甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

キッズアスリートフェスティバル

今日(8/24)、えがお健康スタジアムにおいて、キッズアスリートフェスティバルが行われました。このフェスティバルは、県小学校体育連盟の主催で毎年行われています。本校からも希望者が参加しました。












県下から120名ほどの子どもたちが集まって、講師の先生方や熊本大学陸上部の学生さんから、陸上競技の基本を学びました。今年の講師の先生は、熊本県出身の長距離選手 川上優子さんでした。川上選手は、アトランタ、シドニーオリンピックに10000m代表として出場されています。また、10000mの日本記録保持者でもありました。右上の写真のピンクのポロシャツの方が川上選手です。
















左の写真は、投動作の練習です。ロープに通してある筒を力いっぱい投げています。気持ちよく進んでいくので、楽しく練習することができていました。右の写真は、走り幅跳びの練習です。セーフティマットに向かって足を大きく上げてお尻から着地する練習をしています。より足が高く上がるように、手で足のつま先をつかむ動作を入れています。二人とも空中に高く浮いている様子が分かるでしょうか。
午後からは練習した成果を試すために記録会が行われました。
スタジアムで一流の選手から指導を受けることができ、子どもたちにとって貴重な経験ができた一日となりました。

PTA親子美化作業

昨日(8/20)、PTA親子美化作業が行われました。





























朝7時からの開始でしたが、写真のようにたくさんの児童と保護者の方々の参加がありました。夏休みも残すところ1週間ほどとなり、子どもたちが学習しやすい環境を整えようと、保護者の方々も頑張っていただきました。写真はすべて開会式の様子ですが、この後1時間半ほど、みんな力を合わせて作業をしました。
始業式は8月30日。すっきりした環境で始業式が迎えられそうです。
保護者の方々ありがとうございました。そして、児童のみなさんご苦労様でした。

くるみクラブ

本ホームページ上でもお知らせしておりましたように、8/14と8/15、甲佐町内の小中学校はお盆時期の閉庁でした。祝日や土日もはさんで5日間ほど学校を閉めておりまりましたが、今日(8/16)の甲佐小学校もとても静かでした。この時期に休みを取っている職員も多く、出勤していた職員は5名ほど。

しかし、校内の一カ所だけ子どもたちの声が響いている場所がありました。














くるみクラブです。
くるみクラブは、甲佐小学校の児童を対象に開設されている放課後児童クラブです。甲佐小学校の敷地内、プールの近くに建物が建っており、学校がないこの時期も子どもたちを預かられています。お盆明けの今日も、20名ほどの子どもたちが集まっていました。











子どもたちがプールで思い切り遊んだ後の、午後の時間にお邪魔しました。休憩をしながらアニメを見ているところでした。宿題にもとりくんでいるそうです。
少しの時間でしたが、旅行に行ったこと、キャンプに行ったこと、海で泳いだことなど、夏休みの思い出をたくさん話してくれた子どもたちでした。

甲佐町教員全員研修会

昨日(8/9)甲佐中学校において、甲佐町教員の全員研修会が行われました。甲佐町では、今年から小学校英語教育の充実に取り組んでおり、1年生から英語に親しむ授業を行っています。今回、小学校の教員はそれに対応するため、英語教育の研修に取り組みました。











まずは、講師の先生による模擬授業に参加しました。もちろん、ALTのサングスター先生も一緒です。
とても楽しい雰囲気で参加できる授業でした。写真からもその雰囲気が伝わるのではないかと思います。












模擬授業の中では、ペアの活動やグループの活動の取り入れ方も学びました。












後半は、授業の組み立て方を学び、担任している学年ごとに2学期からの授業計画まで組み立てることができました。
2学期からの英語の授業はさらに楽しくなることでしょう。参加する子どもたちの笑顔が思い浮かびます。

ペットボトルキャップでワクチン

今日(8/8)、学校に児童会の執行部のメンバーが登校してきました。
甲佐小学校は、「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に参加して、1学期間全児童に呼びかけペットボトルキャップを集めてきたのです。
今日は、担当の長田先生と一緒に集めたキャップを「イオンモール熊本」に持っていく日だったのです。

写真でお分かりいただけるようにかなりの量のキャップが集まりました。
このキャップがポリオワクチンとなって、困っている子どもたちを救うことにつながるのです。

今回運んだキャップの重さは18Kgでした。ポリオワクチン4.5人分になるそうです。
執行部が中心となって、みんなで取り組んだ成果が目に見える形になって良かったですね。

全国8位の気温

ご存知の方も多いかと思いますが、報道等で公式に発表されている甲佐町の気象情報(気温や降水量)は、本校のグラウンドに設置してある観測機器で測定されています。


この画像は、今日(8/2)午後1時過ぎの気象庁のホームページ画面です。
なんと、甲佐町は全国で8位の暑さを記録しました。13時現在で35.8度。もちろん猛暑日です。


