学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~

学校生活

雪 数年ぶりの大雪 

昨日からの大雪で、数年ぶりに雪が積もりました。
児童の登校の様子が大変心配されましたが、保護者の皆様のご協力もあり、
登校した子どもたちは元気いっぱい!さっそく、雪合戦に夢中になっていました。




雪遊びは楽しいですが・・・地域によっては生活に支障の出たところも
あるかと思います。どうか安全第一に過ごされますように・・・。お見舞い申し上げます。

笑う たてわり班掃除が始まりました

今日から、各学年の教室そうじを1~6年生を混合編成した縦割り班でやることに
しました。縦の交流を通じて、上級生が下級生に掃除の仕方を教えながら協力して
仕事をやり遂げる力を育てます。とはいっても、短い時間にすみずみまでやり遂げる
のはなかなか大変なので、掃除のやり方を統一して取り組むことにしました。
初日は、1年生の教室に集まって、先生方からお手本を見せてもらいました。

みんなの見つめる先では・・・・・

ぞうきんの持ち方、どこからどの方向へ拭くのかなど、先生方からの
説明が・・・。「6年生のリーダー、しっかり覚えてね!」

床板1枚分を重ねて、順番に拭いていきます。なるほど、こうすれば
拭き残しもなく、小さなゴミやほこりも残さず取ることができますね!

机やイスも上級生と下級生がペアになって、声をかけ合って運びます。
時間いっぱい頑張って、“掃除名人”になってほしいと思います。

花丸 どんどやで無病息災・五穀豊穣を願う

1月10日、恒例のどんどやが行われました。
6年生は、保護者のみなさん、PTA役員のみなさん方と朝7:30からやぐらの竹運びを頑張りました。


みるみるうちに、運動場には
たくさんの間伐材や角材などの
材料が山積みになりました。





そして、いよいよやぐら立てです。

ここからは、お父さんたちの見事な連携作業が続きます。梵天と呼ばれる
3本の大きな竹を中心に組み、そのまわりにどんどん間伐材などが立てかけられて
いきました。

最後に、まわりを縄でぐるぐる巻きにして整形してできあがりです。
正月飾りや書き初めなど、燃やしたいものも入れました。


 やぐらができあがって、
一時休憩&昼食タイムに。
給食委員会の役員さん方が
おにぎりと熱々の豚汁を
用意してくださっていました。
働いた後の豚汁の味は、
最高でした!


そして・・・12:00になり、いよいよ点火!











ここ数日は天気もよく、乾燥気味だったので火は勢いよく燃え上がりました。
バチバチ!バーン!と大きな音で竹が弾けます!

















火の勢いがおさまって・・・それぞれに用意していた鏡餅を焼いて、
食べ、今年一年の幸せを願っていました。














たくさんの方々のご協力で、地域のみなさんが楽しく交流できるどんどや・・・いつの日か子どもたちは、
「小川っ子でよかったぁ!」としみじみとふり返ることでしょう・・・。お疲れ様でした!

星 大盛況!持久走大会

 今日は、2~4校時に持久走大会、5・6校時にもちつき大会が行われました。
持久走大会では、低・中・高学年の3つの部のレースが行われ、沿道には保護者や
地域の皆様から熱い声援が送られ、参加した児童のみんなは最後まであきらめない
素晴らしい走りを見せていました。


 まずは、元気いっぱいの低学年の部から
スタート。張り切りすぎて、このあと転んで
しまった子もいましたが、泣かずにサッと立ち上がり、
力強く走り抜きました。
 1年生のみんなもとてもたくましくなりました!




 続いては、中学年の部。まるで短距離走のような
高速スタート!
 先頭グループは、最後までペースを変えずに走り抜き、
好成績を残しました。




 最後は、高学年の部です。
スタートの位置取りから“かけひき”が始まり、
緊張感も高まります!




 中でも先頭グループの争いは、本当に
見応えがありました。
自転車で追いかけるS先生も必死です。
沿道のみなさんの熱い声援が、彼らの走りに
拍車をかけました!

