学校の様子

学校の様子

令和4年度卒業証書授与式

 24日(金)、三玉小学校の令和4年度卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも温かい雰囲気の中での卒業式となりました。

本年度は、保護者、教職員、在校生全員、山鹿市長様他ご来賓の皆様方が見守る中、31名の卒業生が巣立っていきました。

卒業生の皆さんのこれからの活躍に期待しています。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

学校関係者評価委員会開催(17日)

 2月17日(金)に学校関係者評価委員会が行われました。学校評議員、学校評価委員の皆さんが来校され、授業見学、学校評価の結果についての説明、意見交換、協議が行われました。

 学校評議員や評価委員の皆様からは、ICT活用についての質問やあいさつ運動についてのご意見(先ずは大人から、家庭から広めて行き、当たり前のこととして定着していくことが大切である)等をいただきました。

 また、児童の落ち着いた学習態度に感心しておられました。

 

 

 

 

 

児童会総会

2月7日(火)3校時、児童会総会がリモートで行われました。

 今年度の児童会スローガン「笑顔いっぱい、やさしさあふれる三玉っ子」を目指して、この1年間、各委員会が一生懸命に活動してきました。その成果や改善点(来年度につないでいくもの)を確認し合いました。

 4年生から6年生の皆さんは、学校をよりよくするために、委員会で様々な活動をしてくれました。1年間お疲れ様でした。6年生を中心に本当によく頑張ってくれました。

 1年生から3年生の皆さんは、三玉小学校の児童会の一員として、元気いっぱいで気持ちのあいさつを交わしたり、無言掃除で学校をぴかぴかにしたり、友だちとなかよく遊んだりすることができました。

 みんなの力で、笑顔がいっぱいでやさしさあふれる三玉小になりました。

   

2月全校集会

 いよいよ、2月です。全校集会では、たくさんの表彰と校長先生のお話がありました。

 2月3日の節分は、「季節を分ける」意味があり、翌日の4日は、立春です。「鬼は外、福は内」と言って、豆まきをしますが、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式が広まったものです。季節の行事を楽しみましょう。

 また、2月は、花開くときです。今までの成果が力となって、現れます。学力テストもあります。まとめの時期です。しっかりがんばりましょう。

 

 

第3学期始業式

 10日(火)第1校時に3学期始業式をリモートで行いました。

学年代表の皆さんの発表、校長先生のお話、転入生の紹介がありました。

 新しい年を迎え、気持ちを新たに頑張ろうと発表する子どもたちの顔がいきいきとしていてまぶしかったです。

 校長先生からは、「始めが大切」「次の学年の準備をする学期」という話がありました。

 

 

 

明けましておめでとうございます

 新年、明けまして、おめでとうございます。

お正月は、お天気もよく、穏やかに過ごされたことと思います。

2023年、いよいよスタートです。皆さんにとって、飛躍の年になりますように、しっかり頑張りましょう。

 10日から、学校も始まりました。学校は、子ども達の声で活気に満ちています。本年もよろしくお願いします。

 

第2学期の終業式

 23日(金)の1校時に2学期の終業式を行いました。

 終業式の前に、表彰があり、各方面で活躍した子どもたちでした。

 終業式では、学年の代表の人の「2学期を振り返って」の発表、校長先生のお話、校歌を流しながら映像での2学期の振り返り、生徒指導・保健の先生のお話がありました。

 運動会、音楽会、各学年の見学旅行、地域に出向いての体験活動、地域の方々のゲストティチャーによる体験学習などありました。どの子も成長の跡がしっかりと見えた2学期でした。

 冬休みは、家族で過ごすことが多いと思います。お正月の行事を楽しみながら、地域や家族の一員としてもしっかり働いたり活動したりしてたくましくなって、3学期(1月10日)に会いましょう。

 

 

 

 

持久走大会、頑張りました!

 23日(金)の2・3校時に持久走大会が行われました。時々、雪が舞う中でしたが、子どもたちは、最後まであきらめることなく走りとおしました。一生懸命に走る姿、それを応援する姿、素晴らしかったです。

 持久走は、自分との戦いでもあります。心と身体の両方を鍛えてたくましくなった三玉っ子です。

 早朝より、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

 

  

持久走の練習を頑張っています

 21日(水)の持久走大会に向けて、体育の時間は、持久走の練習を行っています。子どもたちは、朝の時間や昼休み、ハッスルタイムの時間も使って運動場を走り、頑張りカードの色塗りをしながら走った距離をのばしています。

 走るたびに自分の記録が伸びている子どもたちです。自分のペースをつくって走っています。長距離走は、自分との戦いでもあり、少々きつくても頑張りぬくと達成感も味わえます。頑張れ、三玉っ子。

 

 

県学力調査

 6日(火)の午前中、熊本県学力学習状況調査が行われました。子ども達は、これまでの学習の成果を発揮できたことと思います。

 国語、算数、質問紙で調査が行われましたが、基礎的基本的な問題、文章を正しく読み取り、何を問うてあるのかをつかみ、ヒントとなる事項を見つけ出したて解いていく問題、自分の考えを書く問題などがありました。子どもの皆さんは、自分の苦手な部分が見つけられたでしょうか。11月20日過ぎから2週間は家庭学習強化週間でもありました。復習はできたでしょうか。

 さて、学校では、今回の結果を活用して、授業改善を行っていきます。家庭学習の習慣化で、繰り返し練習をすることで力になっていくものです。今後も家庭と学校と連携して学力充実に取り組んでいきます。