そんな中でしたが、午前中、サッカー部は練習を頑張っていました。担当の佐方先生が打ち水をしてくれますが、まさに焼け石に水の状態です。内川先生の配慮で、校舎の日陰で頻繁に休憩を取り、水分や塩飴を補給しながらの練習でした。


体育館では、バスケットボール部が練習を頑張っていました。日差しがないので、その分は良いのですが、むっとする暑さの中、懸命にボールを追っていました。赤星先生が子どもたちの体調を確認しながら、指導をされていました。
全国8位の暑さの中です。どちらの部も体調管理には十分に気を配っています。
※最終的に、今日の甲佐町の気温はこの時の35.8度が最高で、全国17位の暑さでした。(午後5時追記)

甲佐町小中合同リーダー研修会

今日(7/31)、甲佐中学校において、甲佐町小中合同リーダー研修会が行われました。甲佐小学校からは、児童会執行部のメンバーが参加してくれました。

研修1では、各学校の1学期の取組発表がありました。甲佐小も「あいさつ運動」や「ペットボトルのふた収集」等の活動について報告することができました。



甲佐中学校の生徒会が、発表の前に「全員でハイタッチ!自己紹介」という活動を入れてくれたおかげで、みんな打ち解けることができました。
中学校生徒会の発表は、内容も態度も「さすが」という感じでした。小学生の目標になってくれたように思います。





















そして、町全体で取り組んで行く「あいさつ運動」について、学校の枠を越えて話し合いました。
話し合った内容を発表し合い、活動計画を共有しました。今後は、先生方のアドバイスを受けながら実際の活動につなげていくことになります。
小中学校の児童会・生徒会役員、執行部のみなさんご苦労様でした。

町P連 ビーチボールバレー大会

今日(7/30)は、町P連ビーチボールバレー大会が甲佐中学校で開催されました。
熱戦の結果、見事、男性チームが3位に入賞しました。

















男女とも、先日行われました甲佐小学校のビーチボールバレー大会で優勝した地区のチームが出場する予定でしたが、どちらも地区単独でメンバーが揃わなかったそうで、学校代表のチームという形になりました。

















こちらは女性チームの試合の様子です。試合結果は、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦で残念ながら敗れ4位でした。

















こちらは男性チームの試合の様子です。結果は上にも紹介しましたが、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦に勝利し、見事3位を獲得しました。
大変暑い中でしたが、楽しく和気あいあいとプレーされていました。ご苦労様でした。

連日の研修会場

甲佐小学校は、連日様々な研修の会場になっています。
甲佐小が研修会場に選ばれる理由は、多目的ホールがあり、駐車場も十分、しかもこの時期の最大の利点、エアコンが入ることでしょう。
今日(7/27)は、上益城郡小学校体育連盟の研修会が行われていました。

体育館での研修でしたので、エアコンの利点は活かせませんでしたが、広くて、明るくきれいな体育館で、熱心な研修が行われていました。


「表現運動」の研修でした。この写真は「せみ採り」を表現しているところですが…、写真のタイミングが良くないのでよく伝わりませんね。本校の吉冨先生も頑張っています。


この写真は「花火」です。こちらは伝わりますね。


こちらは何だと思いますか。「お化け屋敷」です。
先生方からも多くの笑顔が見られた研修でした。この笑顔が子どもたちにも広がることを願っています。

第35回 甲佐町学童水泳記録会

今日(7/26)第35回甲佐町学童水泳記録会が、白旗小学校のプールを会場に行われました。


甲佐小からも5・6年生が参加しました。連日猛暑が続いており、子どもたちの体調が一番心配でしたが、熱中症の発生等が起こることもなく、みんなしっかりと自分の力を発揮することができました。


競技だけではなく、応援の態度も素晴らしく、みんなでかけ声をかけながら一生懸命応援を頑張っていました。
甲佐小学校は、四つの種目で1位をとることができました。しかし、それ以上にみんながめあてに向かって精一杯頑張れたことが大きな成果だと思います。


閉会式では、代表者による感想発表がありました。本校の6年代表の児童が「出場した種目で、めあてを達成することができました。」と堂々と発表してくれました。
暑い中、早朝から応援に来ていただきました保護者の方々ありがとうございました。

夏休み 頑張る先生たち

昨日は夏休み中の子どもたちの頑張りを紹介しました。
今日(7/25)は、先生方の頑張りを紹介したいと思います。

今日は、甲佐小学校を会場にして、甲佐町教職員対象の研修会が行われました。


ライオンズクラブのご厚意による研修会でした。
参加体験型の研修会で、みんないきいきと研修に参加していました。


夏休みではありますが、先生方は休みではありません。このような研修に参加したり、昨日紹介したように、子どもたちと一緒に活動したりして頑張っています。

夏休み 頑張る子どもたち

今日は7月24日、夏休みに入って数日が過ぎました。甲佐町の大きなイベントである「あゆまつり」は大盛況で終わりました。
そんな中ですが、甲佐小の子どもたちは、夏休みも頑張っています。

