給食☆食育コーナー

カテゴリ:ご飯食

玉ねぎたっぷりメニュー


5月31日(木)の給食
☆カレーライス
☆いかとレタスのサラダ
☆オレンジ
☆牛乳


今日もサラ玉がたっぷり使われています。まずはいかとレタスのサラダ。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎよりも水分が多く、甘みがあるのが特徴で、生で食べるのが一番おいしいそうです。また、カレーライスにもサラダ玉ねぎが使われています。いつもは玉ねぎをじっくり炒めるそうですが、今日はいつもより短めに、少し形が残るように炒められていたそうです。津奈木小学校からいただいたサラダ玉ねぎをたくさん食べて、元気に過ごしましょう。
「やさいがしゃきしゃきしていておいしかったです。またたべたいです。」(6年生)

サラ玉の味


5月30日の給食

☆むぎごはん
☆ホキの玉ねぎソースがけ
☆たけのこのみそ炒め
☆にらたま汁
☆牛乳

今日の魚には、玉ねぎソースがかかっています。先日、津奈木小学校からいただいたサラダ玉ねぎが使われています。玉ねぎのシャクシャクとした食感は残しつつ、しっかりと甘みが出ていて、魚との相性はバツグンでした!たけのこの食感やにらの香りもよく、おいしくいただきました。
「きょうのホキの玉ねぎソースがけがおいしかったです。どうしてかというとソースがすきだからです。」(2年生)

韓国の味


5月23日(水)の給食

☆ビビンバ丼
☆えびだんごスープ
☆牛乳


今日のビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味です。石鍋にごはんをいれ、その上にピリッと辛い焼肉と野菜のナムルをのせてやき、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べます。また、韓国では、ごはんや汁物を食べるときにはスプーンを使うそうです。給食でも、スプーンを使って、韓国の味を楽しみました。
「ビビンバがおいしかったです。とくに、たけのこがおいしかったです。」(2年生)

栄養たっぷり

5月16日(水)の給食

☆むぎごはん
☆レバニラ
☆キムチスープ
☆ツナサラダ
☆牛乳

血をつくる「鉄」という栄養素がとても多い食品、レバー。今日は、しょうがで香りよく、にらとあわせて甘辛く味付けがされたレバニラでした。にらは色の濃い野菜で、元気になる栄養がたくさん含まれています。レバーとにらが合わさることで、栄養満点のおかずになっています。苦手な人もいるかもしれませんが、「おいしい」という声をたくさん聞くことができました。
「みそしるがからかったけど、たべれました。レバーがおいしかったです。」(2年生)

海の香りただよう・・・


5月9日(水)の給食

☆むぎごはん
☆大豆の磯煮
☆たことわかめの酢の物
☆バナナ
☆牛乳

今日の酢の物には、天草産のたこが使われています。たこは有明町の特産品で、たこを広げて干した「ほしだこ」で作るたこ飯が有名です。給食には、きゅうり、わかめといっしょにあえた酢の物で登場。さっぱりとしていて、おいしく食べることができました。ひじきたっぷりの磯煮とあわせて、海の幸メニューでした。
「ぜんぶおいしかった。(こんにゃくがはいっていました。)」(2年生)