学校生活

修了式

 今日は1~5年生の修了式。学年の代表児童が修了証を受け取り、令和5年度の全ての教育活動が終了しました。この一年間で、素晴らしい成長を見せてくれた子どもたち。後半の児童発表では、今年の自分を振り返り、新年度に向けての決意を発表しました。

 今年度も変わらぬご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。

卒業おめでとう

 本日、令和5年度第21回卒業証書授与式を行いました。4年振りにご来賓をお迎えして、保護者・地域・学校が一緒に6年生の門出を見守りました。

 一年間、大津北小のリーダーとしてがんばった6年生。たくさんの素敵な思い出を残して、晴れやかな顔で学び舎を巣立ちました。

卒業式の練習が始まりました

 3月21日の卒業式の向けての練習が始まりました。大津北小学校のリーダーとして、この1年間がんばってくれた6年生を、素晴らしい式で送りだそうと、みんな集中して練習に取り組んでいます。

 1年生も背筋をピン、として練習に臨んでいました。

嬉しいプレゼント

 近くにあるつくしの里様から、利用者と職員の方が来校され、6年生へ嬉しいプレゼントを渡していただきました。

 プレゼントの中味は消臭剤だそうです。プレゼントと一緒に、「ちょっと早いけど、卒業おめでとう。中学校でも頑張ってね。」と、温かい言葉もいただきました。6年生からも、お返しのお手紙を渡しました。短い時間でしたが、心と心の交流が出来た素敵な時間でした。

お別れ会&お別れ遠足

 今年度一年間、大津北小学校のリーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生とのお別れ会とお別れ遠足を実施しました。

 まずは、お別れ会。

 4・5年生の新執行部の人たちの進行で進んでいきました。

   【1年生】        【2年生】        【3・4年生】

   【5年生】        【6年生】       【新執行部のみなさん】

 歌、鍵盤ハーモニカの演奏、6年生のかっこいいとこベスト3(「よっ、日本一!」のかけ声付)、6年生に送る漢字一文字など、各学年の特徴がよく現れた出し物が続きました。

 

 お別れ会の後は、お別れ遠足。旧真城小学校まで行きました。最初にフィールドワークを行って、弘化橋などの史跡巡りをして、それから運動場で思い切り体を動かしました。

 そして、いよいよお楽しみのお弁当タイムです。1年生から6年生まで、縦割り班に分かれて食べました。

 

授業参観&PTA例会&学級懇談会

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。平日の午後にも関わらず、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

     【1年生】          【2年生】        【3・4年生】

     【5年生】          【6年生】

 

 授業参観の後はPTA例会。例会が終わったら学級懇談会と、盛りだくさんの内容でしたが、みなさん最後まで参加してくださいました。

出前授業

 本日、熊本総合医療リハビリテーション学院から2名来校され、3~6年生の子どもたちに福祉についての出前授業をしていただきました。

 

 5・6年生は車いす体験を中心に行いました。自分で車いすを動かしてみると、曲がったり方向を変えたりするのは難しいことが分かりました。また、実際に車いすを押していると、普段は自由に通れるところでも、車いすだと通りにくいことにも気づくことが出来ました。

 3・4年生は、専用の道具を体につけて、高齢者の方の歩きにくさや、視野の狭さ、音の聞こえづらさなどを体験しました。

 実際に体験することで、周りに人の困り感に気づくことが出来ます。困り感に気づけば、相手に対して思いやりをもって接することが出来ます。今回体験して考えたことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

桜の植樹をしました

 運動場周辺の桜の木が、倒木の危険があるということで、2月始めに伐採してもらいました。桜の木がなくなって、みんな寂しい思いをしていたのですが、この度、伐採をしていただいた平川緑地産業様より、桜の苗木を8本(河津桜4本、ソメイヨシノ4本)いただきました。

 そこで、今日、全校児童で植樹を行いました。

  事前に掘っていおいた穴に苗木を入れて、    足で踏んで土を固めていきます。

  みんなで土を被せていきます。         最後に添え木をしました。

 

 みんなの大切な想い出が出来ました。10年後、20年後、桜の木を見るのが楽しみです。

 

 

第3回にっこり集会

 第3回にっこり集会を行いました。それぞれの学年が人権学習や隣保館学習を通して学んだこと、一人一人が考えたことを発表していきました。発表の中で「話をして伝え合うことが大切」「嫌なことがあって、そのことを言ったらすっきりした」などの声が多く聞かれました。また、「本当に差別をなくしたい、という気持ちを強くもって生活してきたい」と、これからの自分について力強く述べる姿も見られました。

 【1年生】        【2年生】         【3・4年生】

 【5年生】        【6年生】

 最後に縦割り班に分かれて異学年で意見の交流を行いました。

 今回の集会は、5年生が中心となって進めました。4月から最上級生だという自覚が感じられ、頼もしく思いました。    

新入生一日体験入学

 令和6年度の新1年生と保護者をお招きして体験入学を実施しました。

 新1年生は、まず1・2年生との交流会を行いました。1・2年生の案内で校舎内の探検をしたり、ゲームなどをしたりしてふれあいました。1・2年生は自分たちで進んでお世話できました。

 5年生とはお絵描きをしたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして過ごしました。終わった後は、みんなニコニコ笑顔。しっかりお世話している5年生の姿から、「4月からは最上級生」という自覚が感じられました。

