甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

児童総会


それぞれの児童会の活動を紹介する児童総会が行われました。













中学年は,様々な委員会の活動内容を聞くことができ,学校で活躍している高学年の様子を知ることができたのではないでしょうか。また,多くの質問も出てきたので,より深い学びになったと考えます。

6月 学校集会


昨日(6/6)6月の学校集会が行われました。集会では校長先生からのお話がありました。上の写真は、校長先生と、今の自分たちの生活について振り返っている様子です。

その振り返りで、廊下を走る人がとても多いことやトイレのスリッパを並べていない人がいることが分かりました。そこで、校長先生から「四つのあ」を守って生活していこうとお話がありました。

さらに、それぞれの「あ」を少し具体的な事柄にして、守っていくことを校長先生と約束しました。
「あいさつ」…「気持ちの良いあいさつ」
「あんぜん」…「廊下を走らない」
「ありがとう」…「正しい言葉づかい」
「あとしまつ」…「トイレのスリッパ並べ」
きっと、子どもたちは、校長先生との約束をまもって生活してくれることと思います。

3年生 書道教室


今日(6/6)は、3年生の書道教室が行われました。ご存知と思いますが、「書写」の授業において、3年生から毛筆の指導が始まります。初めて「筆」を手にする子どもたちはとても戸惑ってしまうのが現実です。しかし、その状態を担任の教師一人で指導しようとすると、なかなか対応しきれないのです。そこで、甲佐小では、毎年書道の専門家の方々においていただき、毛筆の導入場面のご指導をお願いしています。今年も、伊藤緑石先生をはじめ、6名の方々においていただきご指導いただきました。

まずは、伊藤先生から筆の持ち方を教えていただきます。その後、一つずつ段階をおって丁寧に指導していただきました。

いよいよ、実際に書いてみました。一や二などの簡単な線の練習ですが、なかなかうまくいきません。しかし、手を取って教えていただくことで少しずつ上手になることができました。

6名の先生方、本当にありがとうございました。

さわやかさんサン運動会に向けて


このホームページでもお知らせしておりますように、甲佐小学校の運動会は、先日無事に終了しました。
来週の金曜日、6月9日には、郡内の特別支援学級に所属する子どもたちが集まっての運動会「さわやかさんサン運動会」が本校の体育館を会場に開催される予定です。
先日(5/30)、そのことについての集会を開きました。上の写真は、校長先生から話を聞いている様子です。

その後、担当の高橋先生から詳しい説明やお願いがありました。
最後は、参加する子どもたちから「頑張りたいこと」の発表がありました。みんな張り切っている様子が伝わってきました。

昨日(6/1)は、当日の競技種目である「ひっくりかえして ポン」の練習を4年生の子どもたちと一緒に行いました。
当日は200名以上の子どもたちが甲佐小に集まります。楽しい運動会になりそうですね。

始まります「縦割り班掃除」


運動会も終わり、通常の学校生活がもどりつつある甲佐小です。今日(6/1)から縦割り班掃除が始まりました。業間の時間に体育館に集まって説明等がありました。上の写真は、全体で担当の内川先生のお話を聞いている様子です。


こちらは、それぞれの班に分かれ自己紹介をしている様子です。6年生のリードで行われました。


その後、掃除場所の確認や担当者の決定が行われました。それぞれの班が協力して、担当の場所をしっかりときれいにしてくれることと思います。

頑張った運動会【高学年】


先日の運動会の様子、今回は高学年です。上の写真は、高学年の団体競技「かけっこde綱引き」の様子です。5年生が綱引きをしているところに、6年生が走っていって、できるだけ早く綱引きに加わるという、パワーとスピードが求められる競技でした。

こちらは組体操。一番の大技である5段ピラミッドの完成場面です。6年生の気持ちが一つになって組み上がった姿には、心動かされるものがありました。

こちらは5年生の徒走です。さすが高学年、フォームも決まっています。力強い走りでゴールをめざしている姿が素晴らしいですね。

こちらは6年生恒例の技巧走「こんなに大きくなりました」の様子です。担任の米満先生と寺園先生がかり出され、こんなポーズでのゴールとなりました。会場は大盛り上がりでした。

委員会活動


今日の6校時は,委員会活動でした。

6/7(水)に行われる児童総会で,自分たちがしている活動を紹介するために,練習していました。






















どの委員会も,万全の準備をして臨もうとする姿が頼もしかったです。

頑張った運動会【中学年】



日曜日(5/28)に開催された運動会の様子紹介です。中学年の頑張りをお伝えします。上段の写真は「YOSAKOIソーラン」ラストの決めポーズです。一人一人のポーズが集まって、全体で見ると、とてもかっこよく決まっています。下段のように、ダンス全体も最初の頃に比べると見違えるほど上手になりました。中学年のパワーと可能性を感じさせてくれました。

こちらはボール運びリレーです。棒の幅が思ったより狭いので、なかなか難しかったようです。相手と気持ちを合わせることの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。

こちらはリレーの様子です。バトンを渡す真剣な表情から、一生懸命な気持ちが伝わってきます。しっかりと練習をしたので、みんなバトンパスが上手になりました。

頑張った運動会【低学年】


日曜日(5/28)に開催された運動会の様子を紹介します。低学年の頑張りの様子です。
上の写真はダンスの最後の決めポーズです。「ドラゴンボール」のテーマ曲で踊ったので、最後は代表の子どもが大きなドラゴンボールを持ち上げました。入場に合わせて踊った「恋ダンス」もかわいかったです。


こちらは徒走の様子です。1年生は直線コースを走りました。2年生はカーブのあるセパレートコースで頑張りました。


こちらは低学年恒例の「玉入れ」です。今年は接戦で赤の勝利でした。


1年生にはもう一つ大きな役目がありました。敬老席に向けてのお礼の言葉です。しっかりと練習した成果が出て、おじいちゃん、おばあちゃん方に喜んでいただくことができました。

運動会 大成功!


今日(5/28)は、甲佐小学校の運動会でした。快晴の下、子どもたちは精一杯に走り、演技し、競い合いました。上の写真は開会式の様子です。


こちらは、高学年のリレーの様子です。お互い協力し合い、練習の成果を思う存分発揮してくれました。


こちらは、中学年の団体競技「ボール運びリレー」の様子です。ボールの運び方を工夫して二人で息を合わせて頑張っていました。
このほかにも、紹介したい写真がたくさんありますので、また次の更新で紹介していきたいと思います。