給食☆食育コーナー

2019年2月の記事一覧

心も体もあったまる☆

2月28日(木)の給食

☆むぎごはん

☆白身のさかなのみそマヨホイル

☆もやしのごまず和え

☆はくさいのジンジャースープ

☆牛乳

 今日は白菜のジンジャースープでした。しょうがを料理に入れることで、食欲が増したり、体がポカポカにあたたまるなどの効果がでます。

 風邪を引いたなと思ったら、しょうがやねぎ、にんにくを入れたスープや味噌汁、鍋料理などを食べるといいですね。2月もいよいよ最終日。明日からは3月です。おいしい給食を食べて、クラスのみんなと楽しい時間をたくさんつくりましょう。

「魚についていたみそを、汁にとかしたらこくが出て、とてもおいしかったです。」(6年生)

おいしいお米

2月27日(水)の給食

 

☆ごはん

☆じゃがいものそぼろに

☆なの花いりサラダ

☆牛乳

 

今日のご飯は、南阿蘇西小学校の5年生がつくったお米を炊いたものです。中松小学校のほか、白水小学校、両併小学校の皆さんにも食べてほしいとのことで給食センターに送ってくださったそうです。子どもたちも、「おいしい」「モチモチしてます」「やわらかくて食べやすいです」と、口々に言いながら食べていました。

また、サラダには菜の花が入っています。ほろ苦い味わいが特徴で、春を感じる食材のひとつです。初めて食べたけど思っていたよりおいしかった、という声が多く聞こえてきました。子どもたちの味の世界が、少し広がったのではないでしょうか。

 

「きょうのおしるがおいしかったです」(1年生)

レバーを食べて貧血予防!

2月26日(火)の給食

☆むぎごはん

☆かきたまみそしる

☆レバニラ

☆ごぼうサラダ

☆牛乳

 

 今日の給食には、「レバー」が登場しました

。レバーは苦手な子どもたちが多いですが、「給食のレバーは、おいしいな。」という人も多いようです。レバーには、血を作るために必要な栄養素の鉄がとても多く含まれています。鉄の多い食べ物を積極的に食べることで、元気な体つくりにつながります。

 苦手な人も一口チャレンジをしてみましょう。

「レバーがきらいだったけど、大好きになりました。」(2年生)

セルフで

2月25日(月)の給食

 

☆セルフフィッシュバーガー

 (まるパン、さかなフライ、コールスロー)

☆ラビオリいりスープ

☆牛乳

☆ミルクムース

 

今日はセルフフィッシュバーガーでした。切れ目の入っているパンに、さかなフライ、コールスローを、自分の好みではさんで、オリジナルのバーガーを作っていました。また、お楽しみデザートとして、いちごのソースが入ったミルクムースもありました。熊本県産の牛乳といちごが使われているそうです。子どもたちも、口々においしいといいながら食べていました。

 

「セルフフィッシュバーガーがおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年生)

おいしく野菜をたべよう!

2月22日(金)の給食

☆むぎごはん

☆にこみおでん

☆じゃこいりサラダ

☆牛乳

 

今日は、緑黄色野菜のほうれん草、小松菜、にんじんを入れたサラダです。緑黄色野菜については先日も取り上げましたが、βカロテンのほか、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く、かぜ予防の効果があります。特に小松菜には、ビタミンA,ビタミンC、カルシウムがとても多く含まれます。

野菜は、サラダのほかにも、みそしるやスープ、炒め物などでおいしく食べることができます。

 

「じゃこいりサラダが、ちょうどよくて、おいしかったです。」(4年生)