学校生活

学校生活

肥後っ子教室・集団宿泊教室

6月21日(水)・22日(木)に5年生の肥後っ子教室・集団宿泊教室がありました。その時の画像の一部を掲載しますので、どうぞご覧下さい。

あしきた青少年の家では、規律正しい生活をしました。また、ナイトハイクやマリン活動等も天候に恵まれ実施することができました。

子どもたちにとっては、忘れられない思い出となりました。

みなさまのご協力、本当にありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

環境学習や水俣病について講話を聴いたり、見学したりして学びました。

国立水俣病情報センターや水俣市立水俣病資料館等で学習をしました。

修学旅行

6月1日(木)・2日(金)に6年生の修学旅行が行われました。

その画像の一部を掲載します。どうぞご覧下さい。

たくさんの思い出とともに全員無事に帰宅できました。

みなさま、本当にありがとうございました。

 

ハウステンボスでアトラクションを楽しんだり、昼食を食べたり、買い物をしたりして過ごしました。その後、高速道路を通って八代へ向かいました。学校到着後、解散式をして下校しました。(17時過ぎ)

8時にホテルを出発し佐世保市に向かう。

お土産屋さんで買い物をした跡、10時にハウステンボスに到着。

6月 2日(金)に6時に起床し、7時から朝食と退館式をしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18時頃、稲佐山観光ホテルに到着し、夕食を食べ、入浴して22時消灯就寝しました。

原爆資料館の見学を全員でしました。(16時50分)

原子爆弾落下中心地で黙祷をしました。(16時10分)

ガイドさんと一緒に2時間ほど歩きながら、見学して学習しました。

平和記念公園で平和集会をして、フィールドワークをする。

(14時40分から)

被爆体験講話を聴く。(被爆者の店で、13時10分)

長崎市に到着し、JALシティー長崎で昼食を食べる(12時)

熊本港からオーシャンアロー号で島原へ(9時25分)

6月 1日(木)7時20分から出発式を行い、学校をバスで出発。

引き渡し訓練

5月25日(木)に引き渡し訓練が行われました。

14時から保護者のお迎えが始まりました。16時までに全員下校しました。

お見知り遠足

4月28日(金)にお見知り遠足に行きました。

みんなでお弁当を食べました。おいしかったです。

サッカーをして遊びました。

長縄跳びをして楽しみました。とても楽しい1日でした。

交通教室(1・2・5・6年)

4月19日(水)に交通教室(1・2・5・6年)が行われました。

低学年は横断の仕方などを体育館や校舎内で学びました。

交通安全協会の方から講話を聴きました。

自転車の乗り方を一人一人実際に乗って学習しました。

運動場内のコースを何回も練習しました。