給食☆食育コーナー

カテゴリ:パン食

はさんでめしあがれ☆


10月22日(月)の給食

☆コッペパン
☆チリコンカン
☆ラビオリスープ
☆バナナ
☆牛乳

今日は、チリコンカンをコッペパンにはさんで食べます。チリコンカンはアメリカ発祥の料理で、テキサス州の州の料理に指定されているそうです。ひき肉と玉ねぎ、トマト、水煮の豆、チリパウダーを煮こんで作ります。給食では辛味が抑えてあり、子どもたちもコッペパンからはみ出そうなほどたっぷり乗せて、おいしく食べていました。

「ラビオリスープがとってもおいしかったです。」(1年生)

ほっこり あったかうどん


10月12日(金)の給食

☆こめこ入りかぼちゃパン
☆ごもくうどん
☆ごぼうサラダ
☆牛乳

今日は朝からとても寒かったですね。上着を着ている子たちも多かったので、あたたかいうどんがうれしかったです。
また、麺類を食べるときには、噛む回数が少なくなりがちですが、噛むことはとても大切です。噛むことで唾液がたくさん出るようになり、唾液の中の消化する成分と食べ物が混ざり合って、食べ物の消化・栄養の吸収がよくなります。体の成長にもつながる、大事なことです。やわらかいものを食べるときは、噛むことを少し意識してほしいと思います。

「パンがおいしかったです。」(1年生)

野菜もたっぷりのソースで


9月21日(金)の給食
☆げんまいパン
☆とりにくのきのこトマトソースがけ
☆オニオンスープ
☆牛乳
☆プルーン

今日の鶏肉は、オーブンで焼いて、エリンギや干ししいたけ、玉ねぎ、ピーマンなどのきのこと野菜が入ったトマトーソースがかけられています。かくし味にみそも入っているそうです。子どもたちも、おいしそうに食べていました。
明日からはまた三連休が始まります。生活リズムを整えて、元気に過ごしてほしいと思います。

「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます!!とりにくのきのことまとソースがおいしかったです。」(2年生)

かりかりアーモンドトースト


9月14日(金)の給食

☆アーモンドトースト
☆豆とトマトスープ
☆あまなつサラダ
☆牛乳

今日は、給食センターで手作りのアーモンドトーストでした。アーモンド、砂糖、バターを混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼き上げるそうです。食パンの耳の部分がかりっとしていて、歯ごたえがありました。
アーモンドには、鉄分、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。1学期はゴマでしたが、ほかにはきなこを塗って焼いてもおいしいそうです。

「アーモンドトーストのアーモンドの食感が歯ごたえがあって、牛乳といっしょに食べるとおいしく食べられました。」(6年生)

お話に出てくる料理を味わおう


9月3日(月)の給食

☆ココアパン
☆オムレツ
☆やさいスープ
☆ラタトゥユ
☆牛乳

ラタトゥユとは、フランス南部の地域の名物料理です。トマト・なす・ピーマンなどを、オリーブオイルとにんにくで炒めてる作る、野菜の煮込み料理です。ディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」にも出てくる料理です。今日の給食には、ピーマン、トマト、たまねぎ、なす、ズッキーニが使われています。オムレツと一緒に食べるのもとても合っていました。子どもたちからも、おいしいという声が聞こえました。

「おむれつがおいしかったです。」(1年生)

待ってました!揚げパン!!


7月6日(金)の給食

☆きなこあげパン
☆太平燕
☆ミニトマトのサラダ
☆チーズ
☆牛乳

 給食の人気メニューの1つ、揚げパンが登場しました。コッペパンを油であげています。あまく味付けしたきなこがまぶしてあり、子どもたちもとてもおいしそうにほおばっていました。
 もう一つ、給食に登場しているミニトマトは、白水小学校の保護者さんが作られたミニトマトだそうです。とても栄養価の高いミニトマト。おいしくいただきました。ありがとうございました!

「大好きなきなこあげパンが出てとてもうれしかったです。」(4年生)

ちょっぴりすっぱい


6月11日(月)の給食
☆コッペパン
☆ラビオリスープ
☆チリコンカン
☆アセロラゼリー
☆牛乳

今日は、ちょっぴりすっぱいアセロラのゼリー。赤く、さくらんぼに似た形をした果物です。アセロラは、ブラジルが世界一の生産地で、ほかにはハワイやベトナム、日本でも作られています。日本では、鹿児島県と沖縄県で栽培されているそうです。アセロラは、ビタミンCがとても多いのが特徴で、「風邪を引きにくい丈夫な体を作る」「肌の調子を整える」「ストレスを和らげる」などの働きがあります。しっかり食べて、梅雨を元気にのりきりましょう。
「チリコンカンをコッペパンにはさんだのがおいしかったです。」(4年生)

津奈木町の特産品













5月28日(月)の給食
☆パインパン
☆やきそば
☆いりこと大豆の香りあえ
☆牛乳

今日のやきそばに使われたたまねぎは、葦北郡にある津奈木町の特産品のサラタマです。津奈木小学校の子どもたちが作り、南阿蘇村・西原村に送ってくださったものです。6月上旬の給食までは、このサラタマが使われるそうです。子どもたちも、200kg以上も送ってくださったというたまねぎの量に、びっくりしていました。ありがたくいただきたいですね。
「パインパンがおいしかったです」(4年生)

☆津奈木小学校から、児童のメッセージや、栽培の様子の写真も送っていただいてます。最後の写真は、その一部です。

にんじんの色の正体は


5月21日(月)の給食

☆ミルクパン
☆キャロットスープ
☆まめまめサラダ
☆牛乳

緑黄色野菜の代表であるにんじん、給食ではほとんど毎日出ます。にんじんのオレンジ色は、カロテンという栄養素の色です。カロテンは、体の中に入ると、ビタミンAに変化します。ビタミンAは、暗いところで目が見えるのを助けたり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。暑くなったり涼しくなったりと、気温の変化が大きく、疲れやすい時期です。キャロットスープを食べて、元気に過ごしましょう。
「キャロットスープのにんじんがきらいだけど、にんじんの味があまりしなくておいしく食べれました。」(4年生)

ごま・やさいたっぷりメニュー


5月7日(月)の給食
☆セサミトースト
☆野菜たっぷりスープ
☆カロテンサラダ
☆牛乳

ゴールデンウィークもあけて最初の給食です。今日はスープに加え、カロテンサラダもあり、野菜がたっぷり。カロテンとは、にんじんに含まれる栄養素で、私たちの体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、鼻やのどのねんまくを強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、セサミトーストは、食パンに、マーガリン・砂糖・2種類のごまを練りこんだものを塗ってオーブンで焼いた、手作りメニューです。教室でも、あまくておいしい、という声が聞こえてきました。
「セサミトーストが、とてもおいしかったです。」(4年生)