給食☆食育コーナー

2017年11月の記事一覧

家庭の味の代名詞

11月14日(火)の給食
☆むぎごはん
☆小鰯梅の唐揚げ
☆海藻サラダ
☆豚汁
☆牛乳

「豚汁が美味しかったです。」3年生
 普段何気なく使っている「豚汁」という言葉ですが、地域によって呼び名も変わるそうです。東日本では「とん汁」西日本や北海道では「ぶた汁」、石川県では「めった汁」、新潟県の上越では「スキー汁」というように呼ばれているそうです。

 

意外と身近な無名の魚?

11月13日(月)の給食
☆食パン
☆魚のマヨネーズ焼き
☆茄子とパスタのトマトソース
☆野菜スープ
☆牛乳

「スープが美味しかったからまた食べたいです」2年生
本日の魚のマヨネーズ焼き、魚はメルルーサと呼ばれる鱈目に分類される白身魚の海水魚です。体は細長く、大きいものでは1mを越すものもいます。本日は給食の写真を撮り忘れてしまいました。子どもさんとの話とメニューから、給食の様子をご想像下さい。野菜スープに茄子とパスタのトマトソース そして、魚のマヨネーズ焼き。どこかのレストランに行ったかのような給食です。

パンに挟んでサンドイッチ♪

11月10日(金)の給食
☆コッペパン
☆チリコンカン
☆カリフラワーのサラダ
☆エビ団子のスープ
☆牛乳

「サンドイッチが美味しかったです。」1年生
 今日の主菜の「チリコンカン」はアメリカのテキサス州で生まれた料理です。パンに挟んでチリドッグにしたり、トルティーヤというパンに挟んでタコスにしたりして食べられているそうです。
 本日は給食試食会ご参加ありがとうございました。いつも子ども達が食べている給食はいかがでしたか?献立を見るのと実際に見るのではだいぶ違いがあったのはないでしょうか。本日は試食もしていただき、給食の雰囲気も味わっていただきました。よく給食のメニューと夕食のメニューがかぶるというお話を聞きます。昼もカレーで夜もカレーだったという話題で、職員室も賑わうこともあります。給食のメニューを話題に家族の団らんの輪が広がるといいですね。

夢のコラボレーション!?

11月9日(木)の給食
☆むぎごはん
☆高野豆腐の煮物
☆団子汁
☆味海苔
☆リンゴ

「リンゴじゃんけんで勝って、リンゴを2個食べられたので良かったです。」6年生
 高野豆腐は、江戸時代に和歌山県の高野山で、お土産として人気の豆腐だったことから「高野豆腐」と名前が広がりました。今日使われている高野豆腐には「アンパンマン」の絵が入ってます。高野豆腐が苦手な人もアンパンマンから勇気をもらって食べることができるかもしれませんね。

秋にピッタリの一皿☆

11月8日(水)の給食
☆むぎごはん
☆ちくわの紅葉揚げ
☆かみんこサラダ
☆銀杏葉汁
☆牛乳

「ちくわの紅葉揚げがすごく美味しかったです」5年生
 銀杏葉汁は、銀杏の形に切った人参や大根・里芋を銀杏の葉に、枝豆と大豆を、銀杏に見立てて作っています。ちくわの紅葉揚げは、紅葉のオレンジ色をイメージして、すり下ろした人参と、卵、小麦粉をちくわにつけて油で揚げています。今日は、見て楽しむ秋のメニューにもなっています。視覚と味覚を使って味わっていただきましょう。