2021年10月の記事一覧

10月15日の給食

今日のメニューは、根菜カレー、コロコロサラダ、牛乳です。

今日は、給食の人気メニューのひとつ、「カレーライス」です。今日のカレーはこれからおいしい季節を迎える「根菜」が使われています。「根菜」には、「根」という漢字が入っているので、「根」の部分を食べる野菜というイメージがありますが、実は土の中に育つ野菜のことをいうそうです。どんな野菜が入っているのか確かめながらいただきました。(にんじん・だいこん・れんこんがはいっていました!)

10月14日の給食

今日のメニューは、豆腐団子汁、さばごまみそ煮、酢の物、ごはん、牛乳です。

今日の魚は、「さば」です。さばは秋から冬にかけておいしい季節になります。日本でとれるさばは「まさば」「ごまさば」の2種類あります。「まさば」は腐れやすいため、さばを数えるとき、数をごまかしていたようすから「さばをよむ」という言葉が生まれました。自分の利益を生むために、ごまかすという意味があります。

10月13日の給食

今日のメニューは、コッペパン、白いんげん豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタン、牛乳です。

今日は、小麦について紹介します。小麦は今から1万年ほど前から、栽培され、世界中で栽培されている穀物です。パンや麺、お好み焼きなどの主食から、天ぷらやかきあげ、クッキーなどのお菓子にも使われており、私たちの食生活に欠かせない食材です。太るからという理由で残す人はいませんか?私たちが動くためのエネルギーになります。そして、体温を保ったり、脳の栄養になり、勉強するための力となります。ですから、残さずに食べるようにしたいです。

 

10月12日の給食

今日のメニューは、牛丼、からしれんこんサラダ、柿、牛乳です。

今日から後期が始まります。今日も旬の味を届けていただきました。今日の旬のメニューは、柿です。柿には大きく分けて、甘柿と渋柿があります。渋柿はそのまま食べることができないので、皮をむいて干します。干すことで甘みが増え、おいしくなります。今日の柿は甘柿です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダや炒め物にいれてもおいしいです。苦手な人がいるかもしれませんが、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくする栄養素が入っています。残さずいただきたいとおもいます。今日の南関町の食材は、南関米とタマネギです。

 

10月8日の給食

今日のメニューは、南関特産まぜごはん、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートです。

 

今日10月8日は、南関町のPRキャラクター「とっぱ丸くん」の誕生日です。南関町でとれた食材を使った献立です。栄養満点の南関町産の食べ物を食べて、難関を突破していきたいと思います。そして、10月10日は目の愛護デーです。少し早いですが、今日は目にやさしい食材「ブルーベリー」のタルトもありました。明日から秋休みです。目によい食べ物を食べて、目を休めたいと思います。

 

10月7日の給食

今日のメニューは、キムチチャーハン、チンゲンサイと卵のスープ、プルコギです。

今日は、玉名地域でよくとれる青梗菜を紹介します。昭和47年に中国との国交が正常化したことに伴い、日本に伝わった野菜です。白菜の仲間ですが、白菜のように葉が重なって、丸くはなりません。うすい緑の部分は茎のように見えますが、葉の一部です。今日のように、朝晩が冷え込み、昼気温が上がる秋や冬にとれたものは、甘みがましておいしくなります。

 

10月6日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、ポークビーンズ、なすごまカツ、なし、牛乳です。

今日の果物は、荒尾のなしです。9月から10月にかけてでまわるそうです。荒尾市では今から110年も前から、新高梨を栽培しているそうです。「新高」という種類のなしは、おおきいものはひと玉で1㎏をこえるものがあり、ジャンボ梨ともよばれています。生産高は年間およそ2000トンにもなります。そのまま食べてもおいしいですが、ジャンボ梨の酢などの加工品もあります。

10月5日の給食

今日のメニューは、筑前煮、麦ご飯、サツマイモと小魚の揚げ煮、すきこんぶあえです。

今日は、筑前煮です。鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。また、この料理は「がめ煮」ともいい、筑前煮は鶏肉を使いますが、昔は鶏のかわりにスッポンを用いたとされ、豊臣秀吉軍が朝鮮出兵のさいに博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりという説があります。鶏肉の他に、れんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類がたっぷりの筑前煮でした。

10月4日の給食

今日のメニューは、チキンライス、コーンチャウダー、ポテトサラダ、ヨーグルトです。

秋になると、秋の新じゃがの季節です。秋にとれるじゃがいもは北海道でとれたものが多いです。今日は人気のサラダ「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、男爵、メークイン、きたあかりなどのいろいろな種類がありますが、秋にとれたじゃがいもは水分が少ないので、ポテトサラダに適しています。機会があれば、おうちでもつくってみましょう。

10月1日の給食

今日のメニューは、くりごはん、きのこ汁、チキンのなしだれ焼き、のりかつサラダ、牛乳です。

今日は、チキンのなしだれ焼きです。今が旬のなしの甘みをいかしたソースの味付けです。また、なしにはお肉を柔らかくする効果があり、チキンがふっくらとしあがっていて、とってもおいしかったです。くりごはんは栗がとっても大きくて、食べ応えがありました。秋の味覚を堪能できたメニューでした。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。