美咲野小職員 校内研修

先生たちの学び(^^)

会議・研修 第1回授業研究会

6月14日(水)、今年度初の授業研究会を行いました。

授業者は、研究主任の中村芳弘教諭。

国語科「風切るつばさ」で、

めあては

「事件が起きた後の登場人物の関係や心情を関係図にまとめよう」

クルルとカララと群れの関係をホワイトボードに書き込みながら

整理していきます

活発な意見交換を通じて、読みが深まりまっていきます

6年生らしい集中力とチームワークが光る授業でした

 

その後の授業研究会は、

児童の感想インタビューの視聴から始まりました

その後、3つの検証部会に分かれて協議をし、

最後は、県立教育センターの下中一平指導主事に

まとめていただきました

指導主事から情熱的なご指導を賜り、

皆で多くの学びを共有することが出来ました

 

 

グループ 5月の校内研修~検証部会

5月31日の校内研修は、三つの検証部会に分かれて今年の取組等の検討を行いました。

こちらは、支持的風土部会の様子

たくさんの思いが出されます

黒板が埋まっていきます

目指す姿を共有し 思いを揃え 子どもに力が付く共通実践を

探っているところです

会議・研修 令和5年度校内研究のテーマは…

本年度の学校の研究テーマについて

中村研究主任より 提案がありました

週の半ば、さらに日差しの強い中での運動会の練習で やや疲労も

感じつつ、全職員でどんなことに取り組んでいくのか

検討しました。

研究テーマは、

学びを楽しみ共創する児童の育成

~「知りたい」「やってみたい」を生む学習デザインの在り方~

後半は、学年部ごとに組織等の確認をしました

皆で気持ちをそろえながら、「知りたい」「やってみたい」

が響く授業づくりに取り組んでいきます

ボッチャ体験

ヨーロッパで生まれたニュースポーツ「ボッチャ」の競技セットを美咲野小にやってきました。さっそく、先生たちで体験してみることに・・・

ボールを投げて、最初に投げたボールに近づけるゲームのようです。

投げるのがむずかしい人には、ボール発射台のようなこんな道具もあります。

勝負の判定がなかなか難しいことがわかりました。