甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

準備万端! 明日は運動会


明日はいよいよ甲佐小学校の運動会です。今日(5/27)は土曜日でしたが、午前中は運動会の練習や授業を行い、午後から保護者の方々にも協力していただき準備を行いました。


50名以上の保護者の方々にご参加いただいたおかげで、作業は順調に進みました。


子どもたちは、グラウンド整備や本部テントの机・いす運びを頑張りました。
準備は万端。明日は天気の心配もなし。あとは本番を迎えるだけです。
たくさんの保護者や地域の方々のご来校をお待ちしております。

放課後活動


いよいよ運動会まで,あと,2日となりました。

準備もそろそろ大詰めを迎えています。
そこで,準備の様子を紹介します。













子どもたち自身が自ら考え,行動することにより,自主性が育っていると感じています。そして,運動会を成功させたいという強い気持ちが伝わってきます。当日は,子供たちの一生懸命な姿をご覧ください。

2年生になって初めての学級会


最近、運動会関連の情報ばかりでしたので、教室での学習の様子をお届けします。
上の写真は、先日(2/23)に行われた2年生になって初めての学級会の様子です。話し合いのテーマは「学級のマスコットを決めよう」でした。2年生ですので、先生からしっかりと説明を聞いて、できるだけ自分たちの力で進められるように頑張っています。


まだまだ、水本先生の力を借りないと進まない場面はありますが、自分たちの学級のマスコットですから、みんなで一生懸命に考え、話し合いました。


机の並べ方も、話し合いがしやすい、学級会用の配置になっています。なかなか様になっていますね。
どんなマスコットになったのでしょうね。

衣装の準備もOK


上の写真は、今日(5/25)本番の衣装を試着してポーズをとる3年生(半数)の様子です。
当日踊るのは「YOSAKOI ソーラン」 この法被を着れば、踊りのできばえもぐーんと上がることでしょう。


こちらは上の写真以外のメンバーです。ポーズもなかなか決まっています。
十分練習はできました。明日の全体練習で低・中・高、お互いのダンスのできばえを確認し合ったら、本番です。
子どもたちの気分も盛り上がってきました。

頑張りました「予行練習」


今日(5/24)運動会の予行練習を行いました。天気が心配されましたが、休憩前後に少し雨がぱらついたものの、予定どおりにすべての練習を行うことができました。上の写真は入場行進の様子です。回を重ねるごとに真剣さが増してきて、今日の様子ならいつ本番を迎えても大丈夫なくらいです。


こちらは低学年のダンス。昨日もお知らせした「はじけ とばせ カメハメ波~!」です。すでにほとんど仕上がっており、今日はかわいく4色の手袋をはめて踊ってくれました。最後には、ちょっとしたサプライズが…


こちらは中学年「YOSAKOI ソーラン」です。力強さとリズムに乗っている感じが伝わる写真ではないかと思います。頑張って練習してきた成果が現れています。最後の決めポーズがとってもかっこいいのですが…そちらは当日のお楽しみ!


そして最後は高学年の組体操。しっかりと練習を重ね、安全に配慮して行います。さすが高学年、この写真のポーズもとても決まっています。しかし、当日はさらなる大技が…。

連日の練習で子どもたちも少し疲れているようですが、当日までもうひと頑張りです。励まし合って頑張っていきたいと思います。

低学年 「はじけ とばせ カメハメ波~!」


今日紹介するのは、低学年のダンスです。「はじけ  とばせ  カメハメ波~!」と題して、いくつかの曲をみんなで楽しく踊ります。もちろん、4月から甲佐小のメンバーに加わった1年生も一生懸命に練習しています。


写真は、先週末の練習の様子ですが、連日の晴天で運動場での練習は1・2年生にとって本当にきついものです。しかし、先生方の励ましを受けながら、どんどん上手になっています。


1・2年生のかわいい「恋ダンス」といさましい「ドラゴンボール」を楽しみにされておいてください。
明日は、雨が心配ですが予行練習を予定しています。当日まであと5日、低学年も頑張っています。

甲佐中学校「体育大会」小学生招待リレー


今日(5/20)は甲佐中学校の「体育大会」でした。
上の写真は、応援合戦の様子です。さすが中学生、自分たちで考えた見応えのある演舞を全員で見事に演じていました。
この春、甲佐小から入学した1年生もしっかりと頑張っていました。


小学生の招待リレーも行われました。こちらは男子リレーの様子です。4人の代表の子どもたちが精一杯走ってくれました。


こちらは女子リレーの様子です。すごい競り合いの中がんばってくれました。
男女の代表として出場してくれた8人のみなさん、ご苦労様でした。


最後の写真は、中学生男子全員による「ソーラン節」の様子です。さすがに力強さと迫力がすごかったです。
雲一つない晴天の下、素晴らしい体育大会となりました。

高学年 「ボシドラ」


今日(5/18)は高学年の練習の様子を紹介します。高学年のダンスは、宮内地区に伝承されている雨乞い踊りである「ボシドラ」です。宮内小学校と統合してからの甲佐小の運動会では、毎年5・6年生が踊っています。


太鼓のリズムに合わせて踊りますが、太鼓の上で踊る役の子どももいます。なかなか決まっていますね!


5年生は初めて踊るので、6年生が教えてくれる場面もありました。
今日の練習は、午後からだったのでかなり暑くてきつかったと思いますが、しっかりと頑張っていました。当日は、きっと素晴らしい踊りを披露してくれると思います。

中学年「YOSAKOI ソーラン」


現在、甲佐小学校は運動会に向けての練習が中心の毎日です。上の写真は、中学年(3・4年生)のダンス「YOSAKOI ソーラン」の練習の様子です。先週の写真ですので、まだ体育館で練習しています。腰を落としながらもリズムに乗るのがYOSAKOI ソーランのポイントです。

この写真は、隊形移動をしている様子です。まずは体育館で動きをしっかりと確認しながら、運動場での動きのイメージをつかみます。

この動きも腰を低くしなければいけません。きついけれど、みんなの動きが揃うと見ている方々の心に伝わるものがあるのではないでしょうか。
現在は、運動場での練習が始まっており、動きもずいぶん揃ってきました。
当日の仕上がりを楽しみにされておいてください。

全体練習始まる


本日(5/15)より、運動会に向けて全体練習が始まりました。低・中・高ごとのダンスの練習は始まっており、結団式も行っておりましたが、全体での本格的な練習は今日が初めてでした。まずは、全体的な注意事項を聞いた後、「気をつけ」や「休め」「礼」などの練習をしました。1年生は初めてでしたが、みんな真剣な表情で頑張っていました。


次に練習したのは、その場での足踏みでした。大きく手を振り、膝をあげて行進できるようになる基本の練習です。まだまだそろっていませんが、本番までにはきっと上手になってくれると思います。


そして、入場行進の練習です。上の写真は6年生。さすが最上級生です。縦も横もきちんとそろっており、指先も伸びています。6年生が運動会全体を引っ張り、盛り上げてくれます。


こちらは1年生。初めてなのに、なかなか上手です。手を大きく振ることができています。これからもっともっと上手になってくれることでしょう。
今週は、暑い日が続きそうですが、本番までの2週間、しっかりと目標をもって頑張ってくれたらと思っています。