給食

2023年11月の記事一覧

11月30日

カレーマーボー    ちゅうかあえ

今日は、いつもの麻婆豆腐の調味料を少し変えてカレールーやカレー粉を加えてみました。豆板醤の辛さとは違った辛さがありますね。

11月29日

ジュリアンスープ   とりにくとレバーのナッツがらめ   チーズサラダ

みなさんは、お店でパプリカが売ってあるのをみたことがありますか?スーパーなどでは韓国産が多く見られます。パプリカは栽培が難しく日本で作られている量は多くありません。しかし、三玉小学校校区で、パプリカが作られています。今日はそのパプリカを作っている5年生の渕上さんのお父さんに納めてもらいました。三玉で獲れたパプリカは新鮮で美味しいですね!

 

11月28日

だいずのごもくに    じゃこときゅうりのすのもの

問題です!大豆、自給率はどのくらいでしょう?

①   6% ② 16% ③ 60%   答えは・・・① 6% です。

大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油などの原料になります。国内で使われる大豆(輸入品も含め)のうち、約65%が油の原料になるため食品用大豆の自給率は20%です。日本の自給率は野菜が80%で、芋が73%なので、大豆はとても低い値と言えます。

11月27日

こぎつねごはん      ぶたじる     ひじきサラダ

こぎつねごはんは、油揚げ・鶏肉・人参を、しょうゆ・砂糖・みりんで味をつけ炊き込んだご飯です。揚げと鶏肉が入っていて、ごはんとタンパク質が一緒に摂れますね。

11月24日

クリームシチュー    グリーンサラダ    コッペパン

ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみるとビタミンCの量だけは夏より冬の方が3倍も増えています。