学校生活

学校運営協議会で来年度の学校運営方針が承認されました

3月10日(木)に、第五回学校運営協議会が開催されました。

荒尾市では、令和4年度から全ての小中学校がコミュニティ・スクールに指定されます。

このコミュニティ・スクールとは、荒尾市教育委員会から正式に委嘱を受けた地域、保護者等の代表者が、学校運営に当事者として参加する「学校運営協議会」のある学校のことです。委員全員で「子供が育つ学校」「子供が育つ地域」を目指して、学校の課題を解決するための話し合いを行ったり、子供たちが提案することについて、協力する方法を話し合ったりするものです。

 本年度は、万田地区協議会・万田中央地区協議会の代表の方、民生委員や児童委員、交通指導委員などの地域代表者、保護者の代表者、荒尾海陽中学校の校長、そして地域学校協働活動推進員などが委員となっておられます。

 

 これまで、「運動会の開催方法について」「児童会からの提案への協力」「学校評価の結果に対する意見交換」などを話し合ってきました。

 今回は、来年度の学校運営方針について提案した内容を協議しました。来年度の学校教育目標や身につけて欲しい3つの資質能力、学校運営体制などを説明し、全て承認を得ることとなりました。委員の方々は、法律に基づき特別職の非常勤職員として、荒尾市から責任を与えられます。定期異動によって入れ替わる職員だけの運営ではなく、ずっとこの地域に根ざした委員の方々が責任をもってともに学校をつくっていくことにつながるのです。

 今後、海陽スマートタウンの整備により、荒尾市内はもちろん県北でも有数の発展が期待される万田小校区になると言われています。持続可能な学校及び地域づくりにはなくてはならない組織です。

 

 

 

 

 

 

 なお、来年度の学校運営方針として、今回承認された内容は以下のグランドデザインに示されています。

 

 ・学校教育目標は、子供が主語となる言葉に変わりました。

  「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」

 ・身につけさせたい3つの資質能力は、学校評価の反省から「自律性」が加わりました。

  「主体性」「協働性」「自律性」

 ・教育の中心に総合的な学習の時間や生活科における2つの柱を据えました

  「自分を大事にする子供:キャリア形成」

  「地域を大事にする子供:万田坑」

 ・教職員の体制として大きく3つに取り組みます

  「プロジェクト制による職員主体の校務改革」(継続強化)

  「低中高学年部に学年部主任を配置して学年経営を充実」(継続強化)

  「高学年における完全教科担任制導入」(新規)

 ・子供たちも当事者意識を持って取り組みます

  「学級づくりに子供が主体的に参画」

  「学校貢献や地域貢献を考えた自治的な委員会活動」

 また、学校から様々な情報を別々にプリント等でお知らせしてきた情報を一元化して示す「学校ガイド」を4月にお渡しします。(以下参照)

 各家庭では、年間を通じて見やすい場所に掲示しておかれると混乱も軽減できるのではないでしょうか。