給食☆食育コーナー

カテゴリ:ご飯食

酢の力!


7月10日(火)の給食

☆ゆかりご飯
☆さばの南蛮漬け
☆豚汁
☆牛乳

 今日のメニューには、「さばの南蛮漬け」が登場しました。夏の暑い時期には、酸っぱい味にすることで食欲がわくそうです。さらに、「酢」には、疲れた体を元気にする働きがあります。
 夏はたくさん「酢」を取って、夏ばてせず、暑い夏を乗り切りたいですね!

「豚汁が夏の暑い日でもおいしかったです。ごちそうさまでした。」(2年生)

暑さに負けない!沖縄料理!!


7月5日(木)の給食

☆むぎごはん
☆いわしのしょうがに
☆もずくスープ
☆ゴーヤチャンプルー
☆七夕ゼリー
☆牛乳

 今日は暑さに負けないメニューで、「沖縄県の料理」でした。沖縄料理は、暑さをのりきり、夏バテ予防の効果がある、「ビタミンB1」「ビタミンC」を多く含む食材を使うそうです。
 沖縄は、もずくの生産量が日本一です。カロリーは低く、ミネラルが豊富です。今日の給食ではもずくスープが登場しています。

「私は、ゴーヤがきらいだけど、がんばって残さず食べました。」(5年生)

給食で人気の「豚キムチ丼」☆


7月3日(火)の給食

☆豚キムチ丼
☆ほうれんそうのアーモンド和え
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日は、給食で人気の「豚キムチ丼」豚肉は、暑い季節になると、食べてほしい食べ物の1つです。その理由は、豚肉の中に「ビタミンB1」という栄養素がたくさん入っているからです。ビタミンB1は、私たちの体の疲れをとり、元気にする働きがあります。さらに、豚肉と野菜を一緒に食べることでビタミンB1だけでなく、ビタミンC、食物繊維などの栄養もとれます。すごいですね!

「キムチがおいしかったです。ニューヨークの学校のスクールランチとは味が違います。おいしいです。」(2年生)

夏野菜のおいしい味覚


6月27日(水)の給食

☆むぎごはん
☆なすいりマーボーどうふ
☆ビーフンサラダ
☆牛乳

今日のマーボーどうふには、旬の野菜のなすが入っています。なすは水分が多いため、夏の暑さから体を守る働きがあります。なすを食べると体の中が冷えるので、夏バテの予防にもなります。また、紫色の皮には、体を元気に保つ効果があると注目になっています。
なすは油との相性がいいため、油で揚げたり、炒めたり、ドレッシングとあわせることで、おいしく食べることができます。なすはこれからどんどんおいしくなるため、みそしるやてんぷら、野菜炒め、焼きナスなど、いろいろなメニューで楽しむことができるでしょう。
「なすいりマーボーどうふがおいしかったです。」(2年生)

栄養たっぷり海藻


6月25日(月)の給食

☆むぎごはん
☆シューマイ
☆きくらげのすのもの
☆もずくスープ
☆牛乳

今日のスープには、沖縄県産のもずくが入っています。もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなるのに比べ、もずくはほかの海藻に巻きついて育ちます。「も」にくっつく姿から、もずくという名前になったといわれています。もずくには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、風邪を予防するビタミン、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。沖縄県の特産品でもあるもずくを食べて、元気に過ごしましょう。


「もずくスープのもずくがおいしかったです。」(4年生)