お知らせ

0502

学校たんけん

 4月26日(金)に1年生を学校たんけんに連れて行きました。事前に1年生に紹介したい場所を話し合って、体育館、運動場、職員室、校長室、保健室、図書室、図工室、音楽室の説明を考えました。1年生に伝わるように話し方を工夫して練習していました。

 本番では、初めは、緊張していましたが、徐々に1年生に「並んでね。」「次は○○に行くよ。」と声をかけて連れて行くことができました。(2年 学級通信より)

家庭科~お茶を入れよう~

  先週の金曜日に、家庭科でお茶を入れる学習を行いました。家庭科室での実習は今回が初めてで、子どもたちもとても楽しみにしていました。実習では、お茶を入れる準備をしながら、同時に分担して片付けを行うなど、手際よく作業に取り組む姿が見られました。自分たちで入れたお茶は格別だったことでしょう。今回の学習を生かして、ぜひ家庭でもお茶入れなどの手伝いにチャレンジしてほしいと思います。(5年 学級通信より)

お知らせ

0419

命を守るために

  17日(水)に交通安全教室を行いました。警察署の方や交通指導員の方々にご指導いただき、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどについて学びました。遊びに行くときなど、自転車で外出する児童が多いようなので、今回学んだことをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。自転車の運搬等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。また、19日(金)には、多良木町危機管理防災課の方を講師にお招きし、防災教室を行いました。ハザードマップの確認やマイタイムラインの作成などを通して、防災への意識を高める貴重な機会となりました。(5年学級通信より)

お知らせ

 3月13日(水)に総合的な学習の時間で清掃活動を行いました。1年間、環境について学習を深めてきて、環境を大切にすることを宣言したので、今回は実践しました。球磨川の河原とその周辺道路の清掃を行いましたが、予想以上にゴミが落ちていました。みんな軍手とビニル袋をもって、分別しながら取り組みました。学校に戻り、自分たちが拾ってきたごみを集めたり、ペットボトルをきれいに水で洗ったりしました。きれいな黒肥地を保つことができるよう、これからも実践していってほしいと思います。(5年 学級通信より)

お知らせ

いよいよ卒業式!

 いよいよ卒業の日を迎えます。今週は卒業式のリハーサルが行われました。「めっちゃ緊張したー!」と言っていた子どもたちでしたが、凜として座っている姿に成長を感じました。また、卒業生の合唱を聴いて、在校生の目がうるんでいたという話も聞きました。本番も感謝の気持ちをたっぷり込めて、歌ってくれると思います。お楽しみに!

 あっという間の6年間。元気で素直で、何でもひたむきに頑張る子どもたちと最後の一年を一緒に過ごすことができて、私も本当に楽しかったです。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。卒業生の輝かしい未来をいつまでも応援しています。(6年 学級通信より)

お知らせ

0308 

  3月1日(金)にお別れ集会とお別れ遠足がありました。

 お別れ集会では、黒っ子委員会が司会進行を務めてくれました。はきはきとした大きな声で発言し、みんなの手本となりました。5年生の発表では、「中学校のことを説明しよう」というテーマで、制服や部活動のユニフォーム等を着用して、発表しました。子どもたちも大きな声で楽しく発表できて、楽しかったようです。制服等を貸していただき、ありがとうございました。

 お別れ遠足では、八日原運動公園まで歩いていき、お弁当は登校班で食べました。その後は、それぞれサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。楽しい思い出ができてよかったです。(5年学級通信より)

 

お知らせ

授業参観

 

 27日(火)の授業参観、懇談会は参加いただき、ありがとうございました。3年生でのお子さんの成長は、ご覧いただけたでしょうか。

 授業では、国語「わたしたちの学校じまん」でまとめた「学校じまん」の発表と、3年生になってできるようになったことや上手になったことの「自分じまん」の発表をしました。どとらも子どもたちが、「何を」「どのように」発表するのか話し合い、準備しました。とてもいきいきと話し合いや準備をしていました。(3年学級通信より)

 

 2月27日(火)の授業参観、懇談会は大変お世話になりました。今回は道徳の授業を参観いただきました。4月から最高学年である6年生になるということで「バトンをつなげ」という内容で、「最高学年として大切なこと」についてみんなで考えていきました。「全体をみて動く」「自分から動く」「困っている人がいたら助ける」など、教材を通して、大切なことを考えることができました。今回の学びを来年度に生かしていってほしいと思います。

 懇談会では、3学期の学校での様子や今後の行事予定、春休みの過ごし方等についてお話しさせていただきました。ご家庭での話題にされてみてください。(5年学級通信より)

お知らせ

0222  森林教室がありました

 2月22日(木)に森林教室がありました。環境整備センターから講師の先生や担当の方々が来られて、木質バイオマスについての話を聞いたり、国産材加工センターに行って、木材の加工過程の見学をしたりしました。実際に加工の様子を目で見ることができ、とても勉強になりました。これからも森林を大切にしていってほしいと思います。

 記念品もたくさんいただきました。(ファイルやハンドタオル、コースター等)家庭や学校で使ってください。(5年学級通信より)

