

3,4年生が総合的な学習の時間に押戸石の丘に出かけました。

ずっと続けている草原学習の一環です。

押戸石の丘には、ヒメジオンが咲き誇り、その周りにたくさんのムシがいました。

子供たちは、コガネムシ、キチョウ、テントウムシなど多くのムシたちを捕まえ、ゲストティーチャーの虫博士に名前を教えていただきました。

押戸石のパワーをもらいながら育ったムシたちに負けないくらい元気な子供たちの姿が輝いています。

まだまだ草原学習は続きます(^^)

0

笑う 巣立ち!

水曜日の朝、子供たちが職員室に来て、

「ツバメの赤ちゃんが落ちてます!」

と、報告に来てくれました。

見てみると、ケガをしている様子がなく、弱ってもなさそうです。

もう、結構大きくなった雛です。

「人間がさわるといかんからそっとしておいてやろう」

と子供たちには話しました。

職員の間では、

「巣が小さいからはみ出して落ちたのかな?」

という話をしていました。

次の日も、その雛はカラスなどに襲われることなく無事にその場にいました。

そして、なんとその日の夕方に、自力で飛び立っていったのです。 

巣にはまだ4羽が残っています。

(この接写画像は、保育園の腕のいい先生の作品です(^_^)v)

4羽でもぎゅうぎゅうですね。

はみ出してしまったことによって飛び立つ時期を早めたのか、狭いところから早く出たいという意志を持って前日に飛び出したのか。

とにかく、あの雛は勇気を持って一歩を踏み出したのでしょう(^_-)

元気に過ごすことを祈っています!

保育園児も見守っています(^^)

 

0

昼 雛が育っています!

学校に今年もツバメが帰って来ました。

校舎の軒下に巣を作って雛を育てています。

我が子にえさを与えるために何度も何度も往復しています。

子どもを育てる親ってすごいですね。

こういう姿は、子育て真っ最中の保護者のみなさんと重なって見えてきます。

大事なお子さんを預かっている学校の責任の重さを感じます。

ひなたちが、無事に巣立っていくことを願う日々です。

0

バス 修学旅行!その22

修学旅行の子供たちを乗せたバスが午後5時過ぎに役場駐車場に入ってきました。

そして、そのバスから降りてきた子供たちの顔はどれも晴れやかな表情でした。

「おかえり」

「ただいま~」

「楽しかった~」

という会話があちらこちらから聞こえてきます。

とってもいい修学旅行だったのだということがわかります。

本校の6年生からも、

「もう1泊したかったぁ」

の声。

そんな気持ちでいてくれること、嬉しいですね(^^)

解団式が終わって、本校だけでの終わりの会。

校長から、

「安心して過ごせた2日間でした」

と、子供たちが規律正しく行動できたことを褒められました。

本校だけでなく、町内の子供たちが素直に育っていることが伝わりました。

 

家に帰って、お店で買ったお土産と、お土産話で盛り上がったことでしょう。

でも明日からまた学校なので、お話もそこそこにお布団に入ってほしいですね(^_-)

みなさん、お帰りなさい(^_^)v

0

バス 修学旅行!その14

ホテルの一室にみんな集まりました。

また、ホテルの屋上からは100万ドルの夜景が見られました。

今は1000万ドルとも言われるそうで、南小国では見ることができない景色ですね。

もっとも、こっちには1000万ドルの星空がありますけどね(^_-)

 

校長は本日17196歩、歩いたそうです。

子供たちよりもぐっすり眠れることでしょう(^^;)

6年生のみなさんも早く寝ないと明日がきついですよ。

おやすみなさい(-_-)zzz

0