甲佐小ブログ・本年度の学校だより

2018年10月の記事一覧

甲佐中学校 わかあゆ文化発表会

今日(10/14)、甲佐中学校のわかあゆ文化発表会にご招待いただき、参加してきました。
吹奏楽部の演奏や英語劇、意見発表、総合的な学習のまとめ発表などを参観させてもらいました。
さすが中学生。自分たちで作り上げた発表会という感じでした。
































本校の卒業生もしっかりと頑張っていました。(福田)

人権子ども集会

今日(10/13)、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会」がパークドームで行われました。
本校からも児童会執行部の子どもたち3名が参加しました。
写真で分かるように、熊本県全域からパークドーム一杯の児童生徒が集まりました。











白旗小学校の代表の子どもたちの発表もありました。堂々とした素晴らしい発表ができていました。(写真右)






















3名の子どもたちには、この経験を全校児童に伝えてほしいと思います。(福田)

毎朝のお参り

の写真は、横田のある登校班の子どもたちの今日(10/11)の様子です。
この子どもたちは、登校途中の谷田病院裏にあるお地蔵さんに、毎朝お参りをしているのです。

毎日お地蔵さんにお参りをすることで、子どもたちは地域や家族の大切さや感謝を感じ、何事も前向きにとらえることができるようになっているのかもしれません。
(詳しいことは、今日発行の学校だより22号【登校も成長の機会】に記事を書いております。そちらをご覧ください。)

甲佐保育園 運動会

今日(10/7)、甲佐保育園の運動会にご招待いただき、参加してきました。
来年度入学予定の年長さんをはじめ、みんな可愛く精いっぱい頑張っていました。
































卒園児の競技もあり、本校の子どもたちも笑顔いっぱいで参加していました。(福田)

2年生 見学旅行

昨日(10/4)、2年生は一日見学旅行に行ってきました。あいにくの天候でしたので、一部計画を変更しましたが、とても楽しく有意義な学習をすることができました。











まず、小川町にある火乃国食品を見学しました。とてもていねいに説明していただき、白玉粉の作り方をしっかりと学ぶことができました。最後は、きな粉をかけた白玉だんごを試食させていただき、大満足の子ども達でした。












昼食は、岡岳で食べて草滑りを楽しむ予定でしたが、天候の関係で不知火美術館に変更しました。草滑りはできませんでしたが、美術館での学習ができ隣の図書館では児童図書を読むことができました。その後、松橋駅から富合駅まで列車の乗車体験をしました。そして、JR車両基地での学習でした。まずは、全員でしっかりと説明を聞きました。










その後は、車両基地を見学し、止めてあった新幹線車両に乗せてもらうことができました。子ども達はきっと、このまま新幹線に乗ってどこかに行きたかったのではないかと思います。みんな満面の笑顔です。





松橋駅で撮った全員写真です。


毎日元気に頑張っている2年生には、ご褒美のような一日だったようです。