ブログ

校長ブログ

引き渡し訓練、命を守る行動の1つ

5月31日、15時20分から、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。梅雨入りは、昨年度が5月29日で、例年6月初旬です。そこから、大体約2カ月間が梅雨です。熊本県は日本の中で雨量トップクラス、人吉球磨地方は熊本県の中で雨量トップクラスです。この2カ月で、なんと1年間の約4割の雨が降るそうです。子供はもちろん、私たち大人も、訓練により「命を守る気持ちや行動」を強くしていきながら、いざというときに、しっかりと「命を守る行動」ができるようにしていきたいものです。

0

自立活動、「活動」と同じくらい「振り返り」も大事

5月30日、運動場で担任の先生と子供7名が鬼ごっこをしていました。職員室から見ていた私まで楽しくなりました。そして、授業の終わりごろに、みんなを座らせて、話をされました。近くに寄って話を聞くと「ルールを守れた人?」「友達と仲良くできた人?」「楽しかった人?」と3つの振り返りをされました。この学習は「自立活動」といい、今回は、他者との円滑なコミュニケーションについて、体験を通して知識や技能を身に付ける学習です。「活動」も大事ですが、同じくらい「振り返り」も大事です。

0

クワガタ、西小にもやってきました。

5月30日、職員室からグラウンドを見つめていると、窓に、1匹のクワガタがいました。職員室にいた先生とクワガタ談議になりました。運動会前にも、子供がクワガタを見せにきました。「カンガルー山にいました。」「今はコクワガタしかいませんが、もう少しするとクワガタも出てきますよ。」と話していたのを思い出しました。西小にもクワガタがやってくるようです。もうすでに、しっかり夏です。

 

0

心肺蘇生法、もしもに備え職員研修

5月29日、下球磨消防署中分署の消防士の方に来校いただき、体育館で、心肺蘇生法の職員研修を行いました。6月から水泳の授業が始まるため、毎年、この時期に行っています。体験してすぐは、分かったつもりでいますが、1年たつと、やり方等あやふやになります。また、ガイドラインの変更等もあり、新たな学びもありました。習ったことを使わない夏になることを願いますが、もしもに備えての「学び直し」は大事です。安全面にしっかりと留意しながら、楽しい水泳の授業を行っていきたいと思います。

0

足ふきマット寄贈、まさに「学校の応援団」

5月29日、錦町商工会女性部の皆様が4名来校され、たくさんの足ふきマットを寄贈していただきました。これから梅雨に入り、湿気で廊下等が滑りやすくなります。梅雨対策等に有効に使わせていただきます。まさに「学校の応援団」です。本当にありがとうございました。

0

運動会本番、全力で輝く子供たち

5月26日(日)の運動会は、まさに「運動会日和」でした。児童会が設けた運動会スローガンは、「挑戦・協力・進化 思い出に残る運動会にしよう」でした。すべての子供たちが、運動会の練習を通して、挑戦し、協力し、進化してきました。つまり、「成長」してきたのです。だからこそ、運動会本番は、子供たちの一生懸命さがとっても伝わって、どの子も全力で輝いていました。とっても素敵な運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様大きな声援、ありがとうございました。

 

0

運動会当日朝6時、日本晴れの空に爆竹

5月26日、朝5時45分に関係職員が集まり、体育主任が6時の10秒前に点火、6時に日本晴れの空に爆竹の音が鳴り響きました。現在の気温17度。天気「晴れのち雨」80%の降水確率。しかし、午前中はずっと晴れマークです。最高の運動会日和です。今日は子供たちの「全力で輝く姿」をたくさん見ることができるでしょう。とっても楽しみです。

0

運動会準備、明日本番は運動会日和です。

5月25日、午後から5・6年生で運動会の準備を行いました。2時30分時点で、テントや机いす等の準備、PTA本部役員の皆様による入退場門の設置も終わりました。あと、グランド整理とライン引きで終了です。明日の天気は「晴れのち雨」ですが、雨は夕方か夜の予定です。「運動会日和」間違いなしです。保護者の皆様、地域の皆様、来校していただき、子供たちの全力で輝く姿に、大きな声援を宜しくお願いします。

0

人吉新聞掲載記事「花の色と香り間近にし体感」

5月21日の人吉新聞に「花の色と香り間近にし体感」という記事が掲載されました。「ふるさと学習」の一環として3年生が町花である「ツクシイバラ」の群生地に行き、観察し体感した様子が書かれています。すごくいい匂いがしたそうです。

 

0