今日の給食

12月5日の給食

今日は、タイピーエンです。タイピーエンは中国の郷土料理ですが、熊本でアレンジされた料理です。中国では結婚式など縁起の良い料理として作られていたそうです。熊本では

家庭でもよう食べられる料理ですが、全国でも有名になりました。野菜がたっぷり入って見た目はちゃんぽんのようですが、麺が春雨なので、とてもヘルシーです。

12月2日の給食

今日の魚はホッケでした。ホッケは北海道でよく食べられている魚です。皆さんも干物で食べたことがあると思います。ホッケは体調60センチくらいの魚で小さいときは緑色をしていて、大きくなるにしたがって茶色に変わっていきます。群れを泳ぐと花が咲いているように見えるため、魚へんに花という字があてられたそうです。ホッケは鮮度が落ちやすいので、生魚ではなく干物として売られることが多いそうです。

【ホッケが群れをなして泳いでる様子】

11月18日の給食

今日はふるさとくまさんデーということで、今月は宇城地区の郷土料理で『びりんめし』でした。豆腐を炒めてつくった具が入っています。その具をつくるときに、鍋が『びりん、びりん』と音がするので、びりんめしと名付けられたそうです。

11月17日の給食

今日は切り干し大根を使った和え物でした。切り干し大根は大根を収穫した後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させた保存食材です。加工することで、保存性が高まり、栄養分が増えます。昔は食材を冷凍、冷蔵することができませんでした。収穫した食材を大切にし、残さず食べるようにしていた昔の人の知恵です。

11月16日の給食

今日はひよこ豆のサラダでした。ひよこ豆はインドの食卓ではよくみかけるそうです。独特のホクホク感があり、日本ではカレー、スープ、サラダなどに使われることが増えてきました。豆が苦手でも食べやすいようにとツナと和えてつくっていただきました。