甲佐小ブログ・本年度の学校だより

2018年11月の記事一覧

5年生 もちつき

先日、土曜授業の日(11/10)、5年生はもちつきを行いました。
総合的な学習の時間に佐藤さんのご協力で育ててきた餅米をつきました。学級レクリエーションとして行いましたので、写真でも分かるように、たくさんの保護者の方々に手伝っていただくことができました。
































5年生は、米作りについて体験を通してしっかりと学ぶことができたようです。そして、おいしいおもちを食べることもでき、大満足の様子でした。

教育講演会&有価物回収


教育講演会 日時:11月10日(土)に行いました。
大畑誠也先生の情熱のこもったお話を伺うことができました。
















有価物回収 日時:11月11日(日)に行いました。
校区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。















6年生 研究授業

昨日(11/7)、6年生の研究授業が行われました。
町で取り組んでいる人権教育の研究授業でしたので、町内の全小・中・高等学校から多くの先生方に授業を見ていただくことができました。





















6年生は、一人一人真剣に考え、考えを交流し、その内容を発表し高め合うことで、人権について深く考えることができました。

4年生 見学旅行

少し前になりますが、10月25日(木)4年生は一日見学旅行に行ってきました。社会で学習している通潤橋の見学が中心でした。それぞれが課題をもって見学し、楽しく有意義な一日にすることができたようです。











まず、甲佐町水道管理センターを見学しました。職員の方々から分かりやすく説明していただき、自分たちが使っている水が家庭に届けられている仕組みが分かったようです。












いよいよ山都町に到着しました。まずは、通潤橋へ続く水路のスタート地点「円形分水」を見学しました。そして、通潤橋です。地震や大雨の影響で、橋を渡ることはできませんでしたが、大きな石橋に先人の知恵と工夫、そして苦労を感じることができたのではないでしょうか。











近くにある資料館では、ガイドの方から詳しい説明をしていただくことができました。実際に見たり聞いたりすることは学びの深まりにつながったようです。その後、みんなでお弁当をいただきました。楽しい笑い声や会話が聞こえてきそうな写真です。





最後に見学した緑川ダムで撮った全員写真です。


通潤橋を中心に「水」に関する勉強を深めることができた4年生でした。

小中合同あいさつ運動

今日、11月5日(月)から9日(金)までの一週間、小中合同あいさつ運動が行われます。この運動は、甲佐町の5小中学校が推進している小中一貫教育の取組として、毎年行われています。










本校出身の中学生が交代で来校してくれ、本校の執行部のメンバーと一緒に挨拶運動を展開してくれます。











中学校からは、服部校長先生もおいでいただき運動の様子を見守っていただきました。
子どもたちは、いつも以上に張り切ってあいさつができていたようです。











最後は、小学生が中学生にお礼を伝えて終わりました。今週は同じ運動が乙女小学校でも行われています。本校出身甲佐中のみなさんご協力ありがとうございます。