お知らせ

研究発表会がありました
 2月9日(金)は外国語・外国語活動の研究発表会で、4年生と6年生の授業を公開しました。

 6年生は“My Best Memory”の学習で、オンライン英会話の先生と練習し、自分の思い出を英語で伝えました。自分が考えた内容を伝えるので、何度も練習をしました。緊張したようですが、頑張って話したようです。

 4年生は“This is my day ”の学習で、自分の休日の過ごし方について友達と伝え合いました。伝える内容を少しずつ増やし、「したこと・時間・気持ち」をジェスチャーをつけながら友達に話しました。練習も頑張っていたので、自信を持ってはっきり話していました。(あおば学級通信から)

お知らせ

2月の月目標は…

 2月の月目標は、「健康で元気な生活をしよう」です。わかくさ学級は、元気にあいさつや返事をすることと、うがい、手洗いなどの徹底を心がけて生活することをがんばっています。

 中間報告の集会では、「80点」と発表しました。2月は残り半分ですが、100点を目指してほしいと思います。(わかくさ学級通信)

お知らせ

新入児体験入学がありました!
 2月20日(火)に来年度入学してくる子どもたちが体験入学に来てくれました。6年生の代表児童が、黒肥地小学校のいいところや行事について紹介しました。(6年生学級通信から)

  2月20日(火)に新入児体験入学がありました。

 これまでに新入児体験入学に向けて、名札や学校探検カード、楽しめる活動などを話し合い、計画してきました。子どもたちはとても楽しみにしていました。いざ、体験入学が始まると、少し緊張した様子でしたが、一緒に活動していく中で、表情も和らぎ、お兄さん、お姉さんらしい姿になっていきました。新入児のみんなも笑顔で過ごしていたのでよかったです。来年度の一年生が楽しく登校できるように、6年生としての自覚をもって、これから過ごしてほしいと思います。(5年生学級通信から)

お知らせ

青空ランチの弁当デー

  先日のチャレンジ弁当は、ご協力ありがとうございました。お休み明けで、大変だったかもしれませんが、みんな何かしらお手伝いができていたようでした。この日はお天気もよく、3年生は外で食べようということになり、青空のもと黒っ子山でなかよくお弁当タイムを楽しみました。1年生は、教室でみんなと円になって食べました。(わかくさ学級通信から)

今年度最後の「お弁当チャレンジ」
 13日(火)のお弁当デー・お弁当チャレンジ、お世話になりました。今年度最後のお弁当チャレンジでした。回を重ねるごとに、おかずを上手に作れるようになったり、弁当箱に彩りよく詰めたりすることができるようになったようですね。これまでの取組が、食への関心につながっていけたらと思います。(あおば学級通信から)

お知らせ

0202

校内給食週間

 給食週間を、令和5年1月22日(月)~1月26日(金)に実施しました。本来の学校給食感謝の日は、正確には12月24日ですが、冬季休業日と重ならないように全国学校給食記念週間は1月24日~30日に定めてあります。

目的
(1)給食週間の指導を通して、衛生面(手洗い・身支度など)や栄養面についての理解を深める。
(2)給食に携わる人々のことを知り、感謝する心を養う。
(3)日頃の食に関する意識を振り返り、食に関する意識を高める。
実施内容
① 学級活動での食育の指導

② 給食センターへの感謝(お礼)の手紙か標語の作成
③ 給食集会
  日時 1月26日(金)13:45~14:15(30分間)
内容 
① はじめの言葉(給食委員)
② 給食・保健委員会からの食やマナーに関するクイズ
③ 工藤栄養教諭の講話(給食センターの方々の仕事や栄養について)
④ 感想発表
⑤ 終わりの言葉(給食委員)

 

お知らせ

0109

始業式 校長講話(概要)

 2学期の終業式で約束した「命を大切にして、3学期の始業式は全員が元気に登校する」ことが守られたこと。休み中に大きな事故や病気の連絡もなく今日を迎えられたことを嬉しく思う。

 1月は大きな災害や地震があっている。

 1月1日 能登半島地震

 石川県能登地方で最大震度7を観測した地震で現在100人以上が尊い命を失われた。
 行方不明者も多数おられて、今後更に被害状況が明らかになってくる。
 避難所やその他の場所で避難していても、水道や電気、食料等が十分でなく寒さ厳しい毎日を耐えながら生活されている。
 今日、このように始業式に参加できることや、家族と一緒に過ごすことができることを「当たり前」ととらえずに「ありがたいこと」と感じてほしい。
 また、被災された皆様や地域の復興を切に願いつつ、みなさんも自分事として考え、生活してほしい。

 1月2日 羽田空港 飛行機事故

  羽田空港C滑走路で起きた飛行機と海保機の衝突事故では、海保機に乗っていた6人中5人が死亡する一方で、JAL機は乗客乗員379人の全員が脱出に成功した。
 あのような状況の中、全員が無事に避難できたことは奇跡であると報道されている。
 これは訓練により適切な指示や乗客のみなさんの冷静な行動がこのような結果につながった。
 本校も各種の避難訓練を行っている。これらには引き続き真剣に参加してほしい。
 しかし、訓練だけではない大切なことがある。それは「日々の授業に一生懸命に参加すること」ではないか。
 学習中に先生の話や友達の発表を聞き、しっかりと考えることで、いざというときに役立つ力が身に付くと考える。
 これからも、引き続き「命を守るために行動すること」についていつも考えておいてほしい。