大津町史跡カルタ大会

 2月10日(土)、第5回大津町史跡カルタ大会が開催されました。大津北小からは6年生1名、5年生3名の計4名が代表で参加しました。

 3チームで予選リーグを行い、上位1チームが決勝戦へ進みます。

 静かな会場に、大津町の各史跡について紹介された札が読み上げられると、あちらこちらから

「はい!」と絵札を取った声が上がりました。

 大津北小チームもよくがんばりましたが、惜しくも決勝進出とはなりませんでした。応援する方もつい力が入り、自分のチームの子どもが絵札を取ると、思わず拍手・・・の連続でした。

 参加した4名の子どもたちは最後までベストを尽くし、楽しみながら故郷大津のさまざまな史跡に触れることができました。校内で指導していただいた先生、当日送迎と応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、この大会に向けて準備や運営をしていただいた関係者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

保健給食委員会発表

 児童集会で保健給食委員会の発表がありました。給食記念週間にちなんだ3つの栄養素(赤・黄・緑)いついてのクイズや、感染症予防のための正しい手洗いの仕方についてのクイズなど、子どもたちが楽しく学べる内容でした。

「赤色の食材のはたらきは何でしょう?」

「じゃがいもは何色のはたらきでしょう?」

「バイ菌がよく落ちる手の洗い方は?」

 

 

持久走大会

 天気が心配されましたが、予定通り持久走大会を実施することが出来ました。朝早くから保護者の方も応援に駆けつけてくれて、子どもたちも練習以上の力を発揮することが出来ました。

【1~3年生】

【4~6年生】

 走るだけでなく、応援もしっかり頑張りました。なかまの応援がいつも以上の力を引き出してくれます。

 開会式、閉会式の進行は体育環境委員会の子どもたちが立派に務めました。

 温かい声援を送っていただいた保護者・地域の皆様、コースの途中の安全指導をしていただいたPTA保体委員の皆様、ありがとうございました。

春の足音・・・

 先週は雪が降るなど、寒い日が続いていますが、学校の職員駐車場近くにある梅の木に白い花が咲き始めました。

 2月4日は立春です。

雪が積もりました☃

 今朝は学校周辺も一面の銀世界。運動場にも雪が積もっていました。

 登校した子どもたちは早速思い切り雪遊び。雪を集めて雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、無邪気に遊ぶ子どもたちの姿にほっこりした気分になりました。

 保護者の皆様には、子どもたちの安全な登校にご対応いただきました。ありがとうございました。

大谷選手からグローブが届きました

 先週大津北小にも大谷選手からのグローブが届きました。3個ともジュニア用で、右利き用2個、左利き用1個が入っていました。

 本日、子どもたちへもお披露目を行いました。本来ならば代表の子どもたちに実際に体育館でキャッチボールをして貰う予定でしたが、今朝は冷え込みが強く、急遽音楽室で贈呈だけを行いました。

贈呈の際、大谷選手からのメッセージも紹介しました。

「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。~中略~ 野球しようぜ。 大谷翔平」

 

 しばらくは、学年ごとに順番で使っていきたいと思います。このグローブを通して、子どもたちが夢(目標)をもち、その実現に向けて努力してくれればいいな、と思います。

 みんなで大切に使います。大谷選手、ありがとうございました。 

ランランタイム

 2月3日(土)に行われる校内持久走大会に向けて、業間の時間を利用したランランタイムが始まりました。時間になったら1年生から6年生まで走れる人はグラウンドに出て、自分のペースで走ります。

自分のペースで走ることが大切。

1年生も頑張って走っていました。

さすが6年生。走り方が力強いですね。

 持久走は他人と順位を競うものではありません。自分のペースで走り、自分の記録に挑戦します。

当日は1~3年生が9:40、4~6年生が10:05競技開始予定です。沿道での温かい応援をお

願いいたします。

今年1回目の読み聞かせ

 今日は、令和6年になって1回目の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方には、いつも子どもたちの興味を引くような楽しい絵本を準備していただいてます。

【1・2年生】

【3・4年生】

【5・6年生】

 朝の忙しい時間に、子どもたちのために時間を作っていただき、本当にありがとうございます。

今年もよろしくお願いします笑う

 

 お祝い 読み書かせグループ「BSD(ブック・スマイル・ドリーム)」が地域ボラン

   テア賞を受賞されました。おめでとうございます!

大津町学力調査実施中

 今日と明日は、大津町学力調査の実施日です。3年生以上の児童が、今日は社会、明日は理科の問題に取り組みます。教室を覗いてみると・・・

みんな、真剣に問題と向き合っていました。教室を出る頃は、「後、〇分ですよ~」という担任の先生の声が聞こえてきました。最後までしっかり集中して頑張ります!

冬休み前の集会

 今日は、朝の記事にも書いたように寒~い一日となりました。給食前には雪も降ってきました。

こんな日に体育館に集まっての集会はさすがに厳しい・・・・と、いうことで冬休み前の集会は

音楽室からオンラインで行いました。

 始まる前に教務の先生が連絡を行います。

 いよいよ教頭先生の始めの言葉で集会を始めます。

 今回は、2年、4年、6年の代表の人が後期前半の反省と冬休みにがんばりたいことを発表しま

した。

 最後に生徒指導担当の先生と養護の先生から冬休みについてのお話がありました。

 今日は、48人全員出席でした。みんなで冬休み前の最後の日を元気に迎えられたことが何よりも

嬉しいことです。年が明けたら、後期後半。また、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!