学校生活

第3回学校運営協議会で子供たちが活躍!

 給食終了後に、本校学校運営協議会の委員さん方8名が来校され、図書室に集まられました。本年度3回目の協議会となります。

(1回目は体育館、2回目はオンライン会議)

 今回は、運動会の振り返りの後、児童会の各委員長から提案を行うという内容でした。

 各委員長からは、次のような提案が行われました。

【図書】

 読み聞かせで使うおすすめの本を「くじらぐも」さん方に聞きたい。

【保健】

 地域の方へ感染症対策を呼びかけるためのポスターを作るので、公民館などに掲示させてもらいたい。

【中央企画&栽培・飼育】

 日頃からお世話になっている地域の方へお礼の手紙と自分たちで育てた花の苗を届けたいので、名前や住所を教えてもらいたい。

【ボランティア】

 学校で行っているペットボトルキャップ集めを地域の方にも呼びかけて協力してもらいたい。

【人権】

 地域の方たちにも人権啓発のための標語づくりをお願いしたい。そのためのチラシを回覧板や掲示板に貼らせてほしい。

【環境美化】

 校区をきれいにするため、土曜授業の日の朝、登校中に一緒にゴミ拾いをしたい。

【生活安全】

 地域の人たちと一緒にあいさつ運動をしたい。

【放送】

 地域の人の声や出来事を知るために、昼の方を雨時間を使って、地域の人たちにインタビューをしたいので、協力してほしい。

【体育】

 地域の人と一緒にボッチャやペタンク、グラウンドゴルフをしたい。そのためにチラシを作るので呼びかけを手伝ってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、初めての経験でしたが、堂々とした受け答えをしてくれました。学校運営協議会の委員の方々も、子供たちの提案にアドバイスを交えながら前向きに取り組むための話し合いをしていただきました。

 来年度のために、5年生も途中から参観しに来るなど、「誰もが活躍し、自立できる子供の育成」という本校教育目標に向けた取組となりました。

 6年生のみなさん、お疲れ様でした。次は、実現に向けて実行に移していきましょう!