こちらの写真は学習会の様子です。写真は4年生の様子ですが、各学年ごとに行われています。
夏休みの宿題を中心に学習に取り組んでいます。



こちらの写真は水泳教室の様子です。上の写真は高学年で、下の写真が低学年です。今日と明日は、本校の職員だけではなく、郡の小学校体育連盟から派遣していただいた講師の先生方にも指導をしていただくことができました。


こちらはサッカーの部活動の様子です。部員の数が少し減ってはいますが、暑い中、みんな一生懸命に頑張っていました。

あゆまつり 子どもみこし

開会セレモニーの後は、子どもみこしでにぎわいました。甲佐小学校の子どもたちは、各地区ごとに参加していました。


















































第66回あゆまつり 開会セレモニー






























今日(7/22)は、第66回あゆまつりの日でした。開会セレモニーにご案内がありましたので、出席しました。安全祈願が行われ、奥名町長様のご挨拶がありました。竜神太鼓も披露されました。昨年度は、地震と豪雨で中止となってしまいましたが、今年は復興の願いも含め盛大に開催されます。【校長 福田】

5・6年生 水泳記録会練習

今日(7/21)は夏休みの初日です。
5・6年生は、午後から26日に予定されている甲佐町学童水泳記録会に向けて練習を行いました。

まずは、記録会で競技を行うときの注意事項の確認が行われました。



練習開始です。自分がエントリーしている泳法を中心に、しっかりとフォームなどを確認しながら練習をしました。


スタート練習は、実際にピストルに合わせて行うことができした。
記録会当日に、それぞれが持っている力を十分に発揮できることを願っています。

1学期 終業式


今日(7/20)第1学期の終業式が行われました。


式では、まず校長先生から、1学期の振り返りと夏休みも引き続き「四つのあ」に取り組んで行きましょう、とのお話がありました。


そして、代表の子どもたちによる1学期に頑張ったことの発表がありました。
一人一人、しっかりと頑張った事柄があることが伝わってきました。



式の終了後には、担当の先生方から、生活面と健康面についての大切なお話がありました。
最後に、明日から産前休に入られる大谷先生からのご挨拶がありました。5年生は、ちょっぴり寂しそうでした。

いよいよ明日から夏休み。けがや事故がないよう気をつけて、普段はできないような体験、経験をたくさんしてほしいと思います。
そして、大谷先生、元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。

地区懇談会


昨日(7/19)の夜、夏休み前の地区懇談会が行われました。主な目的は、夏休み中の子どもたちの安全や健やかな成長につながる生活を、地域、保護者、学校が連携することで保障していこうというものです。
会には、区長さん方や、民生児童委員さん方にもご参加いただくことができました。


まずは、豊永PTA会長のご挨拶がありました。



その後、学校側からの説明等を行いました。
全体会の後は、各地区別の分科会で、より詳しく情報交換をすることができました。
明日からの夏休み、学校、保護者、地域が連携して子どもたちを見守っていくことができればと思います、
ご参加いただいた、地域の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。

5年生 お楽しみ会

夏休みも目の前。この1学期間しっかりと頑張った5年生は、自分たちへのご褒美でお楽しみ会を行いました。













それぞれの班で自分たちが食べたいおやつを作りました。パフェ、リンゴ飴、アイスクリームと様々でした。



















男子の包丁さばきもなかなかのものです。











そして、みんなでおしゃべりをしながら楽しくいただきました。





















5年生担任の大谷先生は、夏休みから産前休に入られます。子どもたちは少し寂しい思いをしているでしょうが、このお楽しみ会が大谷先生との良い思い出になったことと思います。

2年生 町探検(part3)

2年生が町探検をしていたことは以前にもお知らせしました。
今日は、7月11日に「ろくじ館」に探検に行った班の様子をお伝えします。

「ろくじ館」は、様々な農産物や加工品の直売所で、子どもたちもお家の方々と一緒に買い物に来たことがあったようです。改めて見てみると色々な品物が売ってることに気づきました。


ろくじ館の方から名前の由来を教えていただきました。1次産業である農産物や、それを加工した商品(二次産業による商品)を取り扱い、三次産業である販売まで行っているので、1次×2次×3次=6次、で「ろくじ館」だそうです。
とても勉強になりました。


しっかりとメモをして学習を深めることができた2年生でした。

5年生 研究授業


7月12日に研究授業が行われました。今回は1年1組と5年生でした。
こちらは、5年生の様子です。教材文は「千年の釘にいどむ」という説明文でした。5年生も授業の最初は音読でした。5年生は、全員一緒ではなく、班ごとに音読を行っていました。


音読の後、めあてに沿って自分が考えた内容を友達と交流します。時間内にたくさんの友達と交流することができていました。


今日の学習を振り返っている様子です。さすが5年生。真剣な表情からこの時間の学びが充実したものであったことが伝わってきます。