2022年12月の記事一覧

12月16日の給食

今日はたぬき汁でした。

たぬき汁は精進料理の一つです。精進料理は肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られる野菜や芋、米などを使って作ります。たぬき汁は、ちぎったこんにゃくをごま油で炒めて、たぬきの肉に見立てたことから名前がついたそうです。今日はさつま揚げやこんにゃく、野菜などと一緒にすまし汁を作っていただきました。

12月15日の給食

今日はチキンチキンごぼうでした。山口県の給食で人気のメニューだそうです。山口県の小学校で、家庭のオリジナル料理を取り入れようと各家庭から応募したところ、応募の中にチキンチキンごぼうがあり、給食に出て人気になったそうです。チキンチキンごぼうは、鶏肉とごぼうに片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛いたれに絡めて作ったそうです。今日は鶏肉、ごぼう、れんこん、枝豆を入れてチキンチキンごぼうを作っていただきました。

12月14日の給食

今日ははくさいのスープでした。白菜といえば冬の代表的な野菜です。白菜の一株には何枚くらいの葉でできていると思いますか?それは、80枚から100枚です。たくさんの葉で覆われています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側のかたい葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さに耐えた白菜の葉は甘味成分が増え、甘くて美味しい白菜になるそうです。

12月12日の給食

今日は『麻婆大根』でした。作り方は麻婆豆腐と同じだそうです。大根にしっかりと味が染み込むようにコトコト煮込むことが美味しくなるコツだそうです。大根はとれる時期によって味がちがいます。冬にとれる大根は辛味が少なく、甘味が多いのが特徴です。大根のおいしさを味わっていただきました。

12月9日の給食

今日はおかか和えでした。茹でた野菜にかつお節と醤油であえた料理です。かつお節は汁物の出汁をとるのによく使われます。削りたてはとても味が良く豊かな香りがあります。そのうまみとこくが料理全体の味を左右すると言われています。給食では香りを出すために、かつお節を炒って、キャベツ・人参・ほうれん草と和えたそうです。