音楽 とっても素敵な電子ピアノが!

校長先生の知り合いの方から、と~っても素敵な電子ピアノを学校に寄贈していただき
ました!卒業式に向けてピアノの練習をしていた6年生の二人に伝えると、「やった~!
どこですかぁ!」と大はしゃぎです・・・(笑)

ピカピカ輝く電子ピアノのふたをそぉ~っと開けて、恐る恐るスイッチを入れて・・・。
「おお~!先生、とっても弾きやすい!」、「きれいですぅ!」と、大喜びで練習曲を弾き
始めました。

今日から、ふれあい棟のプレールームに設置し、音楽の授業はもちろん、
集会などの行事でも大いに活用していきたいと思います。

寄贈していただいた方へ・・・
子どもたちへの素敵なプレゼントをありがとうございました。
大切に使わせていただきます!

持久走大会に向けて



 今日の小川っ子タイムは、全校体育でした。
一週間後に控えた持久走大会に向けて、全校で
ランニングに取り組みました。
 1、2年生は運動場を、3年以上は校舎の外周コースを
10分間走りました。
 秋も深まり、周辺の木々の美しい紅葉を見ながらの
ランニングはとても気持ちよさそうでした。
みんな、よくがんばりましたね!

 20日(日)の本番が楽しみです・・・。

渾身の思いをこめてソーランを披露

 6年生は、コスモス祭でのソーラン節披露に向けて、10月末から練習に励んできました。
昼休みは自分たちで、週2回は保護者の方々と夜の練習に・・・。みんなで一生懸命取り組んできました。そうして迎えたコスモス祭本番、みんなで気合いを入れて張り切って踊りました。

 まずは、お母さん方に作っていただいた法被を披露。
 背中には、自分の名前から選んだ漢字一文字が書かれています。




 
 名前を呼ばれたら、気合いの入った返事をして、振り向きます。
 みんな、とってもキマってるぅ~!




 みんなでステージに上がり、クライマックスへ・・・。
 体力的にも、かなりきつい時ですが、
 みんなで気持ちを一つに、がんばりました。




 ジャ~ン! 最後のキメ!
 本当に、本当に、よくがんばりましたね。
 会場のみなさんからの大きな拍手が、みんなの心に染みました・・・。

 保護者のみなさま、法被作り、大漁旗づくり、そして踊りの指導と、本当に本当にお世話になりました。
 子どもたちは決してこのすてきな時間を忘れないと思います。
 また、一つ、みんなの絆が深められた瞬間でした・・・。

コスモス祭がんばりました

コスモス祭発表「2年 大好き小川町」
 前期から生活科で町探検をしてきたことを歌と発表で元気いっぱい表現しました。 たくさんの場所や人と出会い、小川町の良さを実感した子ども達です。子ども達のふるさとになる小川町。小川町の良さに気づき、小川町を誇れる子どもに育ってほしいものです。ご参観ありがとうございました。

晴れ 稲刈り体験!

本日、5年生が稲刈りを行いました。
5年生の児童のおじいさんの田んぼをお借りして、6月に田植えを行い、本日いよいよの稲刈りでした。
ほとんどの児童が、稲刈り用の鎌を使うのは初めてで、とても緊張した面持ちでした。
しかし、いざ刈りだすとすぐに慣れるのが、子どもたち。
あっという間にザックザックと刈りだしました。

コンバインにも乗せていただき、コンバインの仕組みも学習しました。

刈り取った稲の一部は、学校で架け干しし、脱穀、もみすり、精米まで行う予定です。

これまで、田んぼの管理本当にお世話になりました。
   

児童集会(図書委員会)

小川っ子タイムに、児童集会をしました。今日の発表は、図書委員会です。

「おだんごぱん」をパネルシアターで発表しました。


図書委員会の人に聞きました。
「発表するとき気をつけたことは?」
「聞いている人に、よく聞こえるように、間をあけて、ゆっくり話しました。」◎

とてもわかりやすくて、楽しい発表でした。